カメラ・写真掲示板過去ログ(002)
(2000年 6月16日〜2000年 7月18日)

次の過去ログ003へ

掲示板メニューへ戻る

ついに出ましたね・・
驚駒井 投稿日:2000年7月18日<火>14時58分
以前から噂のあったCONTAXの35mmAFシステムですが、
ついに現実のものとなりましたね。
名称は「CONTAX N1」。
新しいNマウントを採用し、対角5点測距を実現。
自動的にピントをずらして3コマ連続撮影する
世界初のフォーカス・ブラケティング機能、
極めつけはファインダーの映像を外部から確認できる
外部液晶ファインダーをオプションで容易!
将来のデジカメ化まで視野に入れてるんでしょうかね・・?

これまでレンズ設計上の制約から画質の低下を招くとして
MFに固執し続けたCONTAXがこの変わりようは何でしょうか?
マウントに互換性がないとなると、従来のMFシステムの
生産縮小は必至でしょう。
だいたいCONTAXユーザーがこんなものを受け入れると思ってるんでしょうか?
操作系がダイヤル式であることだけは評価しますが、私に言わせれば
また馬鹿馬鹿しいカメラが1台増えたというだけですね・・。

http://www.kyocera.co.jp/news/2000/0007/0005-j.asp

RE:^2 インテンスクリーン
驚うえの 投稿日:2000年7月18日<火>12時58分
shiraga さん、早速ありがとうございます。

うむむ。高いですね〜。純正ピント板が何枚も買える・・・です(^^;
値段差からいっても、きっとピント合わせが楽になるんだろうな〜。
一度試してみようかなと思います。


http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2/

Re: インテンスクリーン
恥shiraga 投稿日:2000年7月18日<火>10時50分
うえのさん、こんにちは。

インテンスクリーンは「トキワフォトサービス」さんで通販やってますよ。

http://www.tokiwa.co.jp/

インテンスクリーン
笑うえの 投稿日:2000年7月18日<火>09時11分
おはようございます。
>「極超短波電波経由14インチ画面」かぁ、いい名前だ・・・。
ありがとうございます。(^^; テレビの周波数って極超短波で良かったかな?

>ワインダーに関しては、多分絶対無理だと思うんですが、ニコンからF3用のワインダーが出て
>欲しいと思っています。軽量タイプのヤツ。ニーズはあると思うんですが・・・。
あちこちで欲しい人いるようですね。F3用ワインダー。MD−4は威圧感
がありすぎて、F3へ付けるだけで兵器というか、気合入りまくりですよね。

>ファインダーもそうですよね。スクリーンに関しては「インテンスクリーン」
>があるし。

このインテンスクリーンって普通の量販店等で売っているんでしょうか。LX
用があるというので、試してみたいんですよ〜。でも売っているところやカタ
ログ等見たことも無く・・・。Webで調べてみようかな?という感じです。

http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2/

ワインダー
眠我輩(管理者) 投稿日:2000年7月18日<火>08時51分
「極超短波電波経由14インチ画面」かぁ、いい名前だ・・・。
ワインダーに関しては、多分絶対無理だと思うんですが、ニコンからF3用のワインダーが出て欲しいと思っています。軽量タイプのヤツ。ニーズはあると思うんですが・・・。

レンズメーカーが非純正レンズを売ってるんだから、ワインダー関係をどこかで作ってくれないかな?
ファインダーもそうですよね。スクリーンに関しては「インテンスクリーン」があるし。それならば交換ファインダー本体についても、何か面白いものとか、純正品のラインナップの隙間を埋めるものとか、どこかのメーカーが作ってくれないかなー。

笑うえの 投稿日:2000年7月17日<月>13時03分
我輩 さん こんにちは。

月食は極超短波電波経由14インチ画面(テレビとも言う・・・)で見ました。
(^^;

>どうやらニコンに関しては「連続撮影できるものをモータードライブ、1コマ撮
>影のみのものをワインダー」と定義しているようです。

連続撮影というと結局秒3コマ前後出るくらいということになりますね。
で、秒2コマくらいしか出ないとワインダー。なにやら出世魚のような感じ・・・。

すると、F4やF5をモータードライブ一体型一眼レフカメラと呼ぶことができ
モーターが取り外しできる普通の一眼レフカメラであるF3の存在価値が出てく
るわけだな〜と独りで納得中です。(^^;
ありがとうございました。
http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2/

今日は月食
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年7月16日<日>21時47分
うえのさん、こんにちは。

モータードライブとワインダーのことですが、どうやらニコンに関しては「連続撮影できるものをモータードライブ、1コマ撮影のみのものをワインダー」と定義しているようです。

>それから持田香のイラスト、目の釣り上がった
>感じや口元等、特徴がとらえられていて、うま
>いな〜と関心です。

ありがとうございます。あとでトレースするつもりで下書きしたのですが、横着してそのまま着色・・・。

さて、今夜は世紀末の月食ですが、今、500ミリのミラー望遠レンズで撮影中です。露出がいまいち不安ですが・・・。デジタルカメラに500ミリが付けば、結果がすぐに分かるんですけどね。

ワインダーとモードラ
笑うえの 投稿日:2000年7月16日<日>12時47分
我輩 さん こんにちは。

今までずっと疑問に思ってたことが有りまして、「用語集」ページで解決しホッ
としたところです。(少し大げさ)

>ワインダーとモータードライブの明確な区分は無く、ほとんどがメーカー側
>の発表をそのまま用いている。

内部の構造が違うとか、区別があるのかな?と思ってたのですが、結局はこん
なところなのですね〜。ちょっとがっかりしたような気もします。

それから持田香のイラスト、目の釣り上がった感じや口元等、特徴がとらえら
れていて、うまいな〜と関心です。

http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2/

多くを語らず
我輩(管理人) 投稿日:2000年7月16日<日>03時17分
TACさん、はじめまして。

>なぜかというと、将来、目が悪くなってMFが
>使えなくなった時を想定しているんです。
>ただそれだけの理由です。

なるほど、そうですか。分かりました。
それがTACさんの選択というわけですね。
多くを語らず、現状の説明にとどめたということなのでしょう。
書き込みどうもありがとうございます

MF AF
TAC 投稿日:2000年7月15日<土>00時36分
初めまして
30年来MF小僧です。持っているカメラはもちろんMFのみ。露出すらマニュアルです。(露出計はしっかりした物を使っています。)
が、最近購入するニッコールレンズはAFなんです。200oマクロはMFの方が遙かに安いのにAFレンズを買ってしまいました。
なぜかというと、将来、目が悪くなってMFが使えなくなった時を想定しているんです。
ただそれだけの理由です。それまでには、200oマクロでもしっかりとピントを合わせてくれるAFカメラが出ると信じています。

熱くなってしまいました(^^;
汗駒井 投稿日:2000年7月13日<木>16時51分
今の35mm一眼レフをこれほどつまらなく、使いにくく、醜くしたのは
α-7000に始まるAF化の流れであると信じている私にとって
「AF化」という言葉には過敏に反応してしまいます(^^;。
この手の議論は果てしのない水掛け論に発展しがちなのでやめておきましょう(^^;。

>問題なのは選択の余地がないという部分ですから、「AFも有り、MFも有り」を期待しませんか?

問題はここなんですね。
AF化を望むユーザーと望まないユーザーが半々くらいいれば、MFのラインナップが消えることはないでしょう。
しかし35mmカメラの歴史を振り返れば、一度便利なものが出るとユーザーはあっと
いう間に信念を曲げて新しいものに迎合していくのが世の常というものです。
そうなれば35mmと同じく、儲からないMFはいずれ消えていくのは必至でしょう。

私の希望としては、AFとMFという選択肢を残した上で、AFの方を
思いっきり高く設定してほしいですね。
AFという機能を付加したんだから値段が高くなるのは自然の成り行きではありませんか?
要はその機能が欲しい人だけ買えばいい話です。
いらない機能に余分な金を払わされるのはゴメンです。
これが今の35mmカメラのように市場規模という理不尽な理由によって
MFの方が高いなんていう異常な状況になると、もはやMFは消えざるを得ません。
中判を使うようなユーザーは35mmユーザーほど馬鹿じゃないと期待していますが・・。

まあ、そんなに熱くならないで
汗我輩(管理者) 投稿日:2000年7月13日<木>15時30分
>だいたい、なぜ中判をAF化する必要性があるんでしょうか?

