■アマキンさん
「1メートルは一命取る」という言葉もあるように、1メートルを超えるとかなり危険になるようです。工事現場とかだと、少なくとも自分の背よりも高いところで作業する場合は安全帯を使用するようになっているそうです(安全講習ビデオで見た)。
看護婦さんの話によると、小さい子供の場合は身体が柔らかくて高いところから落ちても猫みたいに全く何ともない場合もあるのだとか。でも、いつもこうだとは限りませんので、注意するに越したことはありません。
■Coloさん
>自分の身や自分の家族は自分で守る。
>しかし、いつも傍にいるのは不可能な事です。
確かにそうなんです。
私はもう念ずるしかありません。会社に出掛ける前に、ヘナチョコ妻と一緒に子供の守護本尊に願いをかけてご真言をとなえています。
■こねずみさん
子供が小さいときは親が気を付ける以外に方法が無いです。小さい子供は動物以下ですから。
そして言葉が十分に理解出来るようになってから、自分の判断で危険を避けるように教育を始めなければいけません。危険な場所は無数にあるため、明らかに危ないものはともかく、基本的には子供の判断で避けるように育てないと、遅かれ早かれ事故には巻き込まれるでしょう。
>タッチパネルは>
>確かあれは押した力に反応するのではなく、タテ軸・横軸で光が行っており、ど
>の座標に指があるかで決められる、ということを聞きました。
他にもいろんな方式があるようです。
http://homepage2.nifty.com/osiete/s1001.htm
抵抗膜式、光学式、静電容量式、電磁誘導式、超音波式。
>ズームの光量落>
>けっこうめだちますね。
スリーブ状態で眺めると、もう涙が出そうなくらいです。
ちょっとテレ側にしたものはあまり光量低下は無いようなので、広角が無理があるのかなぁ・・・。
アマキンさん>
確かに80年代デザインのF3・NewF−1・LXなどは、今見てもなかなかですので、そうしたよさはあったと思います。
タッチパネルは>
確かあれは押した力に反応するのではなく、タテ軸・横軸で光が行っており、どの座標に指があるかで決められる、ということを聞きました。だから強く押すと、機械によってはだめな場合があり、指を軽く添えるような感じが良いということのようです。
安全は>
公園だけでなく、日常生活でも危険なものが多いですので、何気なく置いた電池や吸殻など、これからお子さんが好奇心が高まるお年頃になりますと、飲みこんでしまうなどより注意する点が増えるとは思います。
ただがんじがらめにすると萎縮してしまいますので、安全が確認出来次第は、自由にする、といったメリハリが大事なのではないでしょうか。
観念的な理論だけでは>
確かに一理あることも確かですが、価格.comや2ちゃんねるなどでも、特に1眼レフデジカメのスレッドで、よくもめやすいことも事実です。一方的な理屈だけではなく、実践するということも大事だと思います。
今日も見に行きましたが、立候補しました有名な経済学者の先生も、同様ですね。
ズームの光量落>
けっこうめだちますね。メーカーもネガでサービス版のサイズを前提にしているのかもしれませんが、中古で2万のズームは、決して安くはありませんので、何と複雑です。
我輩さん、お子さんが大事に至らなくてなによりです。
うまくは言えませんが、この世の中安全な場所なんてそうそう無いと僕は思っています。
公園の遊具での事故、回転扉での事故など、まさか!と思う事も少なくないです。
また、治安の悪化、学校内での生徒及び部外者による犯罪、聖職者と呼ばれる人々の犯罪など、いつからこんな世の中になったんだと思います。
自分の身や自分の家族は自分で守る。
しかし、いつも傍にいるのは不可能な事です。
どうすればこんな社会を改善していけるのか、答えが見つけられないでいます。
我輩さん、こんにちは。
お子さん、災難でしたね。うちのも玄関から落っこちたりしましたが...。
私も小さい頃縁側から歩行器で落ちそうになったことがあるらしいのですが
うまくレールに引っかかって難なくやり過ごせたんだそうです。
きっとお子さんも運が強いんじゃないかなと思いますよ。
あ、JRのタッチパネルの動作原理は分かりませんので「乾燥した指」というのは私の推測です。もしかしたら違う理由で反応しないのかも知れません。それにしても、強く押さえても反応しない時は反応しないので、時間が無いときはかなり焦りますよ。
ちなみに、銀行ATMのタッチパネルは感度良好です。
タッチパネルは乾燥した指に反応しないという話は
初めてです。そうかぁ、なかなか面倒ですね。
ご主人様、ご丁寧にありがとうございます。
カメラ雑文は昨日全部読みました。面白すぎでした。
結婚式のときに、各テーブルに使い捨てカメラを
10個ずつ置いた話は、はっとするような話でした。
5年程前に読んでいたら、私もやっていたかもしれません。
気が向いたらちょこちょこ書くかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
トラクターさん、はじめまして。
人間の身体というのは数百万年の間同じであるのに、なぜか機械装置の操作系というのはコロコロと変わってしまいます。電子化によって制約が無くなり勝手な設計が可能になったせいでしょうか。
事前に何が一番良いのかという吟味を全くせず、思い付いたままを市場投入するというのはシステマチックではありませんよね。
>開発者の自己満足的な部分なのだろうという話を聞きました。
これはかなり納得出来ます。
例えば駅の券売機などは最近タッチパネル式が多くなってしまいましたが、あれは乾燥した指では反応しないので、なかなか切符が買えないことがあります。お年寄りも結構苦労している場面を見掛けます。
こういうのは利用者側の立場で変わったのではなく、料金改訂時の変更を容易にしたいという企業側の理論が働いていており不愉快に思います。
こねずみさん>
>結局MR2は手放されてしまうのでしょうか?
2台所有は住居形態からして不可能なのですが、肝入りで入手した愛車ですので現在「動態保存」
を検討しています。どこかにそんな依頼を受けてくれるところはないでしょうかね。。。
TOYOTA博物館に寄贈も考えましたが、単なる左ハンドル車というだけでは無理でしょうね。
問い合わせもしてませんが…。
アマキン・スカイウォーカーさん>
196○年生ですが、同年代でしようか?こちらこそ、よろしくお願いいたします。
>ワゴンにはトラウマがあって好きになれません。
そうですか・・・。私も積極派ではありません。事情がなければ避けたいくらいです。
ワンボックスは。後ろに付いたら最後。前がまったく見えず、危険このうえもありません。
なんとかしてほしいと思います。
AE-1プログラムのことを調べていたらたどり着きました。
主旨と説明ほか、雑文を少し拝読しました。同感するところ大です。
カメラとは異なりますが、畑や水田を耕すトラクターの中には、
基板が組み込まれたものがあります。デジタル表示でシフトキーを押しながら
何かするボタンがついているもの。けれども、使いにくいんです。
毎年説明書を読まないと使えないのです。もともと基板を組み込むほうが
安いのと、開発者の自己満足的な部分なのだろうという話を聞きました。
農機具の販売をしている人の話では基板ではなく、メカでやるべきだ、という
ことでした。メカというのは、手足の延長上で作動する、という意味です。
農業の世界は高齢者が非常に多く、ついていけないから、その辺の
事情がわかるのでしょう。がんばっていただきたいと思います。
もっとも、使い方がわかりにくいという反省から、最近は行き過ぎた基板志向は
影が薄くなって、メカニックな操作に戻ってきましたけど。
オーディオの世界は、デジタル表示が主流です。もっともいやなのが
ボリウムをボタンで+−する操作です。最近パナソニックがダイヤル式の
ボリウムをひとつの価値として位置付けたカーオーディオを発売して、時代が
変わったのかなと思います。しかし、たいてい高価です。車を購入したとき、
シンプルなダイヤル式のもの(ナカミチ)を探して付けました。気に入りました。
現在使っているカメラはAE-1プログラム1台です。中古で購入して
8年くらい使用しています。仕事ではデジカメを
使用します。(画像をすぐに送れるので)最近は携帯電話に付いている
デジカメ(2メガピクセル)で十分だろうということで、デジカメは
持ち歩かないようになりました。
こねずみさん>
>>後席の窓の「ひさし」のようなものが...
なかなか鋭い観察力ですね。
あの頃は個人的にクルマでもカメラでもあまり嫌いだなと
思うものが無かった気がします。F3とかNewF−1とかLXなんかも
この頃出てますね。
ワゴンにはトラウマがあって好きになれません。
しもださん>
初代ソアラは、ちょうどオイルショックの後に出てきたことから、より印象的だったと思います。当時の2800CCのほうは、国産ではほぼ初めて、リミッターを外せば、実用で200キロ以上出ましたので。
当時は計器類もデジタルメーターで、斬新でした。(ただ運転中はアナログのほうが見やすいですが。)
ただ今にして思えば、やや細長いのと、後席の窓の「ひさし」のようなものが、やや気になるところではあります。個人的にはエアロトップのあった2代目のが好きです。3代目は、まさに超高級大衆車ですので。
ワゴンの増加について>
ミニバンの流行は、
1)かつてデートカーの定番は2ドアクーペでしたが、「いかにも」という感じで見られるようになった。
2)シボレーアストロなど、いわゆる「モーテルカー」のほうが受け、後席はスモーク張りであれば、車内でシートを倒せば、そのまま男女でコトを致せる。(2ドアだと確かにそうした用途では狭いです・かつてミニバンで芸能人がフライデーされたことがありました。)
3)チャイルドシートにより、ミニバンのほうが装着しやすい。子供も広いほうが好き
といったことなどから、少なくなったのは残念ではあります。
2ドアの場合は、
1)スポーツカーの保険料が高くなった。 2)家族のニーズ などによって、なかなか1台で、ということが難しくなってきましたので、社会の変化といったものを感じます。
結局MR2は手放されてしまうのでしょうか?
