2000/04/05
OPEN
表紙
1.主旨と説明
2.用語集
3.基本操作法
4.我輩所有機
5.カメラ雑文
6.写真置き場
7.テーマ別写真
8.リンク
9.掲示板
10.アンケート
11.その他企画
12.カタログ
|
Canon newF-1

印刷用 (64KB)
スペック
|
シャッター
|
1/2000〜8秒・B・T・X(電子/機械ハイブリッド式シャッター)
|
X接点
|
1/90秒
|
測光方式
|
中央部重点平均測光/スポット測光/部分測光 (交換ファインダースクリーンにより異なる)
|
撮影モード
|
基本的にマニュアル(交換ファインダーによりAE可能)
|
サイズ
|
146.7×96.6×48.3mm
|
重量
|
805g
|
発売年
|
1981年
|
新品価格
|
−絶版−
|
中古相場
|
\80,000〜\100,000前後
|
備考
|
ファインダー及びファインダースクリーン交換可。
分割巻き上げ可。
モータードライブ、ワインダー装着可。
ファインダー視野率97%
ファインダー倍率0.8倍
|
ダイヤル部
|
我輩の説明
|
まず最初に気になる点は、巻き上げレバーのゴリゴリ感である。ニコンF3の滑らかな動作に慣れていると、巻き上げるたびに気になってしまう。だがそれが逆に、ちょっとやそっとでは壊れそうにないという印象へと昇華することもある。これこそ、手巻きの醍醐味かも知れない。F3の精度の良さを体感するか、それともキヤノンNewF1の頑丈さを体感するか。それは諸君の好みが決めることだ。
交換するファインダーの種類によって、絞り優先AEが使えたり使えなくなったりするが、このカメラは基本的にはマニュアルカメラなので、AEはおまけと考えたい。NewF1のダイヤルをAマークに固定するような勿体ないことはやめ、自分の指で感触を確かめながらダイヤルを回すべきだ。
モードを切り替えるとメーターの表示位置が変わるのだが、モードを切り替える時に撮影者の気分も切り替わる効果があるという。しかし我々は、そのメカニズムの動きを想像することを楽しもうではないか。
|
|
|