人にはそれぞれスタイルがあるのですから、MFだ、AFだと騒ぐこともないんじゃないでしょうか。
中判カメラというのは、同一メーカーでもサイズに応じた複数のレンズマウントがあるわけですから、全てがAFになることはないと思いますよ。

>中判カメラが使われる主なシーンは風景写真でしょうから、

う〜ん、それは人によって違いますよ・・・。もし、本気でじっくり風景を撮るんだったら、普通は大判で撮りますよ。中判は「機動性」を重視しているからこそ、ロールフィルムを使うわけですからね。中判の手間なんて、重量だけですから。
たとえ風景用として、絞りを絞って深度を大きくしても、それはピントが合っているように見えるだけで、「厳密にピントを合わせる必要もない」というのは賛成しかねます。そもそも、そんなに絞り込んで使うなんて、レンズの解像力(分解能)を落としてしまいますよ。そんな撮りかたするよりも、素直に大判でティルトしたほうが全てにピントを合わせられるわけですし。

中判の特徴は、35mmサイズにくらべて大きなフィルムサイズなわけですから、35mmカメラと比較した場合、当然ながら同じ画角で被写界深度が違います。
中判のほうがかなりピントが浅いわけです。それを利用して、ポートレートに中判を使う人は多くいます。商業分野でも、中判はかなりポピュラーですね。そういう場合では、ワインダーは必須で、AFもかなり必要とされているのではないかと思います。
また、ペンタックス67でモータースポーツを撮っているプロもいます。

>そしていずれ各社はAFの能アップにしのぎを削り、
>MFという選択肢もダイヤル式という選択肢もなくなって
>しまうという最悪のシナリオが待っています。

中判のマーケットでそこまで熱くなることはないと思いますよ。そもそもそんなに儲かるところじゃないから、そんなに開発費用が出るわけ無いですよ。

>撮るのに手間のかかる中判をあえて使うんだから、ピントを
>合わせる手間くらい惜しんじゃいけませんよ・・

手間・・・というか、シャッターチャンスを逃さないように、作画に専念したりする場合があると思いますよ。中判が風景専用カメラだという意見もあるかもしれませんが、少なくとも私にとってみれば、中判はポートレート専用という感じです。そう言うときは、やっぱりワインダーなんか使ってしまいますね。やっぱり手間掛けて手巻きじゃないとダメですか?
・・・すみません、皮肉っぽくなってしまいました。

イエスかノーの議論じゃなくて、中間部分がうまく取れるのが中判カメラだと思うのです。私はそこに期待してますよ。
あまりに「絶対だめだ」と鎖国状態になっていたら、そのうち抗しきれなくなって、それこそ全メーカーの全モデルがAFになっちゃいますよ。
問題なのは選択の余地がないという部分ですから、「AFも有り、MFも有り」を期待しませんか?
今は時代の流れとして、多様化を受け入れざるを得ないと思いますし。

中判カメラのAF化大反対!
駒井 投稿日:2000年7月13日<木>12時47分
最近の645判のAF化の流れには危機感を抱いています。
このまま行くといずれ35mmと同じようにMFが消滅する日が
来るのではないかと・・・。

だいたい、なぜ中判をAF化する必要性があるんでしょうか?
少なくとも中判を使うような人間がピントを合わせられないとは思えません。
中判カメラが使われる主なシーンは風景写真でしょうから、
そもそも最もAFが不得意とする分野です。
中央の1点でしか合わないAFなど何の役にも立ちません。
しかも絞り込んで撮るのが原則ですから、もともとパンフォーカス
になっていてそれほど厳密にピントを合わせる必要もないのです。

AFを単なる一つの機能と考えているならまだいいのですが、
35mmと同じようにAF化されると操作系まで液晶式になって
しまうという弊害が必ず出てきます。
そしていずれ各社はAFの性能アップにしのぎを削り、
MFという選択肢もダイヤル式という選択肢もなくなって
しまうという最悪のシナリオが待っています。

視力の衰えた人のことを考えるならば、フォーカスエイドだけ
付ければいいのでは?
それならレンズも変えなくて済むでしょう?
撮るのに手間のかかる中判をあえて使うんだから、ピントを
合わせる手間くらい惜しんじゃいけませんよ・・。
せめて中判カメラを使うときくらい、じっくりと撮る
楽しみを残しておいてもらいたいものです。

RE:質問です
山際 投稿日:2000年7月12日<水>21時17分
 まゆげさん、こんにちは。

ちょっと遅くなりましたが、私も最初、そのクラスを買い、半年あまりの
間に3回買い換え、いまのところF3となりました。(^_^;
         ^^^^^^        

ついついそうなるんですよね人間は。(^_^; 
http://home.att.ne.jp/red/yamagiwa/

ありがとうございます
笑まゆげ 投稿日:2000年7月12日<水>16時54分
New FM2ですか。ここのカタログで調べてみました。
我輩さんが言われるようにマニュアル露出のみというのは怖いのですが、
やはり中古というのは気が引けますので、駒井さんがおっしゃるように
できるだけ早く慣れるように使い込みたいと思います。
新品で私の条件にあてはまるのはひとつだけというのは、迷う余地がな
くていいですね。写真で見る限りではシンプルで恰好いいですし。

みなさん、ありがとうございました。

RE:質問です
笑うえの 投稿日:2000年7月12日<水>09時16分
皆さん、こんにちは。私からも一言。参考にして下さい。
我輩さん、駒井さんのおっしゃる通り、新品ですとFM2しか無いのです。
「カメラボディの質感」
・・・という条件を捨ててNikonのFE10orFM10というのはいかが
でしょうか。とても安く手に入りますし、使い倒した後、MFカメラに慣れた
後で別に中古や、しっかりしたものを選ぶというのもアリなのでは?と思いま
した。

また、個人的には、ボディの大きさや外装が金属でない点を無視すれば、中古
のF4(スクリーンをK型や全面マットへ変更して使う)がオススメです。あら
ゆるNikonレンズが使え、露出モードが全てあり、かつ、AFも使える万
能機です。中古でボディのみで10万円前後になってしまうので予算的にキビ
シイとは思いますが・・・。

http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2/

NewFM2は素晴らしい!
笑駒井 投稿日:2000年7月12日<水>08時10分
まゆげさん、こんにちは。
横から失礼します。

我輩さんのおっしゃるように、その条件に当てはまるのは
NewFM2以外にないと思います。
私も1年ほど前まで使っていたのですが、露出計が不調
になったため、やむなく手放しました。
できればもう一度新品で購入したいと思っています。

我輩さんはあまり高く評価されていないようですが、
NewFM2は非常に完成度の高い、いいカメラだと思います。
F3と比較すると質感の面では見劣りしてしまいますが、
単体で見れば十分に高い質感を持っています。
巻き上げ感も個人的にはF3よりNewFM2の方が好きですね。
それにマニュアル露出時はLEDの表示でF3より見やすいです。
細かいですが、F3が3段階の表示であるのに対して、
NewFM2は5段階表示なので露出のズレ量が把握しやすいです。
何と言っても1/4000秒の高速シャッターや1/250秒の
シンクロ速度はF3にはありませんしね・・。
ボディー自体もF3よりコンパクトで軽く、長時間
持っていても疲れません。

マニュアル露出しかできないのが欠点といえば欠点ですが、
最初に使うカメラがこれならば全く問題ないでしょう。
要は慣れてしまえば済むことです。これを使いこなせれば
後でどんなカメラを使っても悩むことはありません。
実際、AEがあっても露出補正とかAEロックで悩まなければ
ならないので、むしろマニュアル露出の方が簡単といえます。
風景とか動かないものがメインならばマニュアル露出
で困ることは特にありません。

今どきこんな質感の高いカメラが5万円そこそこで
手に入るのですから、こんな安いものはないと思いますよ。
安い店を選べば50mmF1.4との組み合わせで85,000円程度で
買えるでしょう。
カメラに対する愛着というものも違ってくると思いますので、
最初から中古というのはあまりおすすめできませんね・・。

建築士の資格について
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年7月12日<水>01時08分
ゆうさん、こんにちは。

>まったくカメラと関係のない話

あ、いや、脈絡的に必然性があるものについては別に気にしなくてもいいですよ。

>しかし、その建築士になるには実務経験が必要で、
>設計事務所などで建築に関わる設計補助なる経験
>が必要となります。しかし現状では設計業務なの
>か設計補助業務なのか、実際には何の区別もされ
>ていません。よって資格の有無に関わらず会社内
>ではどんな規模であろうが、みな同じように仕事
>しています。恐いですよね〜。

そういうことなんですか。具体的なことは何も知りませんでした。
でも、「補助」って言うくらいだから、資格を持っている人が1人いればいいという意味・・・かな?

