2000/04/05
OPEN

表紙

1.主旨と説明
2.用語集
3.基本操作法
4.我輩所有機
5.カメラ雑文
6.写真置き場
7.テーマ別写真
8.リンク
9.掲示板
10.アンケート
11.その他企画

12.カタログ Nikon
 F3 (F3H)
 FM3A
 FM2
 FM
 FE2
 FE
 FA
 FG
 FM10
 FE10
 F4
 F-401X

Canon
 AE-1P
 AE-1
 newF-1

PENTAX
 K1000
 KX
 KM
 LX
 MX
 MZ-5
 MZ-3
 MZ-M

OLYMPUS
 OM-3Ti
 OM-4Ti
 OM-2000

CONTAX
 ST
 RTS III
 Aria
 RX
 S2

MINOLTA
 X-700
 XD

RICOH
 XR-7M II
 XR-8SUPER

カメラ雑文

[022] 2000年 5月 3日(水)
「迷い」

我輩には「迷い」がある。
それは写真の電子化のことだ。
最近、パソコンの普及が進み、個人レベルで写真の電子化が可能となった。
写真を電子化するには、スキャン作業が発生する。撮影する端からスキャンすれば問題無いかも知れないが、今までの膨大な写真はどうするのか。 それは小さな問題ではない。

さらに我輩の経験から言うと、より性能の良いスキャナが導入されると、全体のクオリティを揃えるために、過去にスキャンしたものも含めて作業がやり直しとなる。
もし仕事上のことなら、ある程度の割り切りが可能だが、「趣味」というものは気が済むまでやらないとダメなのだ。このことは、心に迷いを生む原因となる。

そして、電子化の最大の問題点は「保存性」である。
通常の銀塩写真なら、150年もの歴史があり、それなりの信頼性がある。我輩が曾祖父の顔を知っているのも、そのおかげだ。

銀塩写真で「この写真は100年保ちますよ」と言われれば、そうかなと思ってしまう。しかし、デジタルの写真で同じことを言われても、「まだ数十年しか経ってないのに何をぬかすか」となる。

まず、磁気媒体では磁力の保持力が心配だ。デジタルデータだけに、徐々に劣化するのではなく、ある時期にいきなり読めなくなるだろう。その時点ではもう遅い。
また、光磁気ディスクも温度やホコリに不安がある。少しでも雑に扱うと、すぐに「データエラー。フォーマットしますか?」などと訊いてきやがる。
CDも100年保たないだろうと言われており、ましてや色素を使うCD−Rは更に短いだろう。直射日光にさらされれば、数日でデータは読めなくなるという。

電子画像なら、保存媒体の互換性も問題だ。その媒体は、新しいものが出たかと思えばまた別のものが消えていく。ちょっと気を抜いていると、再生装置が手に入らなくなる。それにこだわっていると、「時代遅れ」だと言われるだけだ。

結局、デジタルを扱うには、ある一定期間ごとにデータの移し替えが必要だ。もちろん、画像データが伝えられても、その時代には「BMP」などという画像フォーマットは存在しないかも知れない(GIFにしても、ライセンス問題が浮上してきて、衰退する可能性が出てきたしな)。その都度、その時代の画像フォーマットに変換しなければならない。
曾孫の時代まで自分の撮った写真を伝えるには、かなりのエネルギーがいりそうだ。これでは、便利なのか不便なのかさっぱり判らぬ。

いっそのこと、最初から電子化などできなかったほうが、迷いもなく平穏だったか・・・?