幸い我が家は複数所有出来ますので、マイカーは2ドアクーペと決めてます。やっぱり好きなカタチのクルマじゃないと...。
複数所有できるなんて・・・羨ましい限りです。我が家は双子誕生以来、家内からはMR2に
対し、非難ごうごうの連続です。で、止む無くワゴン(クオリス)を物色中です。
レガシイはいかにもって感じですし、グラシアまでレベル下げたくないし・・・。紳士的な風貌
のクオリスが(生産終了してますが)気になるところです。いかんせんMT設定がないのが残念。
あと、カメラで気になるものはLXのシューなしとんがりペンタプリズム版でしょうか。
LXのつくりの良さは我輩さんもおっしゃっていましたが、特筆に値しますね。シャッター
のキレがなんとも言えません。
あれ結構すきです
なんたってあの小さいボディでオープンエンジン音も結構気持ちいいものがありますし
余談ですがシティカブリオレが友人の所へあるのですがそのほかにクラウン、トッポBJ
サンバーディアス、インプレッサWRXSTIという組み合わせです
しもださん、はじめまして。
文面から近い年代の方でないかとお思いますが...。(間違っていたらごめんなさい)
初代ソアラは無駄の無いフォルムが魅力でしたね。確かAE86のデザインを担当した方だと
思います。マイナーチェンジしてもフロントグリルやテールランプ位しか変更されなかったことからもデザインの完成度が高かったからでしょうね。
ところで最近のミニバン全盛についてはおそらく他人の目が気になるからだと思ってます。
友人達も皆そうです。幸い我が家は複数所有出来ますので、マイカーは2ドアクーペと決めてます。やっぱり好きなカタチのクルマじゃないと...。
以下のほかには初代ソも・・・
は、以下のほかには初代ソアラも・・・のミスタイプです。
申し訳ありません。
こねずみさん>
以下のほかには初代ソも・・・
学生だった私には購入の意思さえありませんでしたが、かっこよく見えたものです。
それに引き換え、最近は・・・どれも巨大なワンボックスカーだったり、はたまた、
部品を共有したありきたりのまるっこい意味不明のセダンだったり。
欲しいものは最近めっきりなくなりました。
景気が低迷と言われて久しいのですが、欲しいと思わせるモノ作りを産業界はしない
といけないのではと思ったりします。
何故か角型というか、そうしたボディが流行った時代でもありましたね。思いついたのは、
・フロントスポイラーが電動だった、スカイライン
・430のセドリック/グロリア(当時は印象的でしたが)
しもださん>
確かに初代MR2の時代は、何故か角型というか、そうしたボディが流行った時代でもありましたね。思いついたのは、
・フロントスポイラーが電動だった、スカイライン
・430のセドリック/グロリア(当時は印象的でしたが)
その反動からか、初代のカリーナEDなどの丸型ボディは、当時としてはインパクトが大きかったように思えます。(後ろの狭さは、小学生時分にもこたえましたが。)
当時は今と違い、確かにクルマが良く売れもし、また輝いていた時代でもありました。
R2さん>
初代のシティは、特にカブリオレはボディが重く、非常に遅かったことは覚えています。
>でも当時のデザインは今と違って(CADじゃないから?)独自性のあったいい時代だった
ように思います。
そうですねぇ
メカでは
シティハイパーシフトみたいに面白いものもありましたしね
(4速MTの2、3,4速がハイ、ローにきりかわり実質7速車になるというヤツ)
初代MR2のデザインですがフロントバンパーからタイヤハウス、ルーフに繋がるデザイン
は「日本刀の反り」をイメージしているとのことです。
斜め30度付近からのシルエットは私も好きです。ところが、2代目MR2は丸っこくて
お団子のようで…
初代MR2とアルシオーネ。似ている直線ですが、ちょっぴり違います。
でも当時のデザインは今と違って(CADじゃないから?)独自性のあったいい時代だった
ように思います。
アマキンさん>
ニコンFは、デビュー当初、アサカメの「ニューカメラ診断室」の当時の執筆者、木村伊兵衛から「亡者の三角巾」(お化け屋敷のあれです。)と呼ばれ、それなりに酷評を受けたようです。確か数年前の復刻版かなんかで読みました。
中身はレンジファインダーのニコンSPを1眼レフにしましたので、当時は違和感があったものと思います。確かニコンFのデザイナーは、土門拳の本のレイアウトなどをしていた、亀倉雄策さんではなかったかと思います。(時代柄でしょうか、機械賛美の感はありますね。)
時代によって価値観がわかれ、面白いところではあります。
我輩さん>
T99については、良く知りませんでした。ただ過去のラインナップを見ますと、良くも悪くも「過去は振り返らない」というのが徹底していると思います。
キヤノンの品川や新宿にあるショールームは、色々なレンズをつけさせてくれたり、(EOS1DSに魚眼など)綺麗なお姉さんが説明してくれたり、上がりを印刷できたり、結構面白いのですがね。
ルイジ・コラーニはT90の元デザインとしてT99をデザインしましたが、それはT90とは少し感じが違うカメラで、レンズとカメラ本体が曲線で繋がって一体化したような感じでした。色もちょっと違いましたっけ。
ルイジ・コラーニは「自然界に直線は無い!」というコンセプトでデザインしてますので、そこそこ平面のあるT90はキヤノン社内での修正がかなり強いものと思います。
まあ、そもそも既存のFDレンズを無視出来ないのでルイジ・コラーニのデザインにも限度があるのも事実ですが・・・。
こねずみ殿
>もっとも最近はCADの影響によって、どこのメーカーもカメラ・クルマを問わず似たり寄ったりになってきました。
ハッとするデザイン(というか心に残る)が無くなりましたね。
個人的にはニコンFの尖った頭とかペンFのペンタ無しデザインが好きです。
アマキンさん>
元々イタリアのクルマのデザイナー兼小工房(カロッツェリアといいます。/某カーナビのブランド名ではない)が、クルマでは段々喰っていけないようになり、70年代に工業デザインにも乗り出すようになってから、カメラの世界にも、こうした流れが来るようになったということでしょうか。
一例では、初期のT90やEOS-RTなどは ルイジコラーニ
ニコンF3/F4/F5は ジウジアーロ(初期のF5は青かったようです。)
コンタックスRTSシリーズなどは、ポルシェデザイン
ということでしょうか。ジウジアーロは老舗のベルトーネから独立して出来ていますので、ベルトーネは最近あまり力が無く(ランボルギーニミウラは、実際にベルトーネでもジウジアーロ作)、ピニンファリーナもフェラーリ以外のデザインは冴えずに、過去の遺産で食っていますので、実際にこうした流れも減っているのでしょうか。
もっとも最近はCADの影響によって、どこのメーカーもカメラ・クルマを問わず似たり寄ったりになってきました。
ただクルマの場合、空気抵抗で流線型にする必然がありますが、カメラのうねうね感はやや飽きがくることも事実です。改めてF3やデザインでは(中身は別)コンタックスはよく出来ていると思います。
余談ですが、中国製のカメラ、シーガル(2眼レフが有名ですが、35ミリ1眼レフもある)の新しい1眼レフは、コラーニのデザインですので、こうした流れはアジアにも広がっていくのでしょう。
このおっさんがT90の元デザインをデザインしたらしいんですが
私としてはピニンファリーナとかベルトーネのデザインで
やったほうが良かったと思う。(スーパーカーネタですみません)
なまず髭のおっさんなんですね、ルイジ・コラーニって。
業種柄でしょうか、けっこうカメラマン役などで、ドラマなどでの番組で多いようです。
今やっているものですと、
1)月曜9時の「愛しき君へ」で、主人公の藤木直人が失明するカメラマン役で、
・スタジオ用にニコンF5とマミヤRZ
・人物用にライカMPシルバー
・回想では、ニコマートFTNと50ミリF2
というのがありました。
(番組終わりに、ニコンとマミヤ、あとはカメラバックで近江屋写真工業(ハンザ)のキャプションが出ていました。)
2)前には時折TBSで再放送をしていますが、和久井映見とダウンタウンの浜田さんの競演していた番組は、全面的にニコンの協力で、F4とFM2が出ていました。
たしか和久井映見が、プロラボで働いていた役だったと思います。
3)個人的に好きなのは、土曜7時の12チャンネル(テレビ東京系)で行う旅番組で、時代劇の悪役が多い田口計さんが、「今日のライカは・・」とライカ自慢と撮影しているシーンがあり、なかなか面白いです。
(M6のほかにもバルナックやライカフレックスなどもあり、かなりマニアということが判明しました。)
R2さん>
AFカメラの操作性も、1度分かってしまえば、案外慣れてしまうと思います。
ただシャッター速度優先AEが、ニコンがSに対して、キヤノンはTvですので、その辺が始めは違和感ありました。
みらさん、こんばんは。
バレバレばれですが、ライダーです。
ところでニコンのホームページでニコン探偵団というのが
ありますが、あれにも掲載されますかね?
