2000/04/05
OPEN

表紙

1.主旨と説明
2.用語集
3.基本操作法
4.我輩所有機
5.カメラ雑文
6.写真置き場
7.テーマ別写真
8.リンク
9.掲示板
10.アンケート
11.その他企画

12.カタログ Nikon
 F3 (F3H)
 FM3A
 FM2
 FM
 FE2
 FE
 FA
 FG
 FM10
 FE10
 F4
 F-401X

Canon
 AE-1P
 AE-1
 newF-1

PENTAX
 K1000
 KX
 KM
 LX
 MX
 MZ-5
 MZ-3
 MZ-M

OLYMPUS
 OM-3Ti
 OM-4Ti
 OM-2000

CONTAX
 ST
 RTS III
 Aria
 RX
 S2

MINOLTA
 X-700
 XD

RICOH
 XR-7M II
 XR-8SUPER

カメラ雑文

[650] 2009年02月10日(火)
「人類の存在する意味(我輩の為すべきこと)」

9年前、我輩は「人類の存在する意味」という雑文を書いた。
今回、それに続くものを書こうと思う。


人類に意識が芽生えたのはいつ頃のことかは知らないが、少なくとも大脳が十分に発達し抽象的な事柄を考えられるようになった頃だと推測する。

その時、あらためて辺りを見渡したその人間は、そこに世界が存在しているのを見ただろう。
「広くて多様で美しいこの世界は誰が作ったんだ?」

自分の両手をジッと見ただろう。
「器用に動くこの手は誰が作ったんだ?」

自分自身を考えたろう。
「今ここにいる自分とはいったい何だ?どこから来たんだ?誰が何のために作ったんだ・・・?」

自分という存在は親から生まれ出たことには間違いは無い。しかし親が子供を作るとは言っても、人間の身体の仕組みを熟知して手先でせっせと作り込んでいくわけではない。親は受精というきっかけを与えただけで、いつの間にか自然に人間の身体は出来上がる。
そもそも、正確に言えば母親側が胎児の身体を造っているわけではなく、受精卵となった瞬間から、胎児自らが自分の身体を造り上げているのである。母親は栄養を送ったり外力から守ったりしてサポートしているに過ぎない。

さらに細胞レベルで言えば、親子の関係というのは表面上だけの概念であり、細胞という生命が連続して生き続けているとも言える。つまり、人間の概念としては子供というのは新しい生命という印象を受けるが、本当は多細胞組織の構成を文字通り1から組み直しているだけであって、細胞そのものは数億年もの昔からずっと存在し続けているのだ。
そこから踏み込んで遺伝子レベルで考えると、生命の歴史というのは、遺伝子が生き残る道筋を伸ばしていることだと言えるかも知れない(参考:リチャード・ドーキンスの著書「利己的な遺伝子」)。

細胞にせよ遺伝子にせよ、結局は「その仕組みは誰が何のために造ったのか」という疑問は消えない。
遺伝子の存在目的は、細胞の存在目的へ、そして人類としての種の存在目的へ、さらには我々個人の存在目的へと繋がるものである。それらのどこに理由を求めたとしても、本当の理由とはならない。
(上記は、例えば生物の存在理由を「遺伝子の生き残りゲームに使う乗り物だ」と結論付けたとしても、それは遺伝子の存在理由の問題に移るだけであり、そもそもの存在意義の答になっていない・・・という意味)

現在の科学的通説では、地球上で数十億年前に"偶然に"生命が発生し、そして進化が"偶然に"始まり、そのうち複雑な情報処理をする神経構造が"偶然に"造られ、最終的には自分を意識する自我が"偶然に"生まれたとされるが、もしそれが本当ならば驚きであるし、もしそうではなく必然として造り上げられた仕組みだとしたらそれもまた驚きだ。
(「必然」という意味は、神の存在を認めるということではなく、自然法則そのものに生命を造る仕組みが備わっており何度宇宙をリセットしても必ず生命を造ってしまうという説)

我輩は興味本位で動く人間だが、自分が知りたいものを突き詰めて行くと、「自分自身とは何か?どこから来てどこへ行くのか?」という大きな興味に対する答を探しているのに気付く。
我輩が博物館に好んで行くのも、大きな興味に対する答を求めるために、過去を知り、現在を知り、未来を知ろうとするためではないかという気もしてくる(もちろんその場で全てを吸収することは不可能なため、写真の力を借りて資料収集することになるわけだが)。