RE:質問です。
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年7月12日<水>01時00分
はじめまして、まゆげさん。
中古も視野に入ているのか、新品のみを対象にしているのか分かりませんが、デジタルカメラから写真に入られたとおっしゃっていることを考えると、「中古には手を出しづらいのではないかな」と、こちらで勝手に想像しました。

・マニュアル操作しやすい一眼レフ(特にMF)
・バッテリの持ち
・豊富な交換レンズ
・カメラボディの質感
・レンズ込みで10万円未満

まゆげさんの項目を箇条書きにしてみました。この要件に合致するものということですよね。
まず、「マニュアル操作」で「MF一眼レフ」ということで、現在MFカメラを販売しているメーカーの中でポピュラーなものは、ニコン、ペンタックス、コンタックス、リコー、オリンパスくらいでしょうか。オリンパスやペンタックスなどはレンズが手に入りにくいとか、ラインナップ自体が少ないということもありますが、純正にこだわらなければレンズメーカー製のものもあります。
しかし、「レンズ込み10万円以内」ということになりますと、ペンタックス(LX)とコンタックスは条件から外れます。
さらに、カメラボディの質感にもこだわるなら、リコー(XRシリーズ)とオリンパス(OM-2000)が外れます。
そうなると、ニコンしか残っていません。しかも該当するのは「New FM2」1機種だけとなります。
本当なら、候補をいくつか挙げるだけに止めたかったのですが、「MF」という要件自体がかなり狭い範囲のものなので、このようになりました。
まあ、FM2なら機械シャッターなので、バッテリーもあまり使いません。一応、金属の質感もあります。ブラックボディとシルバー(クローム)ボディから選べます。
もし広角レンズとボディのみなら、10万円前後になるかと思います。レンズと販売店を上手に選べば、もっと安くなるかも知れません。
そのかわり、FM2は全て手動なので、撮影時めんどくさく思う時もあるかも知れないですけど・・・。
どうでしょう?私はマニュアルだけのカメラというのはあまりお勧めしたくありません。無理は承知ですが、中古で「ニコンFA」とか「キヤノンAE−1プログラム」どうですか? マニュアルはかなり使い易いです。キヤノンの場合は、レンズは中古かレンズメーカーのみとなりますが。

まったくカメラと関係のない話
驚ゆう 投稿日:2000年7月12日<水>00時04分
建築士の資格についてですが、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3つがあります。それぞれ、設計できる建物の構造や規模が異なりまが、資格がなくても木造二階建て延べ面積100平方メートル未満の建築なら設計、監理をすることができます。。。建築士法では。
しかし、その建築士になるには実務経験が必要で、設計事務所などで建築に関わる設計補助なる経験が必要となります。しかし現状では設計業務なのか設計補助業務なのか、実際には何の区別もされていません。よって資格の有無に関わらず会社内ではどんな規模であろうが、みな同じように仕事しています。恐いですよね〜。

質問です。
まゆげ 投稿日:2000年7月11日<火>21時38分
はじめまして、まゆげと申します。
ディジタル・カメラを買ってから写真を撮ることに夢中になりました。そう
するとディジタル・カメラのボケなさやマニュアル操作のしにくさ、バッテ
リの持ちの悪さ、広角レンズのなさ、玩具みたいな質感に不満が出てきて、
金属ボディのMF一眼レフが欲しいと思うようになって、このページに行き
着いた次第です。
できるだけ長く使えるリーズナブルなカメラを探しているのですが、何かな
いでしょうか。主な目的はスナップと風景で、予算はレンズ込みで10万円
未満ということにしたいです。
アドヴァイスをよろしくお願いいたします。

えっ?!
驚我輩(管理者) 投稿日:2000年7月11日<火>08時47分
>資格なんて関係ない!といえばそうなんですが、まずとってからそう言う
>ことにしています。 

えっ?建築関係の資格って、デザイナーと違って絶対必要な物なんでしょう?(勉強不足で詳しくは知らないのですが、間違っていたらごめんなさい)
例えば、燃料扱っているところは「危険物取扱い」の資格が無いと違法だとか、
医者は「医師免許」が無いと違法だとか・・・そういうものだと理解していたんですが・・・。
マルチメディア関係の資格は、取ってなくても違法にはなりません(笑)。あれは業務実績が無くても、学生でも取れるんですから。

ゆうさんへ
汗山際 投稿日:2000年7月11日<火>08時29分
 一部の人ですよ(^_^;一部
しかし世の中その一部の人がやると全体がそう見られるのは世の常。

 建築でもそうですが、別に建築士の資格だけではないです。
私の義理の兄は、資格無しですが、東京で設計事務所をしていて、
飯島直子だったか結婚式挙げたレストラン設計したり、雑誌に載ったり、
講演会にでたりしています。 これは立派な物です。
 かく私は、現在36才、もう一級建築士とって12年、でも個人工務店にうまれたせいもあって、そういうデザイン的なことにもうひとつ縁が少ないで
す。  いわば、施工中心に向いています。
 義理の兄の仕事のほうが華やかでいわば、ホワイトカラーですが、私自身
小さな物、目立たない物であっても、最初から(スケッチから)最後ま
で(掃除まで(^_^;)タッチしております。 自分で言うのも何ですが
これも自分で大したものだと思っております。(自己満足(^_^;)

 資格なんて関係ない!といえばそうなんですが、まずとってからそう言う
ことにしています。 負け押しみっぽくおもわれないようにです。
で、測量士やら宅建主任やら昔に取っていますが、全然関係ありません(^_^;
http://home.att.ne.jp/red/yamagiwa/

資格というのは皮肉の意味・・・
汗我輩(管理者) 投稿日:2000年7月10日<月>16時49分
う〜ん、ゆうさん、そんなふうに思わないで下さいよ(^_^;

私がデザイナーをうさん臭く思ってしまうのは、前述の通り、「トラウマ」のなせるわざ。
以前痛い目に遭っているから、防衛本能の強いO型は警戒心を強めてしまうのです。
まあ、実際には時間が無いときにデザインを外部にやってもらうことになることが多く、「デザインが出来たあとにお金を払う」というやり方はなかなか無く、「まずお金を払ってデザインを頼む」ということが多いので・・・なおさら裏切られ感が強くなるのかも知れません。
大きな仕事なら、コンペができるんでしょうけど、そうもいかないので、良いデザイナーとの出会いは運まかせという感じ・・・(^_^;

建築関係の現状については、全然知りませんでしたので、興味深く読ませていただきました。
私が前に書いた「CG検定」や「マルチメディア検定」の話は、皮肉のニュアンスが込めてあります。
そんな資格があっても、実際の仕事に活かされているかも分からないし、資格だけで人を選ぶと痛い目を見るぞと。
外部の会社で、SE関係の資格を持っている人がやってきても、かなり程度の低い人がいますからね。
英語の上手い人が英語検定を持っているかといえばそうとは限らない。まさか、ビル・ゲイツが英検持ってたりしたらビックリしますよ。宇多田ヒカルは英検持ってんのかな・・・?(笑)

>私のような人の事を指しているですよね?

多分、違うと思う・・・。だって、資格を持つことが「建築士」となる条件なんでしょう?かなりハッキリしてますよ。
単なるデザイナーなんて、「自称」ですからねー。かなり曖昧です。私も一応、対外的には「デザイン担当」と紹介されたりすることもあります。営業戦略的に。そう説明すると、お客さんは納得するんです。そんなもんです。それでお客さんの要望を吸い取って、うまく形にすれば、「さすがデザイナーだ」なんて言ったりする。知らぬが仏とはまさにこのこと。(笑)
CG検定やマルチメディア検定を持っていない私でも、CGは作れますし、マルチメディアCD−ROMも作れます。だから、資格で人を判断できないから難しいワケです。
ゆうさんも、実績を積んでおられるわけですし、資格取得に目標を持っておられるわけですから、誇りを持ってやってるんだと思います。そういうのは分かりますよ。
でも最後は、人間関係の意志疎通が最後の決め手になるんでしょう。それは山際さんの言われるとおり、どこの分野も同じことなんでしょうね。

なんか最近耳が痛い
ゆう 投稿日:2000年7月10日<月>15時27分
>建築の世界にもあります。 建築デザイナー(^_^;

こんにちは、今頃ですが、自己紹介(^-^)
某東○デザイナー学院スペースデザイン学科卒。現在建築設計事務所勤務。建築士資格なし。

私のような人の事を指しているですよね?
この建築士資格なしってのがポイントなんですよ。(先日一次試験が終わりました。)
資格さえ取れれば建築士と称せれるし、そこから経験と実績を積めば晴れて「建築家」と名乗らしてもらえるんです。しかし、今は単なる専門職従事者でしかありません。
しかし仕事では他の先輩建築士などと同様に現場にでかけ、監理を担当したりするんです。怖いですね〜。私も現場の職人の方から学ぼうと一生懸命やってますので、もうしばらく暖かい目で見守ってやってください。

>デザイナーというのは、その能力を測るのがなかなか難しいから、
>私などはどうしてもうさん臭く思ってしまいます。
極論をいえば簡単。
その作品等を見て、我輩さんがお金を出してもいいと思うか、思わないか。
評論しようとすれば難しい。
・・・・・・・うん。難しい。山際さんにお任せ〜。。

山際さんどうも
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年7月10日<月>02時38分
>建築の世界にもあります。 建築デザイナー(^_^;

なるほど・・・、そうなんですか。

デザイナーというのは、その能力を測るのがなかなか難しいから、私などはどうしてもうさん臭く思ってしまいます。
人と違うことをすれば、それがデザインのセンスだと言われたりする風潮も違和感あるし。そうかと言って、あまりにも体系的な学問然としたデザインも面白くないし。
かなり測りにくいですねー、デザイナーの資質。
外見でデザイナーを主張する人も多いようですが、デザイナーの外見というのは画一化されていて、意外性が無いんですよ。それを見るたび、「個性がない」と思ってしまいます。

就職なんか、肩書きとか資格が最後の決め手になるようです。
「CG検定」とか「マルチメディア検定」とかは、それを持っているからと言っても、必ずしも実戦で役に立つようなものではないんですが、企業の人事部の判断材料はそういうもの以外に無いようで、必ず検定のコピーを提出するように言われることが普通です。
まあ、作品を提出しても、はたしてそれが凄い才能を示しているのか、人事部で判断できかねるのかも知れません。(笑)

トラウマ
山際 投稿日:2000年7月9日<日>22時13分
カメラ雑文読ませていただきました。
建築の世界にもあります。 建築デザイナー(^_^;
専門校卒業したての自称デザイナー
 建築の場合、すべては最終的に現場ですべてができますが
現場というものトラブルあり、汚れるのは必須、紙の上の理屈が通らない
ことがしばしば。
 それでも、汚れるの嫌い、理想は追求、コストは無視、責任は最終的に
とれない、ややこしくなると人任せ。  なのにデザイナー気取り。
でも、それは一部の人だけですべてそうではないでしょう。
 スペインの有名な建築家ガウディも、最終的には現場の中で生涯を
終えているらしいですし ....