どうせならハートのライダーが冬山で最後を看取ったこたろうの
義兄がF3を使ってたなんて設定だったら嬉しいですが(笑)。
かえってあれをやってAFのカメラを買っちまいそうにならなくていいかもしれません
☆アマキンさん
おそらく某仮面ライダーだと思いますが
始めの頃、こたろうがカメラを使ってました。
ライダーを追いかけるフリーライターっていう設定でしたが
今ではすっかりさっぱりライターしてないんですけど(笑
あとハートのライダーもフリーのカメラマン役です。
勘違いなら御免なさい。
子供と見ている某特撮番組にニコンが撮影協力してる見たいですが
今まで何処に出てるのか分かりませんでした。
が、次回からF5と長玉レンズ(?)が出るみたいです。
>俺には操作不能 何がなんだか、、、
>つまりAFカメラのほとんどを使いこなすのは無理です
いやまあ、あれはFLASHの習作ということで、「ボタンを押せば表示が変わります」という程度のものです(笑)。
お気になさらずに・・・。
の液晶パネルのところやってみました
結論からいうと
俺には操作不能 何がなんだか、、、
つまりAFカメラのほとんどを使いこなすのは無理です
本日デジカメ用のバッテリー(充電池)と専用カメラケース買いました!!
電池が新しいといいですね起動がはやくて!!
ケースはぴったりで出しずらいです
アマキンさん>
たしか、千代田区の三番町にある、カメラ博物館のおおもとである、日本カメラ財団の関係するところだったと思います。
かつて物品税の時代に(消費税の前の時代、ゴルフクラブや3ナンバーの乗用車にかかりましたが)、物品税の証紙を貼り付ける、カメラの輸出などで必ずここを通す、などあったところだったと思います。その名残りでしょうか。
前の法務大臣の森山真弓さんが、たしかここの理事長でしたように思います。
もはや4分の3がデジカメになってしまったんですね。(あくまで生産台数ですが)
ところでこんな法人があるとは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0611/cipa.htm
私が露出計用途としてのデジカメを物色していた時には以下の3種類があることを知りました。
(1)マニュアル露出が可能なデジカメ
(2)プログラムAEのみで露出情報の出ないデジカメ
(3)プログラムAEのみながらも、露出情報の出るデジカメ
(1)は、当然ながら露出情報は出ます。出ないとマニュアル設定出来ませんので。
しかし、マニュアル露出が可能なデジカメは本格派向けなのでそれなりに大柄なカメラが多いようです。
小さなデジカメでもマニュアル露出可能なものもありますが、ISO数値が中途半端だったり、絞り設定値が中途半端あるいは2段階しか設定出来なかったりすることがほとんど(「使えねー」という感じ)。
(2)は、もう論外。
(3)は、マニュアル露出出来ないものの、プログラムAEで撮影した時にプレビュー画面上で露出情報が表示出来るので、使い方によっては有用です。とりあえずプログラムAEでデジカメ撮影し、その画像を参考にして銀塩で補正して撮るとか。
プログラムAE専用なので、カメラも小柄なものばかりです(数値の中途半端さの問題は(1)と同じ)。
ただ、デフォルトでは露出情報が出ない設定のもあるので、店頭で実機を見て確認する時は注意が必要です。
私は結局、Nikon COOLPIX5400を選びましたが、これがクセモノで、ISO50の設定にするとちょうど良いという感じでした。でもそれが分かってしまえば露出は正確です。デジカメのラチチュードのほうが狭いので、デジカメ画像が適正露光っぽく見えればまず間違いないという感じです。
まあデジカメは、いろいろ実際に使ってみないと分からない問題点とかありますから、なかなか選ぶのは大変です・・・。
我輩さんと同じくデジカメを露出計代わりに使用してみたく、カメラ屋で展示品を触ってみましたが、どの機種が露出を表示することが出来るかわからなかったです。
カタログではいかにも表示するような表記がある製品もあるのですが…
デジカメ選びは難しいですなー
我輩殿
事情を察知しておりませんでした。
アマキンさん・・・、2月9日の掲示板に「中判写真のサムネイル」については書いてありますよ・・・。
あちらの掲示板にも書込みして頂きましたが、あちらの閲覧者の方に嫌悪感や恐怖心をいだかせる恐れがあるので、「我輩」と「ダイヤル」というキーワードはNGワードとさせて頂きました(削除すいません)。
我輩様、こんにちは。
某所に我輩様のファミリーの写真がありましたが....!?
カメラ雑文の我輩が答える立場ならば
"これは惑星探査装置・・・・"などと言うはずがない。
カメラ雑文の我輩は
"ここにあるのは写された光景とダイヤル式カメラとフイルムと
「思想」(哲学)である。おのれの未熟さを知れ。"と言うはずだ。
ニヤリニヤリニヤリ
カメラ雑文の我輩が言うには、
"これは惑星探査装置(プローブ)による遠隔撮影による映像である。"
"生命体がいるかどうかは、有機スープと活性ガスによる判定で行う予定だが、目視出来るような生物は確認出来ない。"
・・・とのことです。
ニヤニヤ
原油が高騰して、ガソリン価格にも反映していますので、厳しいのではないでしょうか。最近はスタンドも廃業してマンションになるなど、いざガソリンが減って給油するとき、案外スタンドがないことに気がつきます。
また事業所のごみは有料ですので、引き取るとコストがかかってしまいます。最近はスタンドでも窓拭きはしなくて良いですよ、と言うことが多いです。
それより車内のごみや余分な荷物は、その分重くなって燃費にも影響しますので、整理していくと良いのではないでしょうか。軽い(かといってラリーのようにシートや内装まで外す必要はありませんが)と結構違います。
>車酔いのゲ○袋も受け取らないそうです。・・・
これはちょっと...?