我々の生きている"今"という時代は、過去の歴史を受け継いだ"結果"であることは間違いない。例えば、現代の科学技術や思想や政治体制、あるいは国境線の形なども、何も無い状態からいきなり現状のものが現れたわけではない。そこに至るまでの様々な経緯が、つまり歴史(ルーツ)があった。

我々個人個人の存在も、先祖からの長い歴史の積み重ねの上に立っている。「目元が祖父に似ている」などという短い間のルーツはもとより、「人間の歯は魚類のウロコに起源を持つ」などの長い間のルーツもある。
自分が何者なのかという答に近付くには、過去を知ることは欠かせぬ。
(もちろん科学的定説は新たな研究により覆ることも多いが、真実に近付くためには、そのような科学の自己修正を受け入れるべきである。歴史学はその点で遅れている面もあるが、立場や戦争感情に囚われず真実を読み取ろうとする姿勢は欲しい。なお、自己修正の概念が全く無い宗教については最初から何も期待しない。)

また同様に、我々が何のために存在するのかという目的について未来へ目を向けるには、まず現在を知ることが欠かせない。未来というのは現在の延長上にあり、現在の自分たちの行動が未来の姿を造ることになるからだ。

さて、これまでの博物館巡りでふと思ったのだが、貴重な資料や興味深い資料の中には、当時としては何の変哲も無い、珍しくもないものも多い。
それを考えると、我々の生活の中でも別に珍しくないというものを敢えて保存することは意味があるに違いない。

例えば、交差点を写した写真があるとする。こんな写真は別に珍しくも何とも無い。しかし100年後、出版物に掲載されるほどの資料となるのは確実。何しろ、100年後になれば電球式の信号機は無くなるであろうし、町並みも全く変わっているはず。そもそも未来ではクラシックカーとされる車が、写真の中では現役として走っているのだ。
(参考:雑文487「写真の価値」

我輩は昔から伝わる資料として「地史」、「化石」、「民俗資料」、「骨董」、「古写真」等々を見て感銘を受けるが、自分が情報資産を受ける側としてで終わらず、後世に何かを遺したいとも思う。いや、そこまでの使命感は無くとも、どうせ好きでやっている趣味の写真については、出来れば我輩の撮影した写真が永く遺ってくれることを望む。
物理的な存在として遺ることはもちろん、デコード無しにそのまま閲覧出来る形態については絶対条件である。

我輩が現在本気で撮っている写真(つまりリバーサル写真)は、「豚児写真」、「火山・石灰岩地形写真」、「駅舎写真(駅鉄)」等であるが、これらはいずれも後世にとっては貴重な資料となる。
「他はともかく、子供の写真など貴重な資料か?」と感ずる者もいるだろうが、豚児自身が成人した時には自分のルーツを考えるのにも役立つであろうし、その先の子孫も同様に思うであろうし、もし100年後にも遺った場合には博物館級の資料となるのは間違いない。それは、当時としては普通の子供を撮った写真であるからこそ貴重な資料となるのだ。背景をボカさず写せば、さらに貴重な情報が込められるだろう。

このようにして遺った資料を頼りにして、我輩の世代では辿りつかぬ答に後世が辿り付けることを願おう。

人間誰しも、いつかはこの世界から退場する。
その時には存在がただ消滅してしまうのか、あるいは別の次元世界に移行するのかは知らないが、自分がこの時代にいるうちに何かを遺せれば、少しは自分が存在したことの意味を自分自身で創ることが出来よう。
自分という存在がこの世界から消滅しようとも、この世界は存在し続けるであろう。自分が生まれる前にも存在していたのと同じように。

リバーサル写真がデジタル写真よりも永く遺るのかどうか、たとえ遺ったとしても、それらの写真が日の目を見るのかどうかは分からぬ。
それでも我輩は、自分の信じた道を行くしかない。もしデジタルのほうが永く遺ったとしたら、その時は別の者が撮影したデジタル写真が貴重な資料になってくれるだろう。

ただ、もしリバーサルのほうが永く遺るという結果になったとしたら、デジタル一辺倒の現状を考えると、写真分野に於いて後世には我輩の撮った写真しか伝えられぬということが唯一の心残り・・・。