 できることなら気持ちの通じ合う仕事仲間(趣味でも)に出会うことが
望ましいですね(^o^)

http://home.att.ne.jp/red/yamagiwa/

明け方のレスです
眠我輩(管理者) 投稿日:2000年7月9日<日>04時40分
<うえのさん>
デジタルカメラは、CCDの面積が小さいので、レンズの焦点距離は短いものになることにご注意を。
ちなみに、私の所有するC−2020のレンズの焦点距離は、「6.5-19.5mm」です。35mmカメラなら、超広角レンズの部類に入るんでしょうけど、CCDが小さいから画角としては問題ないわけです。
でも、「6.5-19.5mm」という事実は無視できないわけで、やはり遠近感が誇張されてしまうのが難点。小さなモノを撮る場合は、接近して遠近感が誇張されないように、めいっぱいズームインしてなるべく望遠側で撮ることをお勧めします。


<ゆうさん>
マナーの良くないカメラマンというのは、周りが見えてないんでしょうね。状況判断ができないというか。
カメラマンに限らず、よくいますよね、状況判断できない人。例えば、テレビなんか見てると、記者会見やインタビューしている場面でも、平気で携帯電話のコール音が鳴るんですよ。大事な場面で、どうして携帯の電源を切らないのか不思議ですね。大事な連絡があるのかもしれないんですが、それならバイブレーター機能で十分だと思うし。
自分も人の迷惑になっていることはあるかも知れませんけど、それを考えてみたとしても、自分の目的を達成させることしか頭になという人も確かにいるようです。

カメラマンとデザイナー
ゆう 投稿日:2000年7月9日<日>00時11分
雑文の内容とは全然違うが、タイトルを見てふと思ったことがあるので少し書き込みさせてください。
今日、アスペン国際デザイン会議というのを公聴しに出かけたが、オープニングアトラクションとして屋外で現代音楽会のアトラクションが催された際に、一人の一眼レフを提げたアマチュアかセミプロとおぼしきカメラマンが演奏中の奏者の中まで割り込んで撮影しているのが非常に目障りだった。関係者に依頼されて撮影していたのかもしれないが、観ている側、演奏している側も非常に不快であったと思う。
彼の気持ちも分からなくもない。戦争カメラマンはファインダーをのぞくと恐怖心が吹き飛ぶと語るし、小心者の私もくだらん散歩写真を撮影するときコンパクトカメラよりも一眼レフの方が何故か堂々と写真撮影できる気持ちになれる。
しかし、私が言いたいのはそこではない。

何故にあの日中昼間の場面でグリップ式ストロボ装着のフル装備なんだ!
演奏中に日中シンクロで逆光補正でもするつもりか?
それも免罪符の一つなのか?!

...確かにプロストよりは一般的に分かりやすいが。。。

カメラ撮影
うえの 投稿日:2000年7月8日<土>16時01分
我輩 さんこんにちは。

詳細な撮影方法ありがとうございます。デジカメは結構接写というか
近い距離でも撮られるようですね。ストロボも使えたり、今まで侮って
ました。
スペースシャトルの写真も本物っぽくカッコイイです。また、PDFの方
も、まるでメーカーがだしているそのままの雰囲気ですが、製造工程の
解説の方はちょっと難しかったです。^^;

とりあえずオリンパスキャメディアCは要チェックです。デジカメ持っ
てないんですが、こういうところから試してみるとよさそうですね。

http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2/

カタログについて
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年7月7日<金>10時29分
うえのさん、こんにちは。
反応早い!(笑)

>・・・とあまりにかっこよすぎで、質問ばかりでした。

ありがとうございます!とても励みになります。

カメラの撮影は、以前まとめてデジカメで撮影しもの(当サイトを立ち上げる時に撮った)を使いました。
デジカメは「オリンパスキャメディアC−2020Z」というもので、外部ストロボを使いました。このデジカメ、普通のカメラのようなシンクロコネクタが付いてるんですよ。でも、Newバージョンの「C−3030(黒いヤツ)」だと、どうやら専用コネクタになってしまったようです。
以前は1000W/Sクラス(中型?)のスタジオ用ストロボを使っていたのですが、デジカメだと白く飛んでしまう事が多いので、通常のクリップオンタイプの小型ストロボをコードで繋いで撮影しています。カメラは対象としては小さい物なので、自分の部屋でも十分セッティングができましたよ。
撮影時間は・・・気に入ったカットさえ撮れればすぐなんですが・・・。
それから、スペースシャトルの写真は、帰省した時に「スペースワールド(福岡県)」で撮りました。昼間見ると、日本的背景が雰囲気を壊してしまうのですが、夜のライトアップは、「打ち上げ前日」という雰囲気でなかなかGOOD。お近くの方は、ぜひ夜の撮影に挑戦してみて下さい。

それから、ロゴ関係はやはりベクトルデータが便利で、いったんトレースしてしまえば、拡大縮小が自由にできて便利です。私はトレースに「マクロメディア・フラッシュ」を使いました。「Nikon」と「F3H」というのはそれほど特殊なロゴでなかったので、制作時間は15分ほどでしょうか。
ベクトルデータだけあって、モノクロレーザープリンタに出力したら、とてもキレイに出ました。写真の濃淡は網点になるので、「チラシ」という雰囲気がうまく出ました。
試しにPDFファイルに出してみました(以下のURL)。サイズは102KBです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/5230/data/f3h01.pdf

カタログ
驚うえの 投稿日:2000年7月7日<金>09時11分
我輩さんこんにちは。

カタログ見ました。かっこよすぎですね。撮影からデザイン〜フォトショップ〜
出力まで各工程どの程度の時間で完成に至りましたか?あと、デジカメですが、
どのような機材なのでしょう。ほとんどスタジオみたいなところでの撮影です
か?

・・・とあまりにかっこよすぎで、質問ばかりでした。

http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2/

ストロボ
駒井 投稿日:2000年7月4日<火>14時59分
>何回か充放電を繰り返すと、特性が戻ってくることもあると聞きます(間違ってるかも知れない)。発光しないなら、充電して何日か放置し、また充電してみる、というこ
とを繰り返してみてはどうでしょう?

そうですか。
捨てるにはもったいないくらいきれいなものなので
何とか復活しないかトライしてみます。

今日は眠い・・・。
眠我輩(管理者) 投稿日:2000年7月4日<火>12時58分
どうも。
最近暑くて寝苦しいですね。寝不足気味ですよ・・・。

<駒井さん>
>レンズの方は2本とも盛大にカビが
>発生しているんですよね・・(^^;。

レンズも、ズームか単焦点かによって、違ってくるみたいですね。何しろズームはレンズ群が大きく動くため、エンジンのピストンのように空気を出し入れしてしまうので、カビの胞子やホコリなんかが入ってきやすいようです。
それから、カビも生物なので、水分を必要としています。湿気を下げればかなり有効だと思うのですが、レンズの内部に溜まった湿った空気がどうなるか(レンズの周囲を乾燥させてどれくらい内部が乾燥するか)分かりませんが・・・。
でも、指紋が付いていたら、カビの恰好のエサになることでしょうね。

>それとストロボって10年以上も経つとコンデンサー
>が駄目になってしまうんでしょうか?

たぶん、そうだと思います。何回か充放電を繰り返すと、特性が戻ってくることもあると聞きます(間違ってるかも知れない)。発光しないなら、充電して何日か放置し、また充電してみる、ということを繰り返してみてはどうでしょう? 確証はありませんけど・・・。
でもまあ、ストロボはそういうことがあるから、私はストロボ関連のパーツはストックしないで、その時代その時代の汎用ストロボを使うようにしてるんですよ。


<うえのさん>

>ダイヤルや質感などF3と共通な部分が多く好感が持てます。
>FA−2ファインダーとの組あわせはオススメしておきますね。

まさしく、古き良き時代のカメラですよね〜。
今、あんなに手間のかかるカメラを新たに作ろうとしても、絶対出来ないでしょうね。
レンズのラインナップさえ充実していたら、私もバリバリに使っていたかも。レンズは中古か、AF用しかないですね・・・。

F3H
笑うえの 投稿日:2000年7月4日<火>09時03分
うえの です。こんにちは。

F3H凄いですね〜。お疲れさま?でした。貴重な資料(天然記念物?)を
拝めるのは我輩さんのページならではです。私も最近、LXという大きな買
い物をしました。結構クセがあって自分の道具に至ってないですが、やはり
ダイヤルや質感などF3と共通な部分が多く好感が持てます。FA−2ファイ
ンダーとの組あわせはオススメしておきますね。では。

http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2/

カビ
駒井 投稿日:2000年7月4日<火>07時58分
OM-2 S/Pとおまけ一式が届きました。
ボディー本体の方は説明通りきれいで
動作も問題なかったのですが、
レンズの方は2本とも盛大にカビが
発生しているんですよね・・(^^;。
まあおまけだから文句は言えないのですが。

私なんかカメラの保存には無頓着で、
防湿庫にも入れず何年も放ったらかしに
なっているのがありますが、それでもカビ
は発生していません。
どうも買ってからほとんど使わずにタンスの
中にしまい込んであったようなのですが、
たまには空気にさらしてやらないとこういう
ことになってしまうでしょうかね?
この調子だとボディーの方も心配になってきます。

それとストロボって10年以上も経つとコンデンサー
が駄目になってしまうんでしょうか?
おまけについてきたストロボですが、チャージランプ
は点灯するものの、発光しませんでした。
ほとんど使った形跡がなく、外観は新品同様なのです
が・・。これはノーチェックだったらしいです。

打ち止め・・・かな?
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年7月3日<月>13時43分
ゆうさん、こんにちは。

>過去の書込みからすると、今後のカメラ購入はないのでしょうか?