しもだかおりさん
たしかにそれはいえますね、、、
カメラ雑文の我輩が"(4) 誰もいない写真"のコーナーを見て
次のように言うのではないか
"これは、誰もいないのではない"
"誰も写っていないだけだ"
"少なくとも、カメラを持ち、この光景を写真にした人間はいる”
ニヤリ
>某有料道路(早朝は無料)にも缶コーヒーと吸殻が捨ててありました。
関係ないかもしれませんが、私がいつも使っていたG.S(昭和シェル)はちょっと前から
吸殻、車内ごみの回収はやらなくなりました。食べた後の紙袋や容器はもちろんのこと、車酔い
のゲ○袋も受け取らないそうです。おかげで車内はごみが溜まる一方・・・。
GSがこのような対応をしているかぎりは道路=ごみ箱と考える輩はいなくならないのでは・・・
おはようございます、皆さん。
朝早く目が覚めたので箱根に行って来ました。
普段は通勤にしか使ってない愛車を走らせる為です。
写真とクルマに共通して困るのはゴミを平気で捨ててる奴です。
某有料道路(早朝は無料)にも缶コーヒーと吸殻が捨ててありました。
有名撮影地でもゴミを捨てていく奴がいるそうですが困ったものです。
しもださん>
はじめまして。初代のMR2は最近めったに見かけなくなってしまいましたが、今日から見ますと、コンパクトで良いと思います。
2代目のほうは、知り合いのクルマに乗せてもらったことがありましたが、トランクが広いのは良いのですが、マイナーチェンジ前のものは、足回りがソフトなわりにはターボのパワーがありすぎて、かなり危険とは思いました。(ゼロヨン族用のスターレットのターボではないのですから)
ただミッドシップ車は、ペダルの位置などの配置が難しく、左ハンドルのほうがバランスの良いことも事実です。(例えばリアエンジンですが、昔のポルシェ911の右ハンドルのほうに、ペダルが左側によっていて、身体をよじらせる必要がある)
NSXも案外トランクが広いことには当時驚きましたが、当時はどうも「ゴルフバック2個」ということにこだわりがあったように思います。ただフェラーリとは違い、お土産にナマモノを入れても、熱で腐らないことも事実です。
ATでも坂道などで、エンジンブレーキは効果的に使うことが望ましいですので、完全なオート、というわけではありません。4速の場合街中では「3」を選んだりして、工夫していく必要はあると思います。
我輩さん>
あの切ない甲高い声がいいんですよね。「委員ご指摘にございますように・・」
その親分の「人生いろいろ。会社もいろいろ。社員もいろいろ。」には笑えましたが。
■こねずみさん
>印象深いのは、戦時中の軍部の大臣の目つきが、皮肉なことに
>現在の防衛庁長官とある意味よく似ている、というのは、力に
>対しての憧憬や信奉があるから似てくるのかな、という風には
>感じました。
ちょっと平安調でもありますよね(笑)。
「まろは長官でおじゃる」
■しもだかおりさん
お久しぶりです。
>というか、某警察が独自に交通事故原因のアンケート調査を行ったとき、
>オートマ車は操作が簡単な分、居眠り運転が多く、事故の根本はオートマ
>車かもという見解を出していました。
現在は携帯メールをやりながら運転する人が増えているそうですよ。これもATだからでしょう。
ついこないだも、携帯がらみで歩道に突っ込んで避けきれなかった老人が重体になったニュースがありました。加害者は二十歳前後の若い女性だったそうです。
みなさんも、気を付けましょう(そういうのに轢かれないように)。
みらさん他、車好き(?)の皆様こんにちは。
私も実はクルマ好きです。現在初代MR2に乗ってます。このクルマ、同年代の方なら
ご存知のサーキットの狼のロータスヨーロッパに憧れ、実用も考えた上で(もちろん、
デザインも好きですが)苦労の末入手しました。
90年当時、2代目MR2が発表され、初代は生産中止。絶対に新車で入手したかったので
あれこれ問い合わせ、米国イリノイ州にて左ハンドルのフル装備車をゲットしました。
当時は円高で高い買い物でした(船で横浜税関に送るだけで100万円!個人の並行輸入は
まだ珍しかった)。
でも大切に今後も乗り続けるつもりです。
シルビア/ガゼールも大好きでした。後部座席のはめ殺しオペラウインドーあたりのデザイン
は秀逸と思いますが。このクルマは内装が豪華でしたね。電卓のようなドライブコンピュータ
なるモノもあり、遊べそうですが、本当に最近は見なくなりました。
カメラもそうですが、シフトはもちろんMTしかクルマとして認めておりません。
というか、某警察が独自に交通事故原因のアンケート調査を行ったとき、オートマ車は操作が
簡単な分、居眠り運転が多く、事故の根本はオートマ車かもという見解を出していました。
命が惜しければ居眠りする暇もないMT車に乗れ!というのはあながち間違っていないと
思われますが、いかがでしょう・・・
PS 実は初代NSXが一番好き
雑文を拝見し>
確かに対象は何であれ、被写体をよく知らないと、なかなか良い写真が撮れませんので、その難しさ、というのを痛感しています。
私はかつて、毎日新聞社で編集した「1億人の昭和史」のシリーズが好きで、国内版では戦時中の政治家や軍人の写真、戦地写真では、捕虜の試し斬りなど検閲に引っかかってぼつになった写真、というのが印象に深く残っております。
印象深いのは、戦時中の軍部の大臣の目つきが、皮肉なことに現在の防衛庁長官とある意味よく似ている、というのは、力に対しての憧憬や信奉があるから似てくるのかな、という風には感じました。
人物はその人自身だけでなく、社会状況や時代背景などもよく見る必要を痛感しております。
アマキンさん>
スーパーカーブームの時代はよく知らないのですが、横浜のシーサイドモーターというところは(大昔につぶれ、ポルシェのディーラーになり、アウディに変わり、今やない)連日人だかりがすごかったそうです。
往時のブームはすごかったですからね。
のストロボもアルみたいですね
ミノルタにむかし
いやあ、クルマの話でだいぶ盛り上がっていますね。
元々スーパーカーを撮りたいためにカメラを買った私なんか
この手の話はたまりませんね(笑)。
某高速道路の陸橋の上でカメラを構えていたらリトラクタブルヘッドライト(長い名前だなあ)
を上げてくれたフェラーリやランボルギーニのオーナーの人たちが多かったのはもうだいぶ前のことですが。
まだまだ夢は遠い(?)
アルシSVXはたしかに内装は普通でしたね
初代アルシのエヤサスの代わりにレオーネのサス入れてるひともいますね
エヤサスふっきってスーパーローダウンへ「ご招待」みたいに
(エアサス直すとアルシの中古かえるぐらい高いらしいですね俺の聞いた話では)
まあカメラにしてもクルマにしてもああいうデザイン結構すきです
>久しぶりにアルシオーネのデザインを見ましたが、今日の目でみますと、異常にホイールベースが短く、オーバーハングが長いですので、不思議な感じがします。
まあレオーネがベースですから。。。そうなってもおかしくないだろうとおもいます
ホントデザイナー苦労しただろうなー
まあ限られた条件のなかであのクルマを作れたのはすごいですよね
クルマネタしかもスバルの話ですいません
こちらで車ネタが出来るとは思いませんでした。
久々なのでちょっと嬉しいです。
強引ですがカメラネタも。
私は普段からカバンにカメラを入れてるのですが
街中などでおっと思った車は写真に収めてます。
随分前ですが駐車場でアルピーヌルノーを見つけたときに
オーナーの方がそばに居たので撮らせてくださいと申し出ました。
快く受けてくださってカメラに収めました。
その後暫し車談義になり楽しい時間を過ごせた思い出があります。
カメラ持ってなかったら見ず知らずの人に声を掛ける事も
無かったと思います。
我輩さん>
シルビア/ガゼールとは、一瞬浮かんできませんでしたが、バブル期のデートカーの更に1代前のものでしたね。下のURLにある、「石原プロVer」には笑いましたが、ボンネットのステッカーは、当時のアメリカ車(トランザム)の影響かと思われます。
まだアルシオーネの時代のリトラクタブルヘッドライトは、光量で自動に、という時代ではなかった記憶があります。
しかし当時の日産の車種は、販売チャネルによる売れ行きもあったのでしょうが、ついては消えて、というのが多かったですね。
ガゼール/オースター/リベルタビラ/ローレルスピリット(サニーにローレル風の豪華な内装をしたもの)ラングレー(幼児誘拐事件で有名になり、1代限りになりました)など
R2さん>
2代目スバルのSVXは、外見はカッコよいですが、内装は案外普通でしたね。ただ初代アルシオーネに乗られている方は、修理などで大変だとは思います。
みらさん>
10年近くなりますが、今は余暇で車に乗るヒマがないので持ってませんが、かつてプジョーの309GTIに乗っていた時期がありました。(205GTIを長くしたようなもの)
よく走りましたが、雨の日には結構怖かったです。
当時のものはよく壊れましたので、最近はずいぶんと良くなったなとは思います。http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=SKY170277
突然車ねたになってますね。
って、ふったのは自分か(笑
☆アマキンさん
マニアと言うほど詳しくは無いですけど車は好きです。
プジョーは偶々ユーザーなので知ってたレベルです。
私は車もマニュアル派なんですよね。
因みに車は106。
左ハンドルでMTって。。。じゅうぶんマニアかも(笑
国産車ならシルビア/ガゼール(S110)が好きですねー。
昔、シルビアのプラモデルを作りました。
ガゼールは西部警察のほうで有名だったようですが・・・。
アルシオーネ、直線の感じがやはり家電的な感じを受けました。アルシオーネのリトラクタブルストロボは光量低下撮影時に自動アップするのでしょうか?
アマキンさん>
リンクありがとうございます。
久しぶりにアルシオーネのデザインを見ましたが、今日の目でみますと、異常にホイールベースが短く、オーバーハングが長いですので、不思議な感じがします。
当時はカッコよさから、ハードトップがはやりで、スポーティさを強調するために、窓枠の柱を黒く、そして柱を極力細くしてましたので、そういえば、「ハイソカー」ブームというのも思い出しました。(今やご年配の車、マークU・チェイサー・クレスタなど)
これも、今にして思うと、側面衝突などは全然考慮してなかったんだろうな、とは思います。
完全に脱線してしまい、失礼しましたが、まだ20代ですが、こうして書いてみると、おじさんくさいですね。
どうも私のほうから話が脱線しましたもので、恐縮です。
今にして思えば、80年代から90年代にかけて、当時は非常に先進的と思いましたが、今にして思えばキワモノだなあ、と思えるクルマやカメラなどが多かったなあと思います。
それもその流れが、大きく2つあり、
1)80年代初頭の「モダン」さ
2)バブル期の爛熟さ
にあるでしょうか。
1)ですと、
クルマですと、前述のアルシオーネ・先々代フェアレディZ・三菱スタリオン・
デボネアAMG(あの独逸のAMGとの共同、というのもありましたが)など。
(かつての西部警察のノリです。)
カメラですと、SFX・ニコンの初期のAF機・初代のEOS系のデザイン、でしょうか。
2)のバブリー路線ですと、
クルマですと、ユーノスコスモ(暑いと燃費はどうなるのでしょうか?)・インフィニティQ45・三菱GTO・スカイラインGTRなど
カメラですと、肥大化の一途をたどったEOS1系とF4系といった、「35ミリ大型カメラ」でしょうか。
時代の移り変わりによって、色々と嗜好や機能が変わるのは、面白いところです。逆にこうした視点で見ますと、現在のフォクトレンダーブランドは、ヒトと機械の接し方が変わってきているのもありますが、ある意味古いのかなあとは思います
やっぱりカッコイイですよね
でもあれはレオーネがベースだから相当デザインを設計した人たちは苦労したでしょうね
見方によれば消化不良のデザインに見えなくないですがそれがまたいい(と思う)PENTAX SFXのほうは消化不良は起こしてないとは思いますが、、、
そういえば
アルシオーネSVXのカタログは医者や弁護士など収入がよさそうな所にしか配らなかったそうです(家なんか20台ぐらいスバルにのっているのに貰いにいってもくれなかった
しかも20台の内14台スポーツタイプにのっているのだから場合によっては買ったかもしれないのに。。。)←無駄話すいません
アルシオーネほしいなぁ
無駄な書き込みすいません
スバルの話になるとつい。。。
>アルシオーネはPENTAX SFXのような感じじゃないでしょうか。
こんな感じのクルマです。
http://www.carview.co.jp/userreviews/reviewlist.asp?modelid=4092
>クルマでいうとスバルの「アルシオーネ」(80年代近未来型デザインの極地か?)
