2000/04/05
OPEN

表紙

1.主旨と説明
2.用語集
3.基本操作法
4.我輩所有機
5.カメラ雑文
6.写真置き場
7.テーマ別写真
8.リンク
9.掲示板
10.アンケート
11.その他企画

12.カタログ Nikon
 F3 (F3H)
 FM3A
 FM2
 FM
 FE2
 FE
 FA
 FG
 FM10
 FE10
 F4
 F-401X

Canon
 AE-1P
 AE-1
 newF-1

PENTAX
 K1000
 KX
 KM
 LX
 MX
 MZ-5
 MZ-3
 MZ-M

OLYMPUS
 OM-3Ti
 OM-4Ti
 OM-2000

CONTAX
 ST
 RTS III
 Aria
 RX
 S2

MINOLTA
 X-700
 XD

RICOH
 XR-7M II
 XR-8SUPER

カメラ雑文

[481] 2004年04月06日(火)
「写真の情報量(蔵王のお釜)」

前回の雑文「ビデオカメラ」では、蔵王のお釜に対する情熱によりビデオカメラの購入を果たしたのだが、その情熱の根元として蔵王のお釜に対する新しい発見が挙げられよう。

以前、雑文081「写真の情報量」にて、写真に込められた隠された情報によってあらためて発見する光景について書いた。その時には気付かなくとも、後になって発見されるものは多い。
昔の自分では見えなかった光景が、今の自分にはハッキリと見えるものがある。

雑文447「蔵王のお釜(3)」では、蔵王のお釜の縁を回り中判写真を撮影した。時々、それらの写真を拡大して眺め、情報の掘り起こしをして楽しんでいる。特に山肌の浸食具合は興味深く、雨天時の水の流れを想像させ、自然の営みを頭の中で再構築させてくれる(樹状になっている川跡は数学的にも物理学的にも意味がありそうだ)。

ところで最近、検索サイトGoogleの大きな更新が行われたのか、蔵王のお釜に関する検索結果がかなり変わり、初めて見るサイトが見付かった。
その中に、安斎徹についての記述があった。それによると、安斎徹は蔵王のお釜の研究で有名とのことで、昭和15年にお釜の麓に蔵王火山研究所を建て観察を続けたという。
我輩は安斎徹に興味を持ち、安斎の著書「神秘の火口湖 蔵王のお釜(昭和36年刊)」を何とか入手して読み始めた。それによると、安斎徹は大正12年にお釜に対する研究を始め、特に昭和6年、そして昭和14年の火山活動活発化の時期に貴重な観測結果を残した。

それらの研究を記した著書を読み進めていくうちに、現在の深い緑色の湖水が、かつては今以上に酸性度が高く青い色をしていたことや、火山活動によって白濁したり褐色に変わったり、そして中央部から激しく硫黄が噴出したりと、驚くような光景があったことを知った。
また、お釜の水源は3本の川であり、そのうち五色川と呼ばれる流れは晴天時でも枯れることなく流れ込んでいる。その川は飲用出来るくらいの水であるらしい。その川はお釜に入る直前に伏流となり湖の水となる。
しかも驚いたことに、お釜の水は壁面の亀裂によって漏れていると考えられており、どんなに水位が下がっても(川の流れが凍結する冬季にはお釜の水位が下がる)その亀裂の高さより下がることはないらしい。
他にも、ここでは書ききれないほど多くの興味深い内容があった。

我輩は、あらためて去年撮影した写真を丹念に眺め、その中に研究所の跡地と思われる石組みが写っているのを発見した。写真をスキャナでめいっぱい拡大し、安斎の著書に掲載されていた研究所の写真と見比べてみると、石組みの様子が酷似している。どうやら間違いない。
その時には気付かなかったものが、写真にはしっかりと写っていたのだ。

蔵王火山研究所跡

これをきっかけにして、我輩は蔵王のお釜に対する興味が再び湧き起こった。
前回は浸食地形しか目に入らなかったが、次に訪れれば火山活動の形跡を次々に見付けることが出来るであろう。
まさかその時にお釜の水が沸騰したり硫黄が吹き出してくることはあるまいが、かつての火山活動が印(しる)した数々の痕跡は必ず残っているはず。それが我輩の目に映るかどうかは、これからの勉強にかかっている。

目を閉じれば、酸化鉄の付着した赤褐色の岩石を近景に入れてダイナミックな構図でお釜を捉えた写真が目に浮かんでくる・・・。