「2000年記念」や、「F3生産20周年記念」といった記念F3が出るなら、少し考えるかも知れません。・・・でも、記念モデルというのは殻が変わるだけで、基本仕様は量産品と変わらないでしょうから、自分が買う意味があるのかどうか。もし、現在の技術をフルに使った「超絶F3」が出るなら、考える間もなく即予約なんでしょうけどね(次買うときは借金しかないけど)。
まあ、とりあえず新たなカメラは置き場所が無いし、買いたいものも本当に無くなってしまったので、今度はMFレンズやパーツを揃えていこうかと思います。絶滅する前に。

>使うのは何年後でしょうか?

それはもちろん、MFが絶滅してしばらくしたあと、これ見よがしに使ってやります(笑)。
でも、MFが絶滅したら、貴重な未使用MFカメラはどんどん値が上がっていくかも知れません。まさか、「地上げ屋」ならぬ「カメラ上げ屋」が横行し、保存カメラを売らないと嫌がらせを受けたりして。

全然気を悪くしてませんよ〜 >駒井さん
笑ゆう 投稿日:2000年7月3日<月>10時19分
どーも、レスありがとうございます。
駒井さん>
お心遣いありがとうございます。全く気を悪くしてませんので気にしないでください。私もカメラ雑誌でこのような酷評はよく目にしてますが、同時にたいてい露出の正確さや、ストロボ調光の正確さではこのクラスではトップクラスと記載されていることが多く、気をよくしています。操作性は私自身で納得してますので当分買い換えの予定はありません。
・・・・と言うより、こんな重いカメラめったに使いません(^-^)
>ただマニュアル的に使おうとした途端に使いにくく
>なるということなんでしょうね。
う〜ん。いわゆるマニュアルフォーカス、マニュアル露出としてはスクリーンも含めて使い易いと思います。ただAFカメラとして使いにくいんですよ。露出補正とか、測光モード変更とか、ストロボのシンクロモード変更とか・・・・すべて。。。

我輩さん>
F3H購入おめでとうございます。過去の書込みからすると、今後のカメラ購入はないのでしょうか?最後に相応しいヤツですね。使うのは何年後でしょうか?
私も、PENTAXのMX、ME〜MGまでを揃えてしまい、もう買わないぞ!って誓ったのですが、きれいなK2ブラックを見つけてしまい、また購入してしまいました。
最後のケジメが中途半端だったのがいけませんでしたね。始めからLXでも買っておけば、これほど機種を増やさなくてもすんだかもしれません。。。
あ〜スケールが違いすぎる。

真っ白
恥我輩(管理者) 投稿日:2000年7月2日<日>14時09分
駒井さん、こんにちは。

>背景が真っ白なところなど、ブツ撮りのプロですね。

デジカメで撮ったものなんですが、やはりCCDだとグラデーションが表現されにくくて、真っ白に飛んでしまっています・・・。あまりに真っ白だと、不自然でしょう? 少しくらい影が無いと・・・。

いろいろ
驚駒井 投稿日:2000年7月2日<日>07時42分
我輩さん>

ひぇ〜〜〜、F3Hですか・・・・・・!(^^;;;
たった5万の買い物で騒いでいる自分とはスケールが違いますね。
それにしてもあの現物写真、どうやって撮ってるんでしょうか?
背景が真っ白なところなど、ブツ撮りのプロですね。

ゆうさん>

私の書き込みに気を悪くされたかもしれませんが、
ユーザーの方は皆、オートで何も考えずに使う分
にはとても使いやすいカメラだおっしゃいますね。
ただマニュアル的に使おうとした途端に使いにくく
なるということなんでしょうね。

いろんな話題大歓迎
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年7月2日<日>02時18分
<駒井さん>

>欲しくてたまらなかったOM-2 SPOT/PROGRAM
>の超美品を落札しました。

やりましたね。「超美品」という言葉の響き、絶版カメラでは特に感動しますよね。

>この機種はタマ数が少なく、滅多に中古でも出てこない
>代物です。こんな美品には二度とお目にかかれないかも
>しれないので、金に糸目を付けてはいけません。
>まさに一期一会でした。

おお!この気持ち、私も今日体験しましたよ!
詳しいことは、本日のカメラ雑文(2000年7月2日)をご覧下さいませ・・・。


<ゆうさん>

F70Dの詳しいことは、私はほとんど知らない・・・というか、研究していないので、このような書き込みは大変参考になります。カメラの本当の良いところというのは、その機種を実際に使うユーザーでなければ判らないことですからね。

>はい、このHPの主旨とはまったく逆ですね。失礼しました。

いえいえ、皆が自由に書き込む掲示板ですから、「ダイヤル式」の趣旨に完全に合致してないといけないなんて思っていません。カメラ全般について盛り上がれたら、情報交換の場としての役目が果たせるかなと。いろんな話題で幅が広がれば面白いですしね。

Nikonの操作性
笑ゆう 投稿日:2000年7月1日<土>22時18分
こんばんは。
たびたびお邪魔してます。
少し前にニコンのAFの操作性について書き込みがあったので、少しだけフォロを。。。
私はF70Dユーザーでして、これしかAF機を使ったことが皆無なので、これといって不自由感じることなく使ってきました。普段はMF機で遊んでますが、腕に自信のない私は失敗したくない時はこれを持ち出します。
確かに露出補正しようと思うと1秒ほど金縛りにあったかのように考えてしまいますが、これは普段私がこのカメラでは補正しなくてもアタリの確率が高いのでカメラ任せで使っているからでしょうね。基本性能もしっかりしてるし、プログラムオート専用機と思って使うと結構いいカメラだと思いますよ。
プログラムモードにしてアングルを決めて、ファインダー内表示を見てスピードと絞りを確認し、その組み合わせが気に入らなければ、右親指位置にある電子ダイヤルを回すと1クリック毎に1/3段ずつ組み合わせがシフトしていくんですよ。これはS優先やA優先で撮ってるのと同じなので便利です。しかもファインダーを覗いたまま可能です。欠点は絞りが1段毎でしか表示されないことくらいでしょうか。もっとも露出補正の1/3段とは意味が違うので私もアバウトでやってます。
そんでもってブラケティング撮影などの本格撮影も「やろと思えば」できるようにカメラの奥の方に隠してあり、表には使わないピクチャーモードで“簡単ですよ”ってカモフラしてるんです。粋じゃないですか!
購入後4年たった今でも、本体と外付けストロボのマニュアルを読む度に何故か興奮してドキドキします。

はい、このHPの主旨とはまったく逆ですね。失礼しました。
##でも、プログラムオート時のプログラムシフト操作のダイアル操作は直感的でいけてますよ##

OM-2 SPOT/PROGRAMをゲット!
駒井 投稿日:2000年7月1日<土>04時57分
我輩さん、おはようございます。
先ほどYahoo!のオークションで欲しくてたまらなかった
OM-2 SPOT/PROGRAMの超美品を落札しました。
ものすごい競争率で壮絶なバトルの末ゲットしましたよ。
落札価格は51,000円になってしまいました(^^;。
おそらく中古相場は4万円台前半で、5万出せばOM-4
の中古(並)が買えますから、それから比べると
かなり高いんでしょうね。
でもレンズとかストロボ等おまけがたくさん付いてます
ので、それを含めれば決して高くはないと思います。
この機種はタマ数が少なく、滅多に中古でも出てこない
代物です。こんな美品には二度とお目にかかれないかも
しれないので、金に糸目を付けてはいけません。
まさに一期一会でした。
ブツが届くのが楽しみです。

FAゴールド
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年7月1日<土>01時51分
>それもゴールドとは(^^;; 
>で、使うんですか?保存ですか??