>のモダンさと重なるような気がします。
アルシオーネはPENTAX SFXのような感じじゃないでしょうか。
我輩さん>
早速の雑文、拝見しました。α9−Xiは想像つきませんでしたが、ここまで先進的(?)でしたら、電動ズームがあったほうが、より「らしい」とは思います。
初期のEOSやα初期など、どちらかといえば「近未来」な感じがお好きなのが、よく分かりました。
アマキンさんは良くお分かりと思いますが、クルマでいうとスバルの「アルシオーネ」(80年代近未来型デザインの極地か?)のモダンさと重なるような気がします。
数字を使ったサブネーム>
クルマでもプジョーや、少々前のルノー(25・21・19・5など)、がありますが、ドイツ系のクルマは割と分かりやすいですね。
(アウディA8・BMW750i・600SELなど)
ただポルシェは、開発番号とごっちゃに(ボクスターを986・今の911が996など)なっているのが分かりにくい気がします。
吾輩さん、お早うございます。
600シリーズ...「真ん中の下あたり」ですか、そう言われれば
そんな感じもしますね。
ニコンも中級機で「FA」「FE」等アルファベットの羅列を付けていた頃が
ありましたが分かりやすいネーミングだったと思います。
みらさんへ
カーマニアの方ですか?
プジョーの真ん中「0」(ゼロ)はかつてポルシェが「911」を「901」と
名付けられなかった原因にもなりましたね。
イオスの番付笑いました。
こじ付けにしては良く出来てますねぇ。
ニコンもフラグシップはF一桁で統一されてますが
中級機以降はバラバラですよね。
ミノルタはそういった意味では統一取れてますね。
Xiシリーズは買うのやめようとか(笑
解りやすいです。
数字を使ったサブネームで一番解りやすいのはプジョーですね。
106 206 306。。。
最初がクラスで下一桁がシリーズ。
数字三桁で真ん中に0を持ってくるのはプジョーの
登録商標みたいです。
を使えばよかったはなしでした(爆)
R2さん>
例えばオペラやバレエなどの舞台撮影では、高感度のカラーリバーサルを使うことが多く、また印刷媒体などで使われるだけではなく、主催者側も記録用で残しておく必要があ
りますことから、こうした用途がありますね。
近くの客席からは消音ケースに入れて撮りますが、遠くから撮る場合には静かなカメラとUSMで仕事には適していると思います。
昔のライカなどの時代では、木村伊兵衛の歌舞伎の舞台写真が有名で、音も静かで問題なかったのですが、1眼レフとモードラの普及で、音がでることから、厳しくなったと聞いています。
我輩さん>
キヤノンの場合、特にEOS系は数字にこだわりがあったようですが、AFニコンはF1桁以外はごっちゃで、F60とF70の間で、F65(日本ではu)などもありますね。
最近はD70が人気があり、また実際に触っても良いカメラですが、どうも過去のF70という、最もこのサイトの主旨から遠いものが、どうも連想されてしまいます。(操作性以外は良いのですが)
そんなにいいものだったんですか?
脱初心者用ぐらいだとおもってたのですが、、、
そんなようとがあったとは。。。
■アマキンさん
イオスの番号はクラス分けですよ。
数字が少ないほど高級機ということで、ミノルタの9,7,5,3,1とは逆です。
ただ、ミノルタはとりあえず世代とクラス分けがわりあいしっかりしてるので、ネーミングだけで同じ世代のカメラというのがハッキリわかりますが、キヤノンの場合はだんだん秩序が無くなってきたような気がします。
ここで、イオスの番付けについて、私が想像力を働かせてまとめてみました。
結構真実に近かったりして(笑)
1(基準値)
3(準主役という意味)
5(視線入力でこれくらいは上げても良かろう)
55(55ではなく本当は5.5。視線入力のEOS5の次のバージョンという意味のVer5.5)
7(自信作だがとりあえず下の数字から埋めたい)
10(1,10,100,1000で仕切り直そうとしたが少し上げすぎた)
100(1,10,100,1000で仕切り直そうとした)
620(600を名乗らないところがまだ自信なさげ)
630(620を立てた)
650(とりあえず最初ということで真ん中の下あたりを狙ってみた。そのうち上を埋めるつもり)
700(650より下だがマニュアル露出もあるので750よりは上)
750(単純に650より下という意味)
850(750のストロボ無しだから下)
1000(1,10,100,1000で仕切り直そうとした)
3000(海外だからどうでもいいや、ここまで数字を離しておけば邪魔にならないだろう)
5000(海外だから外人は気にしないだろう、数字をずっと離しておこう。)
ダイヤル式カメラの我輩さんのサイトでこんなのは
筋違いだと思いますが、何故EOS初期シリーズの型式が
600番台(650&620&630)に決まったのでしょうか?
まさか試作番号が100〜900とあって、その中の600番台が
OKになったとか?
どなたかご存じないですか?
>我輩さんも、初期のEOS3ケタシリーズはお好きなことと思います。
私は造りの良いEOS600シリーズが好きなんですよ。
(シャッターの不具合さえ無ければ・・・)
R2さん>
EOS100、今でも音が静かなことから、ステージ撮影などでの用途があると聞いています
。良いのではないでしょうか。
我輩さんも、初期のEOS3ケタシリーズはお好きなことと思います。
どうしてもひつようなら
親のEOS100借りればいいんですね
いまごろきずきました
みらさん>
確かにこうした味、というのはあることも事実ですが、ズマロン3.5は安い、とは言いましても、Aiニッコールの中古が3本くらい買えてしまいますので、(例えば24ミリ・35ミリ・300ミリくらい)考えてしまうところではあります。
現に足りないものをおさえておくため、またニッコールを見直しており、特にデジタル1眼ではデータが飛びやすいことから、解像度は高くてもコントラストの低い、Ai以前のニッコールの良さを、改めて再認識しました。
実際やってみますと、トーンカーブがなだらかなのであとで加工しやすく、黄色いレンズでもホワイトバランスを変えれば結構使えてしまいます。
雨上がりの路面や早朝の室内なんか
モノクロで撮るといい雰囲気で好きですね。
ズマロンは2.8の方が人気が有りますが
3.5は安くて良いですよ。
人気のレンズは高くて手が出ません(笑
R2さん>
用途や目的などによって、使われる機材は変わるとは思いますが、運動会などもマニュアルですが、FEで合わせていっても、ファインダーが割りと見やすいですので、全然問題ないのではないでしょうか。
お若いのですから、マニュアルでも、あらゆる被写体に対して努力することに意義があるのではないでしょうか。
しばしば300ミリや200ミリで合わせても、何とかなります。ただズームレンズは、光線状態によって厳しいかもしれません。
みらさん>
最近、1度店頭でズマロン3.5を見せてもらい、試写しましたが(未現像)ヘリコイドの動きが他のライカレンズのようになだらかに行くのとは違い、きびきびしますので、想像以上に軽快だなあと思いました。
(余談ですが、エルマー90ミリやズマリット50ミリは、ほんとうになだらかにピントがきますので、あれであわせるのは結構大儀ですね。)
作りも、某チョートクではありませんが、「エルンスト ライツ ウエッツラー」とあり、つくりが良いですので、当時の全盛期がしのばれます。
被写体も、例えば夜のバーでたばこをくゆらし、1人飲んでいるオンナ、(文字にすると恥ずかしい)を、ノーストロボで撮るのには、良いのかなあ、と思います。
確かにライカレンズは、常用しているニッコールとは異なり、女性の髪の毛の質感などがシャープながらも優しく出ますので、独特の魅力はありますね。
☆こねずみさん
常用といっても2本しか持ってないです。
ズマロン35mm/3.5と沈胴ズミクロン50mm/2です。
どちらも嵩張らないですね。
35mmが好きなのでズマロンがメインですが
自分の固体はフレーム対応してないタイプです。
エレメントが傷だらけで半逆光でもフレア出まくりですが
それが又面白かったりします。
両方とも柔らかめ、あっさりした色のりの描写で
どちらかと言うとモノクロに合ってる気がします。
ピーカンよりも少し光線の弱い条件の方が
しっとり感が出て好きですね。
おれの場合
デジカメはあまりプリントには出さないので画質はなんともいえる立場でなんですが
メインのFEより疲れたときはピントが合い疲れたときとメモがわりにとフィルムがもったいないとおもったときとFEが不便に感じられるときに重宝してますね
1眼レフだとやはり常に持ち歩くのには不便ですし、、、
あとタイムラグをなんとかしてほしいですね
最近のはレンズが出るスピードとラグが結構マシ(前より)になったですが
やはり身近な所でいうと運動会などには使い物にならない
やはり運動会とかの写真をとるとAFのカメラがほしいです
R2さん>
もともとデジカメからはじめましたので、あまり違和感は感じません。操作性は色々と言われますが、「こんなもんかなあ」と思います。ただラグの大きさは、1眼レフタイプを除くと正直気になります。
ただ画質を考えるとフィルムのほうにいき、フィルムサイズがどんどん大きくなる、という流れをいっています。ただデジタル特有の表現、というのはありそうですね。
我輩さんは、ブツ撮りと露出計、またはメモ代わりに使われているようですが。
みらさん>
確かにRF機は、1眼レフのミラーぶれのおこりやすい、15分の1秒や30分の1秒が安定して撮れますので、室内で重宝しますね。
レンズが小さい、とは日常何を使われているのでしょうか?
