カメラ・写真掲示板過去ログ(030)
(2005年02月11日〜2005年02月28日)

次の過去ログ031へ

掲示板メニューへ戻る


オク  投稿者: クッチ  投稿日: 2月28日(月)06時40分56秒
しんやさん>

げっ! やはりHNと同じIDで入札しちゃったから(笑) 別IDでの入札にしとけばよかったなあ(笑) これで私のライカ漁りが暴露されました(涙)

でもあんな終了時間までこの歳では起きていられないっつうの(笑) まあブローニーのスキャンはフラット・ベッドでしかできない状態なので、かと言って現行品は高価過ぎて手が出せない。以前もエプソンの同様機に入札したことが有るのですが、やはり落とせませんでした。で本品は妥当な入札額は45000円だ! と思い就寝。やはり500円上回られて終了(笑) 

ライカはオク落札以外に店で買ったものを合わせると10台超えていま〜す。告白です(爆) でも近いうちにこれらは放出します。M3・M4とM6を各1台残して。その時はカキコしますので高値で皆様ご入札ください。私はオクで落としても必ず馴染みの店でメンテナンスしてますから、ご安心ですよ(笑)


スキャナー  投稿者: しんや  投稿日: 2月27日(日)23時33分5秒
クッチさん
ひょっとして、入札!?落札してくださいね。そうでなければごめんなさい!

こねずみさん
私はフラッドヘッドにします!今日電気屋で試しにスキャンさせてもらいました。
プロでもない私にしてみれば、A3程度の出力には十分ですね。埃もフォトショップで処理する方が早そうです。色に関しては優秀でしたね。すごいデーター量!!ちょっと扱いに戸惑いますね。メモリー食いですね・・・・エプソン再上級機ではまあ許せる範囲。手元にフィルムが残るという事を考えれば、いまはこれで十分そうです。
ちなみに小さなガラスを持っていきまして(磨りガラス)67のうえに置きました。厚さ1.5ミリガラスです。
一モデル前だと2万円台ですね・・・


スキャナー  投稿者: クッチ  投稿日: 2月26日(土)21時03分49秒
我輩様・こねずみさん>

私も最近はフラット・ベッドですと、フィルムのカーリングが非常に気になりまして悩んでいます。フィルム・スキャナーですとガラスで両面を挟み込んで平面性を確保するフォルダーが有りますよね。フラット・ベッドでフォルダーを加工してやるなど上手い方法がありますか? ガラスだと厚さが問題になりそうだし、アクリは結構薄い素材が有りそうですが、それでもフォルダーを少し低くしてやらないと焦点が合わない、または素材からして傷が付きやすい。直置きは試していませんが、どうなのでしょうか?

まあ実売3万程度のフラット・ベッドではこんなものかと半ば諦めてはいますが。ちなみにズミルックス35oで撮った写真をプリントとボジの双方で試しましたが、前者は暗部が潰れ気味。後者はかなり階調力もあって潰れはなかったですが。

価格相応の無いものねだりなんでしょうか? なお実弟から譲り受けたニコンの古いLS20(スカジー機)があるのですが、35oまでしか取り込めないので実質稼働していません。


ストレスは溜まるのでしょう  投稿者: こねずみ  投稿日: 2月26日(土)20時03分40秒
しんやさん>
フィルムスキャナの場合、元々光源の寿命がありますし、また読み取る時間も長くなりますので、古い中古機よりも、ほどほどの価格の新しいもののほうが良いように思えます。中判ですと、安いフラットヘッドスキャナで読み込んでも、まあまあの画質です。

ライカの現行機の件>
ライカは最近、コレクターズアイテムと限定モデルなどで稼いでいますが、現行でも店頭在庫にあります、M6TTLは、だいぶこなれてきているように思えます。
ただレンズは、新しい非球面タイプのものは、カラーでは良いのですが、白黒ではヌケが良すぎてあまり味が無く、面白みという意味では薄いかもしれません。

家電量販店屋の事件>
労働基準局も実質吠えない番犬ですので、ここまで出るのは、だいぶ悪質と思います。何かの記事で読みましたが、店頭のスタッフは、実質派遣社員が多く、正社員というのはあまりいない、ということを聞きました。
ただ派遣でも、販売予算などがだいぶ厳しく、こちらは顧客として気楽にいっていますが、だいぶ大変とは思います。
同社と並ぶ某チェーン店の上野店では、現在係争中になっていますが、社員の派遣店員への暴行事件などの報道も前にありました。

ただこうした事件は本来、急成長企業にありがちですが、トラブルがあまり表沙汰になりにくい(テレビの大口スポンサーや、クレーム処理などで、さる筋を使うなど)のですが、よほどのことだったと思います。


管理職の件「は一旦置いておいて。  投稿者: クッチ  投稿日: 2月26日(土)09時59分15秒
我輩様

労働時間の長さは論外です、よくチクリまで堪えられましたね、で、いかんのはこういう実態が有りながらもチクラれないと動き出さない行政のスタンス。

昔は労務にも関与していましたが、やはり「御用組合」でも有ると、はたまた無いかでは大違いです。B社に組合が有ったのかは知りませんが。「チクリ」と言えども内部告発は英断であったと思います。