時々使おうかなと・・・。付属のセーム皮なんかは開封して使っているので、もう少なくとも「完全セットの未使用品」というものではなくなっていますし。
室内撮影や、撮影の小道具に使うといいかと考えてます。
ゆくゆくはペイント出来ればいいなあ。金メッキはそれまでの間、保護膜の役目になったりして。

カメラ購入については、F3Hがあれば、それを買って打ち止めにしたいです。
無ければLX2000かなあ。それともF3クラシックがまだ間に合う・・・?
(クラシックは「日本カメラムック」のニコンFシリーズの広告にでてましたね。見ました?F3/Tのロゴの場所が変わって違和感があるなあ)

FAゴールド
驚哲也くん 投稿日:2000年6月30日<金>22時33分
我輩さん、こんにちは。FA手に入れましたね!
 それもゴールドとは(^^;; で、使うんですか?保存ですか??

 ※使われた形跡のあるFAゴールドって見たことない(笑)
http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/camera/

笑我輩(管理者) 投稿日:2000年6月30日<金>09時47分
山際さん、こんにちは。

>カメラを興味持つまでは、デジカメで十分っと
>思っていましたが使わなくなりましたね(T_T)

カメラに興味・・・というのは、デジカメでないカメラのことですよね?
しかし、同じようなものなのに、どうもデジカメは意図的に所有欲を欠きますね〜。メーカーが意図的にそうやっているのかな?買い換えサイクルを短くするために・・・?
いやいや、そこまで深く考えるようだったら、もっと別の方向へ行っているでしょうね。

山際 投稿日:2000年6月29日<木>08時09分
我輩さんうえのさん こんにちは。
ここの書き込みはどちらかいうと、カメラの撮影方法にてかかれている
ものがありますので、超土下手な私には大変参考になります。
カメラを興味持つまでは、デジカメで十分っと思っていましたが
使わなくなりましたね(T_T)
一応クールピクス950にすべてのコンバーターレンズと、テレマイクロ
も揃えたんですが。

 
http://home.att.ne.jp/red/yamagiwa/

どうも(^_^)/
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年6月28日<水>09時18分
>掲示板に初めてお邪魔させていただきました。

どうもです。(^_^)/
ペイントF3の調子はどうですか?

>うえのさんの発言
>>要は撮りたいものにカメラを向けマニュアル露出で合わせた後フレー
>>ミングするだけで、より確実な露出が測れます。
>憧れます。(^_^;
>私もそういう日が来るのかそれともこのままなのか??

でもまあ、露出に不満があればそうすればいいという話であって、現状に満足しているなら普通通りに撮影されてもOKなんじゃないでしょうか。人によって撮影対象やシチュエーションは違うわけで、カメラの露出計はそれらの全てを考慮できるわけでなく、「自分の撮影にはこの露出計の仕様は合わない」と判断したときに初めて、上記のような「測光のコツ」が必要になるんだと思います。
最初は何も考えずにやって、どんどん失敗することが大事だと思いますよ。失敗すれば、どこが悪かったんだろうと思いますから。失敗する前にコツを知っていたりしたら、自分の行為そのものに目的を失ってしまいますからね。まずは写真を楽しみましょうよ。

うえの 投稿日:2000年6月28日<水>09時02分
山際さん こんにちは。

>うえのさんの発言
>>要は撮りたいものにカメラを向けマニュアル露出で合わせた後フレー
>>ミングするだけで、より確実な露出が測れます。
>憧れます。(^_^;

ちょっと大口たたいちゃったみたいですね。(^^;普通のスナップ等が多く
あまり露出に気を遣わなくてもよい物を撮っているもので、つい。
最近中古でペンタックスを購入したのですが、露出計の出方がF3と大分違
うので四苦八苦しております。全体的にオーバーとなってしまう・・・。
カメラの内蔵露出計はそれぞれ感度も、測光の重点度も異なるので、ポジ
を使う場合は結構奥が深いです。

http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2/

こんにちは
驚山際 投稿日:2000年6月27日<火>20時13分
我輩さん こんにちは。
掲示板に初めてお邪魔させていただきました。
うえのさんの発言
>要は撮りたいものにカメラを向けマニュアル露出で合わせた後フレー
>ミングするだけで、より確実な露出が測れます。
憧れます。(^_^;
私もそういう日が来るのかそれともこのままなのか??

カメラに興味を持って約1年そろそろまともな写真を撮らなくては(^_^;
http://home.att.ne.jp/red/yamagiwa/

いろいろあったわけですね
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年6月27日<火>11時30分
>まさにその裏蓋の付いたF90XSだったわけですが

それはそれは・・・。

>「これがニコンの新操作性。これからの
>スタンダード。」だったと思います。
>笑えるフレーズですね。全くスタンダード
>になどならず、一代限りで終わってしまった
>現実をニコンはどう思っているのでしょうか?

逆に、意地を通してF5なんかに採用されたりしたらと思うと寒気がします(笑)。

>液晶画面でインターネット、笑えない冗談ですね。

今や、電子レンジやエアコンでさえインターネットに繋がる時代ですから、カメラも冗談では済まなくなる時代が来ることでしょう。
キャッチフレーズは、「撮ったその場で、写真があなたのホームページへ!」なんてとこでしょうか?
・・・しかし、エアコンなら、家に帰る直前にインターネットを通じてスイッチを入れるという使い方があるんでしょうけど、電子レンジはどういうことでしょう? なんか、メニューを取り込むとか言ってますけど、そんなのROMで内蔵してれば済むことでしょうに。それほど記憶容量が少ないのかな?
将来交わされるであろう会話を再現してみました。

(その1)
夫「え?まだゴハン出来てないの?」
妻「ごめーん、ちょっとインターネットの回線が混んでるみたいなのよー。」
夫「そうか、それじゃ仕方ないな。」(オイオイ、納得するな!)

(その2)
子「インターネットしたいからパソコン買って。」
親「バカ、今は電子レンジでインターネットする時代なんだぞ!
  電子レンジにしなさい、電子レンジに!」
子「...そっか。」(キミの将来が心配だ)

使えない機能満載のF90X
駒井 投稿日:2000年6月26日<月>23時33分
まさにその裏蓋の付いたF90XSだったわけですが、
あまりにも多くの機能を詰め込みすぎたために
とんでもない代物になっております。

たとえばAEオートブラケティングといった
使用頻度の高い機能でさえ、小さいボタンを
指先で押さえながらコマンドダイヤルを回し、
全部で3項目ほど設定しなければなりません。
説明書なしではとても使えないシロモノです。
こんなもの使うより、自分で露出補正しながら
3枚撮った方がよっぽど速いです。

F70Dといえば史上最悪の操作性と酷評される
曰く付きのカメラですね。
とにかく何をするにもfunctionボタンを押して
メニューを呼び出さなければならないと言う
まるでデジカメのような操作性にユーザーが
そっぽを向いたのでしょう。
ちなみにカタログのキャッチフレーズは
「これがニコンの新操作性。これからの
スタンダード。」だったと思います。
笑えるフレーズですね。全くスタンダード
になどならず、一代限りで終わってしまった
現実をニコンはどう思っているのでしょうか?

液晶画面でインターネット、笑えない冗談ですね。
おそらくデジカメの世界では近いうちに間違い
なく出てくるんではないでしょうか?

書込みありがとうございます
驚我輩(管理者) 投稿日:2000年6月26日<月>14時37分
うえのさん、shiragaさん、駒井さん、こんにちは。


<うえのさん>
F3の露出計についてのコメント、どうもありがとうございました。


<shiragaさん>
通常のLXがアルミ合金だったとは知りませんでした。情報ありがとうございます。ところで、ペンタックスのサイトでは「アルミ素材」としか書いてませんが、それは「純アルミ」じゃなくて、もちろん「アルミ合金」ということなんでしょう?(もし純アルミ製だったら、逆にそのほうが価値があったりして(笑))


<駒井さん>
かなり怒っていらっしゃいますねー。確かにF90は高度なカメラゆえに、それが消化不良ぎみになっていたように感じます。F90について私は勉強不足なのですが、確か裏ブタがプログラムバックになっているバージョンもあって、カメラ本体に詰め込めなかった機能がそこに押し込まれていたと記憶しています。あれはかなり食傷ぎみでした。
それから、F50かF70だったか忘れましたが、液晶表示がドット表示(ドットマトリクス)になり、「とうとうウィンドウズのようになっていくのか?!」なんて驚いたりしたものです。もし、カメラの液晶がウィンドウ表示だらけになったら、イヤですよね(笑)。将来、こんな会話もあったりして・・・。

「おいオマエ、カメラ見つめて何やってんだ?」
「最近のカメラは、液晶画面でインターネット出来るんだよ」
「ふーん、インターネットもいいけど、あんまり画像をダウンロードすると、カメラ本体の動きが悪くなるから気を付けたほうがいい。」
「やっぱりそう思うか?最近、やけにカメラがフリーズするんだよ。」
「それにしてもおまえ、ウィンドウ開きすぎだぞ。測光モードのウィンドウは、設定後すぐ閉じた方がいい。」
「じゃあ、デスクトップに置いてある撮影データファイルも影響あるかな?」
「ああ、早めにパソコンにダウンロードしたほうがいいな。」

ここまで行くと、もう何が何だか分からなくなってしまいますね。そういうのが必要な人はいるのかも知れませんが、すべてこのように統一されてしまうと、困る人が出てくるものです。

怒っています
駒井 投稿日:2000年6月26日<月>12時47分
我輩さん、こんにちは。
ダイヤル式vs液晶表示式の議論、そう思っているのはもちろん
我輩さん一人ではありません。
何で我々がドシロウトに合わせてわざわざ使いにくいものを
使わされなければならないのか?
電源を入れなければカメラの状態が全く分からないところが
一番嫌いですね。

使いにくいといえば売り飛ばしたばかりのF90X、
何でもかんでもコマンドダイヤルなんです。
果ては測光モードの切り替えやフォーカスモード
の切り替えといったわずか2〜3種しかない項目
の選択でさえ、ボタンを押しながらコマンドダイヤル
を回すという操作を強いられるのです。
しかも測光モードに至ってはファインダー内にも表示
されず、外部の液晶パネルを見ながら回さなければ
ならないんです。
こんなもん、どう考えたって普通のダイヤルにするか
トグルスイッチ式にした方がわかりやすいじゃないか?
これを設計した人間は間抜けとしか思えません。
さすがにF80でやっとそれに気づいたのか、ダイヤル式
になってますね。
90年代前半に作られたカメラというのはある意味で
史上最悪の操作性になってるのではないでしょうか?