確かに35ミリのRF機は散歩や、一時かかりましたが、病気の時の通院の際や待合室で時間をつぶすには、(往復で撮る)には、小さい・軽い・音が小さい・ラクですので、そのときには重宝しました。
間違っても病気の時に、1眼レフにモードラや中判やペンタ67で撮るエネルギーはとてもないなあ、と思いました。
☆アマキンさん
私もライカ使ってます。M6ですけど。
自分の中ではスーパーサブ的なポジションです。
一眼と併用する事が多いですね。
低速シャッターを使う状況では重宝します。
後、お気楽な撮影にはM6持って行きますよ。
レンズが小さいから嵩張らないんですよね。
扱いは雑です(笑
みなさん
みなさんはダイヤル式カメラが皆さんお好きだとおもうのですが
まったく逆の位置?にあるデジカメがつかっていらしゃいますか?
アマキンさん、こねずみさん、こんばんは!
掲示板って、ある意味本当に難しいなぁ〜と思います。
やっぱり、誤解を生みやすいっていうか・・・・。
僕はライカの欠点は欠点として認識して使ってますが、信者?の人はライカの欠点を認めたくないのかも・・・・。
僕としては、アタッチメント無しにもうちょい接写できると、ありがたいんですけどねぇ〜。
サーバ容量が限界近いため、旧掲示板の過去ログをzip圧縮しました。過去ログ参照時にはご面倒おかけしますがどうぞよろしくお願いします。
Coloさん、こんにちは。
いやあ、ライカ使いでしたか?
ちょっと誤解をされたかもしれませんが、決してライカが悪いとかでは無く
たまたま、そのHPの管理人さんがバッサリ削除されてしまったので
何か悪い気がしたのかなあと思ってたのです。
以前は書き込みをすると好意的なレスをくれた方なのですが。
もしかしたらここを見てくれてるかもしれませんが...。
Coloさん>
少々厳しいようですが、Coloさんお持ちのM4Pや他にもM4-2・ライツミノルタCLなどは、マニアの方から見れば実用向け、というかちゃんと写真を撮るのには適していると思います。
またレンズもキヤノンやロッコール、というのもありますしね。
邪道と言われるようですが、M4−2のワインダーは安いようですので、かえってあるほうがかっこよいし、撮るにもぶれにくくて適しているのではないでしょうか。
ベッサRにつけるレンズとしましては、コンタックスG用のビオゴン28ミリやプラナー35ミリをLマウントに改造するサービスがありますので、そういうのもありかと思います。
うーん、ライカへの違和感があるのは、写真教室に通った際に、話をした方で所有されているカメラで、その人の人柄みたいのがどうしても出るんですね。
その際に、個人的な印象として、
1)率直で話をしやすい・・ニコン・キヤノンや中判派
2)無口でとっつきは悪いが、話すとよくしゃべるし良い方・・コンタックス派
3)個性は強いけど、良い方・・ロシア系
ところがライカの場合は2パターンありまして、
1)M2やM6を実用に使われている方
2)M3信奉主義
で、2)の場合にはやや癖が強い場合が多いかなあ、という印象があります。1)の場合は、1)のように他に1眼レフも使われている場合が多いですので同様です
アマキンさん、こんばんは!
>やはりライカって宗教なんですかね、異教徒は排除?
いやぁ〜、ライカ使いとしては、耳が痛いですねぇ〜(笑)
確かに、違う世界に行っちゃってる人も少なくはないようですが・・・・。
まぁ〜、僕はライカ使いの中では、異端児の方なのでなんとも言えませんが(笑)
こねずみさん>
こねずみさんの意見の、1)、2)、3)、5)、6)はまったく同感ですね!
まぁ〜、それでも気に入って愛用してますが(笑)
アイポイントの件は、自分がとても視力がいい方なので幸い感じた事ないのですが。
>6)ユーザーの書き込みなどを見ても、本当の性能・写りを実感するには、自分の現像方式を持って、バライタでなくても良いので6切以上に伸ばすか、お店プリントでも手焼きで伸ばすくらいしないと意味がない。
意味がないかはなんとも言えませんが、大伸ばしすると性能(特に解像力)はわかり易いですよね!
「撮るライカ」、僕も愛読しています。
>ミキサーの写真、見ました。
最近は写真家の方は、奇をてらおうと時に無茶をするようですが、公序良俗の概念は時代により変わるにせよ、人倫まではいかがなものかと思います。
あまり奇をてらいすぎると、一発だけでライフワークとして逆に撮られたご本人の才能をスポイルしてしまうのでは、と思います。
アマキンさん>
個人的にもいわゆる「ライカ原理主義」なるものに、強烈な違和感を持っています。中判のRF機では被写界深度が浅いことから、軽快に撮りたいために最近ベッサR+パンケーキの35ミリを手に入れました。
50ミリは古いライカレンズにしようと思い、ズマールやズマリットなどをテストでお店で撮っているのですが、どうも店員さんやヘビーユーザーからの印象が悪いようで、ばかにされることしばしばです。
個人的に撮る道具としましては、
1)マミヤ7やブロニカRF645、さらにはベッサRなどから見ると、肝心のファインダーはあまり感心しない。
2)シンクロは遅すぎる
3)布幕シャッターで光線漏れが時々あるのは、今どきのカメラとしてNGではないか。(メーカーでも蓋をするか、最小絞りにするよう勧めてますが)
4)アイポイントが短く、メガネ着用には適さない
5)中古の程度を見ても、国産メーカーなら見切り品やジャンクに近いものが高値で売られている。
6)ユーザーの書き込みなどを見ても、本当の性能・写りを実感するには、自分の現像方式を持って、バライタでなくても良いので6切以上に伸ばすか、お店プリントでも手焼きで伸ばすくらいしないと意味がない。
ただしレンズとしましては、モノクロでニコンのかりっとしたのとは違う、階調豊かなで繊細なシャープさのあるライツトーンというのがあり、その点だけは魅力があります。
本当はヘキサーやベッサなど、ボディはシャッター精度の出ているものを選んでおいて、レンズを楽しむ、そういうものとは思います。
余談ですが、「写真工業」で連載のあった「撮るライカ」の単行本は借りて読みましたが、なかなか面白かったです。
雑文そのものは金魚ミキサーの写真の是非について問う意図はありませんが、「金魚ミキサー」の写真を見ていない人のために写真を探してアップしてみました。
写真は金魚の変化を連続写真として撮られていました。
ミキサーの中を金魚が泳いでいる写真です。
画像1
この写真の次のカットで、水がオレンジ色に濁るのですが、その写真は見つかりませんでした。
画像2
googleのイメージ検索で見つけたサムネイルです。リンク切れなのですが、右の写真は金魚をボイルする1枚目の写真です。このカットの次は当然ながら金魚は茹でられて鈍い色となって水面に浮いています。
某個人ホームページの掲示板にライカが限定モデルを出す
と書いてあり、それに対して「M3から時が止まって....」と
書き込みしました。
どうも管理人から即日削除されてしまったらしいのですが。
別に悪気は無かったのに...。
やはりライカって宗教なんですかね、異教徒は排除?
