2000/04/05
OPEN

表紙

1.主旨と説明
2.用語集
3.基本操作法
4.我輩所有機
5.カメラ雑文
6.写真置き場
7.テーマ別写真
8.リンク
9.掲示板
10.アンケート
11.その他企画

12.カタログ Nikon
 F3 (F3H)
 FM3A
 FM2
 FM
 FE2
 FE
 FA
 FG
 FM10
 FE10
 F4
 F-401X

Canon
 AE-1P
 AE-1
 newF-1

PENTAX
 K1000
 KX
 KM
 LX
 MX
 MZ-5
 MZ-3
 MZ-M

OLYMPUS
 OM-3Ti
 OM-4Ti
 OM-2000

CONTAX
 ST
 RTS III
 Aria
 RX
 S2

MINOLTA
 X-700
 XD

RICOH
 XR-7M II
 XR-8SUPER

カメラ雑文

[142] 2000年 9月18日(月)
「写真の鑑賞基準」

以前、我輩は「適正露出は1つではない」と書いた。しかし、その基準が定まっていなければ、いくら自分の表現にこだわってみても意味を失う。


写真を鑑賞する形態は様々である。
ネガフィルムで撮影したものならば、プリントとして鑑賞するだろう。
カラーリバーサルで撮影したものならば、イルミネータの上に置いてルーペで覗くか、あるいはスライドプロジェクターで投影させて鑑賞する。
更に、印刷物にして観る場合もある。
最近では、パソコンへの取り込みも容易になり、ブラウン管や液晶パネル、液晶プロジェクターで観ることもあるだろう。またパソコンの場合、カラープリンターへも出力できる。

写真を正しく観るには、光源が正しいものでなくてはならない。
フィルムの銘柄、種類、1/3段の露出補正、色温度、フィルター、レンズの発色など、撮影時の細かい露出や色調整にウルサイ人間は多いのだが、なぜか鑑賞条件となると無頓着になる者もまた多い。

特にリバーサルフィルムの場合、イルミネータの光量と色温度によって、かなり見栄えが変わってくる。極端な話、露出アンダーの写真が、イルミネータによっては適正露出に見えたりすることがある。これでは、いくら1/3段補正したりしても意味が無くなってしまう。必ず何かの基準があるはずなのだ。しかし、そのことに触れた書籍はなかなか見つからない。

我輩は、昔からこのことが気になっており、「日本カメラ」にハガキを送って質問した。
その結果、我輩の質問は1994年7月号(224ページ)に掲載され、一応の回答を得た。

しかし、「1/3段の露出補正が必要だ」などと言っている者は、そもそもこのような基準を知っているのだろうか。いくら「経験上、自分のイルミネータの明るさでの適正濃度は分かっている」とは言っても、1度でも基準に照らし合わされてなければ、それはあくまで独自の基準でしかないぞ。それで本当に、その写真が適正露出だと言えるのか。

写真とは、「感性」が重要である。しかし、写真が得られるプロセスというのは、極めて科学的であり、化学的である。適正露出の概念を「感性」の枠の中だけに閉じこめておけば、結局は自分のやっていることの意味を失う。

もっとも、その写真が他人の目に触れることはないという前提ならば、独自の基準でも構わないだろうが。


明日は、今日の内容を予備知識として、写真のデジタルデータについて書く。