メーカーがダイヤル式カメラを作りたがらない理由と
しては中間シャッタースピードが使えないことが
あるんではないでしょうか?
スペック上でやたらと細かく設定できることを
売りにしているカメラが多いですから・・。
しかし、これにしたってライカR8のように
ダイヤル式にすることは不可能じゃないですよね。
文字なんて刻まなくていいから、中間クリックを
設ければいいだけの話です。
実用上は1/2段ステップで十分でしょう。

世の中には馬場信幸のように、絞りに中間クリックが
ないから昔のMFカメラはリバーサルでは使えないなど
と抜かす解説者もおります。
絞りというものは本来連続的に使うものであって、
中間クリックなどあるとかえって邪魔になるのですよ。
何も分かっていない電子ダイヤル大好き人間です。

訂正
恥shiraga 投稿日:2000年6月26日<月>11時46分
下の「Z-1p」は「Z-1pの後継機」の間違いです。

軍艦部交換式カメラ
汗shiraga 投稿日:2000年6月26日<月>11時45分
軍艦部交換式カメラのアイディア、秀逸だと思います。
以前、PENTAXの次期フラッグシップについて考えていた時、MZのダイヤルもどうせ電子式なんだから、いっそZ-1pとMZ-1の両方作ったら、と考えていたんですが、交換式までは思い至りませんでした。
是非、PENTAXに実現して欲しいと思います。

ところで、LX-2000のアルミ合金が不安ということですが、通常のLXも同じ素材ですよ。
それから価格ですが、レンズが通常仕様で定価7万以上で、ピントリングなどLimitedに近い仕様にしてますから、レンズだけで10万(以上?)という計算でしょう。
そう考えるとほぼ妥当な数字という気がします。それだけ出す価値があるかどうかは人によって違うと思いますが。(^^;)

F3の露出
笑うえの 投稿日:2000年6月25日<日>10時19分
kikiさん、我輩さん こんにちは。
F3の露出計の使い方というか、撮影方法についてちょっと触れてみます。

フレーミングしてから露出を測ると、例えば空が入る写真等は、その白さ
さにひきづられる等してアンダー露出になる場合が多いかもしれません。
F3はスポット性の高い露出計が使われているので、要は撮りたいものにカ
メラを向けマニュアル露出で合わせた後フレーミングするだけで、より確
実な露出が測れます。撮りたい部分が空とか白っぽいものが多ければちょ
っと絞りを開け、少しプラスになるくらいに合わせると失敗はほとんど無
くなると思います。
それでもほとんどの写真がアンダーになってしまうようであればフィルム
感度設定ダイヤルを、ASA100だったら80位にしておくとよいでしょう。

http://www.d3.dion.ne.jp/~ueno-t2

ペンタのサイトにあるじゃん
驚我輩(管理者) 投稿日:2000年6月24日<土>01時04分
「ペンタックスLX2000」ですが・・・、なーんだ、ペンタックスのサイトに情報が出てますね。それによると、外装はアルミだそうです。アルミで33万とは・・・。
うーん、困った。実際に使う時、アルミで大丈夫なんでしょうかね。確かEOS55もアルミ外装だったと思うけど、耐久性に問題がある(すぐ凹んだり、削れたり)という話は聞きませんし。1円玉のような純粋なアルミじゃなくて、アルミ合金だから大丈夫だということかな・・・?
コレクションとして飾るだけならいいけど、何十年後に実際にあんな白いボディのカメラを使いたいし、耐久性は私にとって重要な問題。
・・・なんて迷っていたら、限定1000台受注完了!なんてことになったりして。いや、それはないでしょうね。

単なる独り言でした。

LX2000からLXチタンへ
恥我輩(管理者) 投稿日:2000年6月23日<金>16時13分
ペンタ特集のクラカメや写真工業誌に「PENTAX LX2000」のことが載っていましたが、いまいち詳しいことが書いてないですね〜。でも、写真工業によると、外見が違う以外は通常のLXと変わらないというようなこと書いていましたので、チタン製ではないということでしょうか・・・? それで33万円もするとはどういうこと? レンズが付いているからって、そこまで高くなる?

これならLXチタン(白いヤツ)を手に入れたほうが良さそうな気がしました。
どなたか、LXチタン(白)が未使用品で売られているのを見かけたら、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。

掲示板では説明しきれないかも
汗我輩(管理者) 投稿日:2000年6月23日<金>02時25分
キチカクさん、初めまして。

>絞りとシャッタースピードの関係およびストロボを
>使うときの絞りと、シャッタースピードの合わせ方
>が全く分からなくなっています。
>それに、当時の取り説もなく、まわりにダイヤル式
>カメラに詳しい人もおりません。
>どなたか、これらに事にを教えていただけませんで
>しょうか。

当サイトの「基本操作法」じゃ大ざっぱすぎてダメですかね?
まあ、露出のことについては、それだけで本が1冊書けるくらいですから、以下のサイトに行かれることをお勧めします。

●http://www.fujifilm.co.jp/photo/index.html
●http://www.hi-ho.ne.jp/mujin/kousitu/kyo.html
●http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/stepup3.htm

教えてください。
恥キチカク 投稿日:2000年6月22日<木>18時07分
はじめまして。実は、家の掃除をしてましたら、今から20数年前に買った(親に無理して買ってもらった)キャノンFT-bが出てきました。
とりあえず、掃除してMR-9の電池がすでにない為、SR43とアダプターを購入し、再度使うようにしました。
その時、大変なことに気づきました。既にフルオートのカメラになれている自分にとって、ダイヤル式のカメラによる 絞りとシャッタースピードの関係およびストロボを使うときの絞りと、シャッタースピードの合わせ方が全く分からなくなっています。
それに、当時の取り説もなく、まわりにダイヤル式カメラに詳しい人もおりません。
どなたか、これらに事にを教えていただけませんでしょうか。
よろしく、お願い致します。

Re:ニコンの初心者より質問です。
我輩(管理者) 投稿日:2000年6月22日<木>12時26分
私はニコンの達人ではないので、あまり出しゃばるのもナンですが・・・、ちょっと書いてみただけです。

フードの件、文章だけでは判らないので、ただ論理的に推理するに止めます。
もしフードを装着した場合にのみそうなるのであれば、直接的にしろ間接的にしろ、フードが関わっていることは予想できますよね。
それから、ケラれの形が円形なら、フードの可能性が高いわけです。もし円形でなければ、ケラれは別のものでしょう。フードは、その状態を引き起こすきっかけに過ぎなかったという場合が考えられます。
それから、ケラれのエッジがボヤけているか、ハッキリしているかによって、原因が判明する場合があると思います。もしエッジがハッキリしているのなら、フィルム面に近い部分に何かの障害物があるのでしょう。
フードは現行とのことで、少なくともフード自体に歪みがあるとは考えにくいですよね。
F3のファインダー視野率は100%ですが、画面にはケラれは出ないんでしょうか。
チェックする方法としては、ウラ蓋を開けて(外し)、シャッターを開放(バルブ)に固定した状態でトレーシングペーパーなんかをフィルム位置に貼り付けてみてはどうでしょう。そうすれば、フィルム面に投影される映像がリアルタイムに観察でき、フードを取り付けたり外したりすることで原因を探ることが出来ると思います。
もっとも、フードが原因だとしたら、なぜそうなるのかは判りませんが。もしかして、古い50mmはフィルター取付面が現行の50mmのものよりもちょっと前に出ているのかも知れません。

絞り込みボタンについて、「中心の黒い印が表れますが」という記述はちょっと意味が分かりませんが、たぶんスプリットプリズムのカゲりのことなんでしょう。とにかく、絞り込み測光は、実際に絞り込んだ状態で測光するわけですから、絞り込みボタンを最後まで押し込まないと意味が無いです。キヤノンAシリーズだと、中途半端にならないために、ちゃんと絞り込みボタン(レバー)にはロックがありますからね。

露出の件については、よく判りません。F3はファインダースクリーンの散乱光を測る露出計ではなく、空中像の光を測るため、かなり感度分布が画面中央部に偏っているようですが。レンズの画角やフレーミングによっても露光値というのは変わってしまいますから、原因はよく判りません。従って、露出補正も全てのカットに有効なのかも判りません。