無茶苦茶するなぁ。
盆栽や生け花も自然に手を加えた芸術ですが
線引きはそこに愛が有るかどうかでしょうね。
ミキサーや真っ赤な氷山は良い迷惑なだけな気がします。
個人が勝手な思想でどうこうできる物ではないでしょう。
大馬鹿野郎ですね、軽蔑します。
飽きたからといってペットを捨てちゃう人も私には理解できません。
アマキンさん>
>生命あるものを己の欲望のためだけにその命を絶つことは
いつか天罰を受けると思います。
もう、激しく同感です!!
僕もそう信じてます。
それにしても、金魚の件といい、氷山の件といい、怒りに震えますな!!
金魚ミキサーのHP、どうも開かないようです。
写真自体はライティングも綺麗な商品撮影的でしたが。
Googleで検索するといくつか出てきました。
クリック
900平方メートルの氷山に3000リットルの赤い染料を3本の消防ホースでぶっかけて撮った写真も撮ったようです(驚)。
>しかし!
>>(例えば、泳いでいる金魚をミキサーにかけたりする芸術写真もあった)
>
>これは、芸術どうこうというより犯罪です!
>こんな奴が世の中にいる(それも写真を撮っている)と思うとムカついて、吐き気がします!!
あ、これ、見ました?
かなり話題になった写真のようですが。
私はこの写真について特にコメントはしませんが、ウームという感じではありました。
Coloさん、はじめまして。
しかし!
>(例えば、泳いでいる金魚をミキサーにかけたりする芸術写真もあった)
これは、芸術どうこうというより犯罪です!
こんな奴が世の中にいる(それも写真を撮っている)と思うとムカついて、吐き気がします!!
同感です。
生命あるものを己の欲望のためだけにその命を絶つことは
いつか天罰を受けると思います。
「写真の価値」読ませて頂きました。
>写真は、自分さえ満足していれば最低限それだけの存在価値は持つ。
僕は、この言葉が全てだと思います。
僕も自分のHPに写真を載せる時の基準は100%、この点だけですね!
また、ネットも含めて世にでている写真が、アートか、記録か、いい物か、そうじゃないのかは、観る人それぞれに委ねられているものだとも思っています。
しかし!
>(例えば、泳いでいる金魚をミキサーにかけたりする芸術写真もあった)
これは、芸術どうこうというより犯罪です!
こんな奴が世の中にいる(それも写真を撮っている)と思うとムカついて、吐き気がします!!
>「作品」として以外の場合記述すれば勘違いの評価も付かないんじゃないでしょうか。
芸術価値の中にいろいろな分類があるので、その微妙な違いが行き違いを生じさせていることもよくあることです。
たとえば某写真展示HPの掲示板で「なんでこんなに同じような写真ばかりあるんでしょうか、もう少し選んではどうですか?」という書き込みがよくありました。しかし管理者のかたはその場の時間というか空気感というものを表現しようとしているようで、あえて同じシーンでの連続カットを何枚も掲載しているようでした。
同じ芸術として見ても、前提となる価値観が違えば酷評になるようなのです。
☆我輩さん
雑文拝見しました。
趣味でやってる写真は自分が満足すればそれで良いと私も思います。
HP上で公開されてるのも広い意味では自己満足の物だと考えます。
只、見る側にとっては概ね「作品」として評価しますよね。
「記録」として見る人は少ないと思いますし公開する方も少数です。
「作品」として以外の場合記述すれば勘違いの評価も付かないんじゃないでしょうか。
>つまり、写真を撮ることは動画を記録して、
>その中のひとコマを拾い出すのとは全く別の
>表現形式だとおっしゃりたいのですね。
・・・なるほどそういうことでしたか。
こちらの掲示板ははじめておじゃまします。
>写真を撮る事って、1/24・1/29.9ではないと思います。
24fps、29.9pfsの意味合いですね。
つまり、写真を撮ることは動画を記録して、その中のひとコマを拾い出すのとは全く別の
表現形式だとおっしゃりたいのですね。
私もその通りだと思います。
動画と写真の本質的な違いは、動画はいつかかならず終わる。しかし写真は見ている限りそこに
ずっとある。すなわち時間の制約から解放されているのです。
これは音楽も同様です。音楽の一瞬にどんなに感動しても、次の瞬間にそれは空気の中に消えているのです。
写真、絵画、彫刻、建築、書道、こういう静的な芸術は、映画、音楽、舞踏、演劇のような
動的な芸術とは時間軸に依存するかどうかという点で全く別なものなのですね。
>自分の目がカメラでありたいと思う。
私もそうだったらどんなにいいかと思います。
ただ、自分が「いい」と思う情景・瞬間があったときに「何」がその感動の核心なのか、それを1枚の写真に写し取るのが写真という表現形式だと思います。
自分の網膜に写った映像をそのまま転写したとしても、おそらくそれは「写真表現」には
成りえません。
たとえば、目の前の出来事をすべて文章で表現しても小説にならないのと同じことです。
「何」がその感動の核心なのか、それを1枚の写真に写し取る、そのために私たちはカメラを
選び、フィルムを選び、レンズを選び、絞りとシャッター速度を選び、自分の位置を選び、
構図を選び、タイミングを選び、そしてプリントに手間をかけます。
どんな芸術の分野でも、表現者の感動をそのまま別の人の心の中に転写することは不可能です。
そのために「表現手段」という容器を仲介する必要があるのだと思います。
自分自身がカメラになれない以上、カメラ(写真)にそれを託すしかありません。
toshiさんの文章は、ただ意味不明とするのは惜しいと感じたので。
すべての文、全ての言葉に意味を見出す必要はないと思います。
いえ継続中です。
以上、この話題は打ち止めで。
我輩さんの「徒然なる闇の雑文」が消息不明になっていますね。
最後の文章がかなり過激だったせいでしょうか?
闇から闇へ葬り去られてしまったようで、ちょっと怖かったので思わず書きこみました。
■アマキンさん
Web上の所有機のページが破損していましたので、今修正しました。
ご指摘ありがとうございます。
ちなみに更新が追い付いていないため現状の所有カメラとは若干違います。そのうち更新する予定です。
我輩さん、こんにちは。
我輩様の所有機のページが前と違ってるみたいなのですが
更新されたのですか?
>何処が意味が解らないのか本当に解らないのでございます。
>ご指導頂ければ、なんとか縋り付く所存です。
何処がというか、もう全体的に・・・。
もしかして言葉を端折り過ぎてる(省略し過ぎてる)んではないでしょうか・・・??
言語不通との事ですね。本当に申し訳ないです。常に文章を書くことに劣等感を感じていました。不都合をお許しください。でも、もう一度は無いのです。セミが鳴く理由を問われてもと同じく、理由ななく懸命に書いているだけなのです。意味が解る様に書きたいのですが、ヒントをください。ほんとに申し訳ないのですが、何処が意味が解らないのか本当に解らないのでございます。ご指導頂ければ、なんとか縋り付く所存です。
■toshiさん
>ずーつと考えて、、これ?
>答えにはなってません。確かに答えは一生涯でない事なので
>しょうか、それなら僕は写真をやめます。写真を撮る事って、
>1/24・1/29.9ではないと思います。同じ考えだと
>思いますが、だから、その違いを明確にしたい。ですから、
>あえてディテールを定義したのです。自分の肉眼に感動出来
>る景色があるから、そのもどかしさ。自分の目がカメラであ
>りたいと思う。脳がいけないのかなぁ、でも、その感動を伝
>えられたらどんなに素敵だろうと思う。頭の上にメジャーが
>あって、シグナル点灯したら、どんなに世界は簡単な事だと
>思います。
>申し訳ないです。気持ちだけをストレートに書きました。
>意見を頂ければ、本当に嬉しいです。
すみません、タイトルも含めて↑この文章の意味が全く分かりません・・・。
意味が分かるよう落ち着いて書いてもらえるとありがたいです。
答えにはなってません。確かに答えは一生涯でない事なのでしょうか、それなら僕は写真をやめます。写真を撮る事って、1/24・1/29.9ではないと思います。同じ考えだと思いますが、だから、その違いを明確にしたい。ですから、あえてディテールを定義したのです。自分の肉眼に感動出来る景色があるから、そのもどかしさ。自分の目がカメラでありたいと思う。脳がいけないのかなぁ、でも、その感動を伝えられたらどんなに素敵だろうと思う。頭の上にメジャーがあって、シグナル点灯したら、どんなに世界は簡単な事だと思います。
申し訳ないです。気持ちだけをストレートに書きました。
意見を頂ければ、本当に嬉しいです。
作業が結構色々とありますので、またわからないことがありましたら、連絡ください
R2さん>
1)フィルムスキャナについて
私も最近、知人からフィルムスキャナを安く買ったのですが、カラーはともかく、モノクロでは中間調のグレーが強くなりすぎて、自分の焼くトーン、というのがわかりにくくなりますことから、基本は暗室作業で覚えていったほうが良いと思います。
2)暗室作業について
私も新品と古本で可能な限り現像に関する書籍を揃えましたが、2冊あげますと
1 日本カメラ社「モノクロ写真の現像とプリント」(初心者向け)
2 写真工業出版社「ファインプリントテクニック」(将来写真学校や写真学科を志すなら、難しいですが読む価値はあります。)
他にも分かりやすい本はあるのですが、「サンダー平山の白黒写真」など、古本しかありませんので、この2冊を挙げました。
まずフィルム現像だけでしたら、ヨドバシなどで現像タンクなど1万円くらいでキットが揃います。
プリントは、引伸機が新品で2-3万かかり、元手がかかりますが、35ミリだけの学生版というのは、引伸ばすと四隅が崩れ気味になるし、実質6つ切までしか焼けないので、中判の6×6まで焼ける、一番安いLPLの66SUというのがお勧めです。
(自分で現像をしだすと、実は現像・プリントでは35ミリが一番難易度が高く、中判の66や645のほうが、全然簡単に現像・プリントの暗室作業を覚えることが出来ますので、中判を始められるパターンが多いです。そのため、35ミリ専用機を買うと、あとで買い増すコストがもったいなくなります。)
引伸ばし機と引伸し用レンズだけは、ケチるとろくなことはありませんので、中古の程度が外れの場合が多いので、新品か、新品に近い中古が良いでしょう。
(確か引伸ばし機の未使用中古が、池袋のビックカメラのカメラ館中古フロアで、未使用品が35ミリだけのものが1万半、前述した中判の6×6まで焼ける、一番安いLPLの66SUが2万弱でありました。福田官房長官の地元、高崎からでしたら、池袋はさほど遠くないと思います。)
以下のリンクのあるHPは簡単ながら、現像の方法について、書いてあるものです。
下は購入サイトです。
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=2030240801653&viewbackfile=searchresult_p.php&tablename=new_a_t&s_mode=1&main_cate=E&navi_method=cate&dispnums=50&category=E13&maker=lpl
(セットでも良いですが、単品で必要に応じて入手されることをお勧めします。)
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/darkroom/da010415.htm
題名のとうりです
みなさん
おちついてかんがえたら俺は現像は本を何回か(しかも20年以上まえのだから現在とは違ってるとおもうし)読んだだけでまったく素人でした(笑)
なにかいい本ないですか
あと白黒写真の
ふと思ったのですが
缶でフィルムを買って現像するところまではいいのですが、、、。
焼くときはどうするのでしょう?
引き伸ばし機家にもないし学校にもないので頼んでおいて休み時間やるわけにもいきませんし
かしてくれるところも近くにないし、、、。
やはりそうだったのですか
たしかFE2が出る一、二年前にかったものでした
名前出しちゃいますがG県高崎市のビックカメラで修理に3ヶ月かかるといわれてショウガナイ電車代だしていったそうです
>80年8月の80’sジャム(知ってますか?)
知らないです、、、。
R2さん、こんにちは。
確か、私も同様な故障だったと思いますよ。
私は79年5月購入で、保障期限が切れて料金を払ったから
80年頃じゃないかなと思います。
80年8月の80’sジャム(知ってますか?)で静岡の日本平へ
行った時に通常(1秒から1000分の1秒)速度が切れなくなって、
機械作動(90分の1秒)で撮影しましたね。書き込んでる時に思い出しました。
もしかしたらロット故障かもしれませんね。
アドバイスありがとうございます
できそうなものから実践していきたいとおもいます
みらさん
FEはアマキン・スカイウォーカーさん同様新品でかって(親が昔)1年目でシャッターが壊れ本社にオーバーホールした以外は故障もなく点検にもあまり出してませんが本体は健康そのものです
シャッターが初期不良?起こしやすかったのかな
アマキン・スカイウォーカーさん
シャッターがどのようにこわれたのですか?
俺のカメラはシャッターが開いた(B状態)で戻らなくなったそうです
皆さん
デジカメのディプレイが、、、がこわれぎみです(涙)
保障期間内だヤッターでももう3ヶ月前からなんだけど、、、まあほっといても平気そう
あとどういうわけかいいカメラやめようと思ったら9800円とかで売ってるトイデジカメがほしくなった(笑)
落としても心に衝撃少ないし無知歩き?にも最適(なんだそりゃ?)
(「持ち」のうち間違いだったりする)
☆こねずみさん スカイウォーカーさん
ご回答有難う御座います。
正直二コンは今まで所有したことが無く
オーナーの意見は貴重です。
それにしても流石というか伊達に月まで行ってませんね(笑
みらさん、はじめまして。
新品で買って25年目です。買って一年くらいでシャッターが
故障しましたが、それ以降は全く故障していません。モルトは交換しましたけど。
大事に使えば機械も長持ちするはずです。(決して猫可愛がりしないで)
みらさん>
FE系の故障ですが、既に所有して3年ほど使ってますが、無論同時代のF2よりは華奢です。
ただし基本的には丈夫で、巻き上げクランクのところがもげやすい・指針式のメーターの具合が悪くなりやすい、それ以外は平気と思います。
もげましたクランクは、部品持参の上、メーカーで直してもらいましたが、ここの基盤が弱いようで、露出補正のレバーは、貼り付けており、露出補正できません。(笑)
ただそれなりにくたびれてきましたので、知人からFMも追加で手に入れました。メーターなどからFM系のほうが丈夫であることは確かでしょう。(旧ニッコールのためにも、連動ピンがついているものが欠かせません。)確か東京カメラサービスで、オーバーホールは出来るとのことでしたが。
一時期ニコマートFTNが欲しかったのですが、月曜9時のフジのドラマで、藤木直人が失明寸前のカメラマンの役でやっていますが、少年時代にニコマートを買った話があり、仮に女の子ががんがん買いに行けば、中古相場が上がるのでは、と心配しています。
(他にはバルナックライカ・F5・マミヤRZなどが出てましたが、現実のスタジオカメラマンは、あんなにイケメンはいないですね。予告編で、来週はライカMPが出てきそうですが。)
☆こねずみさん
便乗質問で申し訳ないですがFE系って故障に強いんですか?
過去同世代の他社カメラを中古で購入したのですが
軒並みシャッター関係の不具合で廃棄処分となりました。
後幕の動作不良なのか露光ムラが出てしまいました。
この症状が出た場合今でも修理は可能なんでしょうか?
年代的にも微妙なポジションなので難しいのかなと思ってます。
逆に可能だとしたら個人的にちょっとヤバイですねぇ(笑
風邪のため、ここ3日ほど寝込んでいました。今日も会社休んでますが、少し回復したので書込を・・・。
■ROM専さん
AFレンズ距離情報に関する情報どうもありがとうございます。参考にさせて頂きます。
キヤノンのサイトによれば下記レンズが対応となっているようです。EOS-10の時期に発売されたレンズが含まれています。
EF14mm F2.8L USM
EF20mm F2.8 USM
EF24mm F1.4L USM
EF28mm F1.8 USM
EF35mm F1.4L USM
MP-E65mm F2.8 1-5× マクロフォト
EF85mm F1.8 USM
EF100mm F2 USM
EF100mm F2.8 マクロ USM
EF135mm F2L USM
EF180mm F3.5L マクロUSM
EF200mm F2.8L II USM
EF300mm F2.8L IS USM
EF300mm F4L IS USM
EF400mm F2.8L IS USM
EF400mm F4 DO IS USM
EF400mm F5.6L USM
EF500mm F4L IS USM
EF600mm F4L IS USM
EF1200mm F5.6L USM
EF16-35mm F2.8L USM
EF17-40mm F4L USM
EF20-35mm F3.5-4.5 USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF24-85mm F3.5-4.5 USM
EF28-105mm F3.5-4.5 II USM
EF28-105mm F4-5.6 USM
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF28-200mm F3.5-5.6 USM
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF70-200mm F2.8L USM
EF70-200mm F4L USM
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
EF90-300mm F4.5-5.6 USM
EF100-300mm F4.5-5.6 USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
一方、ミノルタのα-7700iのほうはカタログには距離情報を得ることは書かれていないんですよ。「ピントを合わせた測距点が主要被写体の場所である」とのこと。カタログ作成者もよく分かってなかったりして。
R2さん、はじめまして!
一台のカメラをとことん使い込むっていう気持ち、僕はとても好きだなぁ〜。
ちなみに、僕の今まで撮った写真の80%は35mmレンズで撮ったものです。
あと、一番大切なのは自分の好きなように楽しく撮るって事だと、個人的には思います!
気楽に楽しく!
おじさんも応援してますよ!!
R2さん>
たびたびで失礼します。
部品を交換しないトラブルでしたら、まだメーカーで直してもらえますので、ボディはあまり気にしなくても良いかなあ、と思います。(巻き戻しクランクが外れることが多いです。)
ただズームでは、引き伸ばすと写りが悪いですので、極力35ミリの単焦点を使ってもらいたいのですが、女の子を撮る場合に、寄る場合が多いですので、怖がられることもあるかも知れません。
その際には105ミリか135ミリを持っていると便利だと思います。
それよりも、白黒の現像を覚えて、年間200本の撮影を目標に、月に100フィート缶を1カン(2500円くらいで、18本フィルムが取れます。)、撮っていかれると良いと思います。