レンズについては、それこそ人によって全く評価が変わるので・・・どうなんでしょうね。中古で安いレンズを購入して実際に自分で「体験」してみたほうが絶対いいと思いますよ。

ニコンの初心者より質問です。
kiki 投稿日:2000年6月21日<水>18時43分
・この度 ニコンF3と非Ai50mmF1.4レンズに現行の50mm対応の純正メタルフードHS-9を
購入しました。気になる事を質問させて頂きます。
撮影したうちの写真の何枚かが、L版で下方1〜2p程黒くケラれる現象が出ます(シャッターを上にした縦位置撮影の場合は右側)。
フードはきちんとつけていますし、ストラップが遮っているなんてこともありません。
原因が不明です。保護フィルターのみ常時付けています(1枚のフィルターなら問題無いそうです)。ニコンでも聞きましたが分からないそうです。
HS-9フードの内側に突起物が有りますが、関係無いのかな。 
理由をご想像願えますか?
・非AiをニコンF3で使う場合、絞込みボタンを押して露出を計りますが、
ボタンを半分くらい押しても、中心の黒い印が表れますが、正確な露出を得るには、やはり“グッと”きちんと最後まで押しこんで、シャッターを切らないといけませんか?
(中途半端に押すとそこまでの露出にしか合わないとか??)
・まだまだ初心者でF3のクセが掴めませんが、ネガフィルムで撮影しても、
人物など、結構なアンダーに写ってしまいます。
きっちりAEロックなどすれば良いのでしょうけれど、ネガの場合 取りあえず常時プラス1補正おくという方法は、対処策としてはマズイでしょうか?
・うーん、外観に惹かれて非Aiの50mmF1.4 と 35mmF2.0 を買ってしまったが、
やはりコーティングが古い時代のもので、鮮やかさに欠けるのかなぁ。(私のような素人には極端な違いは分からないだろうに・・)
扱い難いので、いっそのこと現行の35mmF2に買い換えようか・・なんて思っていますが、ニコンの達人の皆様から見ると、どの様にお感じでしょうか。
是非とも質問のお答えと、ご意見ご感想を伺いたく投稿しました。
宜しくお願い致します。

VCメーターの力
笑我輩 投稿日:2000年6月20日<火>01時00分
哲也さん、どうも!

>でも、私が手にれたら、なんか、意味もなく手のひらの中に
>メーター持って、あちこちの露出を計ってしまいそうな気がします。

いや、買えば誰でもそんなもんだと思いますよ。すぐにVCメーターの出番が来るなんて無いでしょうから。「練習」という名目で、そこらじゅう測光しまくる・・・。ちょっと怪しい(笑)。
でも、ダイヤルが付いているというのは、やっぱり楽しいものです。
カメラの軍艦部をそのまま切り取ってきたかのような。楽しいオモチャです(いや、実際に使ったりもしますよ)。

同感同感
笑我輩 投稿日:2000年6月20日<火>00時53分
駒井さんこんにちは。

イメージプログラムの件、そうですよね。
あれはシロウトだましという印象を受けます。カメラを買わせる時は、高倍率小口径ズームを抱き合わせておいて、いざ使おうとしたら、結局は暗いレンズのために選択できるシャッターと絞りの組み合わせは1組しか無いということは珍しくありません。いくらイメージを選んでも、仕上がりは同じ・・・で、使っている本人はそれにも気付かない・・・。
内蔵ストロボも、有効に使えばかなり便利なハズなのですが、どこでもここでもストロボ撮影。まるで失敗しないための万能薬のような使い方。とにかくストロボが光れば写るだろうという感じです。
「写ルンです」と同じレベルになのに気付かず、「最近の使い捨てカメラは性能がいいなあ」と、逆にそちらを褒める始末。ホントは自分の写しかたが「写ルンです」と同じだということが分かってないんですね。
もっと勉強家なら、「どうして俺の写真は使い捨てカメラと同レベルなんだ?!」と研究するんでしょうけど。

でも・・・、同じように感じる仲間がいると分かるだけで、少し怒りが静まります。

VCメーター
哲也くん 投稿日:2000年6月19日<月>23時29分
我輩さんこんにちは。VCメーター買ったのですね!
私も欲しい欲しいと思っていたのですが、どこで見ても品切れ状態(笑)
でも、私が手にれたら、なんか、意味もなく手のひらの中にメーター持って、
あちこちの露出を計ってしまいそうな気がします。

http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/camera/

無用の長物
笑駒井 投稿日:2000年6月19日<月>10時23分
我輩さん、こんにちは。

私が今のカメラで一番不要と考える機能は「イメージプログラム」ですね。
例のポートレートモードとか風景モードとかいうものです。
カタログには必ず「モードを選んでシャッターを押すだけで
誰でもプロ並みの写真が撮れます」というキャッチコピーが
ありますが、「プロ並みの写真」っていったい何でしょう?
笑えるコピーですね。

この機能は「写真とは絞りとシャッタースピードの組み合わせ
だけで決まる」というきわめて単純な原理を理解することを
阻害する最悪の機能です。
初心者が最初からこんなものに頼っていたら、この単純な原理
に気づくどころか、理解しようという気さえ起こらないでしょう。

昔はF90Xのような高級機にまでイメージプログラムが搭載
されていましたが、今ではF80のような中級機でも採用しな
くなってきてますね。それはメーカー自身がやっとわかり始め
たということではないでしょうか?
カメラは15年前に戻りつつあり、まともな進化と言えます。
21世紀にはもはやメーカーはすることがなくなって、
時代を逆行し始めることも考えられます。
最近のRFブームはその象徴ではないでしょうか?
願わくば1/8000秒のシャッターや最新の測光機能を備えた
超高級MF一眼レフが出てくることを期待します。

http://www1.kcn.ne.jp/~mkomai/

多分うまくいきました・・・(?)
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年6月17日<土>23時20分
フロンは空気よりも重いので、数十年という時間を経て成層圏に到達するそうですよ。水素なら空気よりも軽いので、すぐに宇宙に飛んで行ってしまうわけなので・・・やっぱりそうなんでしょう。
ストローを使って、底のほうから下方置換を。ゆっくりやったので、攪乱もなく充填できたんではないかなと思うんですが、なにぶん、無色無臭の気体ですからねぇ。うまく充填できたと信じましょう。
一応、充填前にはポリ袋に充填して、どれくらいの時間でどれだけ溜まるかを確かめたのですが。

>レギュレータは使わないものなので、
>いつでもお気軽にお声かけください。

どうもありがとうございます。その時はよろしくお願いします。

カメラの長期保管
ゆう 投稿日:2000年6月17日<土>15時07分
うまく充填できましたか?
問題はガスの質量ですよね。
大気圏までいってオゾン層を破壊するくらいだから空気より質量は軽いのかな?
よくわかりません。その場合、ケースへの充填作業は面倒ですね。
我輩所有機に載っているケースを利用するのなら、隙間から細いホースか何かで入れてサッと蓋をしても大半はすでに抜けていることになりかねませんよね。以前量販店で蓋を底にしても使える鑑賞対応簡易除湿BOX(^^;)を見たことありますが、あれだと質量が空気より軽い場合でもロスなく充填できそうです。

まさか、水上置換で充填したとか(^^)

その他、除湿材がどのようにふるまうのかなど興味ありますよね。シリカゲルはアンモニアやトリメチルアミン?も吸収するみたいですし。。。私には何の事だかわかりませんが。


数年後の報告楽しみに待ってます。

レギュレータは使わないものなので、いつでもお気軽にお声かけください。
今のところ、私には保存用カメラなどないので。。。。

情報ありがとうございます
笑我輩(管理者) 投稿日:2000年6月17日<土>02時31分
ゆうさん、どうも情報ありがとうございます。
これは観賞魚用ですね。かなり種類がありますねー。

どうしようか考え込みましたが、とりあえず現在カメラケースに充填しているフロンガスを続けてみようかと思います。もしフロンに重大な欠点が判明すれば、炭酸ガスに切り替えようかなと・・・。

レギュレーター情報2
ゆう 投稿日:2000年6月16日<金>20時59分
汎用はここの製品を使ってます。
そう、ゲームソフトメーカー製。
http://www.jaleco.co.jp/aqua/catalog/regu2/regu2.html

専用ボンベのいるやつはここの製品
http://www.adana.co.jp/index.html

でも、もし買うならお勧めはどこのメーカーかわかんないやつ。

レギュレーター
ゆう 投稿日:2000年6月16日<金>20時40分
2つある内の一つはおっしゃるとおりミニボンベ。70グラム前後はいっているやつで、使い捨てです。
もう一つは、見た目は同じようなミニボンベ用レギュレーターなのですが、取り付けるネジの部分の形が違い、専用のボンベが必要です。どちらも2次減圧付きです。充填方法が一度にシューっていれて蓋をするだけなら、もっと安いレギュレータがいいですね。2次減圧付きだと常にじわりじわりと容器に供給することが可能となります。


前の過去ログ001へ

掲示板メニューへ戻る

ダイヤル式カメラを使いなサイ!
http://cam2.sakura.ne.jp/