労働時間  投稿者: 我輩  投稿日: 2月26日(土)09時01分35秒
いやでも、管理職云々という話もそうなんですが、それにしても労働時間がちょっと・・・。

例えば、この人しか出来ないというような専門性のあるものや、「私は寝てないんだ!」と豪語した雪印元社長のような人ならまだ理解の範囲内なのですが、単なる小売店の店員ですから、私の感想としてはただ、「単純に人が足りないんだろそれは!」という感じなのです。

それにしても、「1日の労働時間が23時間40分」というのは面白い数字です。まあこれはあくまで瞬間最大風速の値なのでしょうけれども、1日が24時間ということと比較してイメージしやすいです。「メシ食ってトイレ行って寝る時間というのは、残りの20分でやるのかな」と。そう考えるとちょっとマンガみたいです。だからインパクトがありますね、このニュース。


管理職  投稿者: クッチ  投稿日: 2月26日(土)04時31分11秒
夜中に目覚めました。昨日、2箇所の雪かきで披露困憊。早寝のせいでしょうね。

まあ今回の場合、労働時間の異常さは例え管理職としても論外極まりなしですね。それに対してよく立ち上がりましたよね。これは内部からの告発(チクリ)と推察します。こうしたケースは基準局の調査ではあまりなく、ほとんどが内部告発によるものと聞いております。

で、労基法との関係で「主任は経営者と一体的な立場にある従業員」ではないとして東京労働局から書類送検されたわけですが、一般的な労基法の入門書などを読みますと単にそれは「課長以上」とされているケースが多いです。でもこれも各会社での職制と権限を厳密に検証しないと何とも言えないのではないかと以前から思っていました。では課長代理はどうなのか? 単に主任というだけで会社の経営者(経営陣)と一体の姿勢をとらない、または部下に対してそうした権限がない場合は問題外として、主任という名称にも係わらず職務分掌や職務権限で経営者と一体のものが遂行業務として与えられたいる場合はどうなのか? 実は関連書籍でも詳細に触れられているものが少ないです。

で、確かに基準局に問い合わせると「課長以上」とされてしまう。では部と課、はたまた主任とは? 要は今回のケースでは就業規則および職務分掌でそれらが法に照らし合わせても合法さを欠いたものであったのだと推察します。主任という呼称は極めて曖昧なもので、B社の場合はやはり単に一般従業員の上位立場である者としても、何ら経営陣と一体になった監督義務や業務遂行権が与えられていなかったのでしょうね。安易によくやるパターンです。では翻って経営と一体であると職制および職務分掌で規定された主任はどうなのか? カメラの話題とは異なりますが識者の見解を知りたいです。


Re:ビックカメラのニュース記事  投稿者: かぱまん  投稿日: 2月25日(金)20時22分58秒
 というか、実際に働いていた人らは「おっかしいなぁ」なんて思わなかったのでしょうか? あきらめが良過ぎるというか、人がよ過ぎですね。だから志の低い企業家につけいられるんですな。
 僕にとってはそういう意味合いで奇怪な報道でした。働かせる方も働く方も、なに考えてるんだか。


ビックカメラのニュース記事  投稿者: 我輩  投稿日: 2月25日(金)17時50分41秒
社員の約3分の1が「管理職」とされ、時間外手当を支給されておらず、1日の労働時間が23時間40分というケースもあったという。

ビックカメラの話:労働局の指摘を厳粛に受け止め、改善を図っている。



えっと、1日って24時間ですよね?そうですよね?
ビックカメラ、ハンパじゃないですわ。
それに対するコメントもなんかトボケてて良い味を出してます。


オークション見ました  投稿者: 我輩  投稿日: 2月25日(金)16時24分31秒
オークションの情報をここで書くと競争相手が増えてしまいますよ!
でもまあ既に1名入札者がいますし、もし入札しても恐らくは数万単位にはなるかと思います。予想落札額は5万〜7万くらいでしょうか。

>過去のスカジー接続で専用フィルムスキャナーと、
>現代のフラットヘッドで透過原稿スキャナーでは
>どちらに軍配が上がりますか?

中古かどうかという点も大きいと思います。使用頻度が高いと内部ファンがホコリを吸い込みますのでミラーが汚れてしまいます。
私の場合は中古で手に入れたポラスキャンでのスキャナ画像が白内障の如く霧にかすんでいましたので、カバーを開けてミラーを拭いて何とかしました。

フラットペットだと密閉度が高いのでホコリは付きにくいかも知れませんが、やはりCCDとミラー・レンズを使ったものだと汚れはどうしても付きます。最近のフラットベッドスキャナはCCDではなくてCIS(Contact Image Sensor)を使ったコンパクトなものが出ていますが、このタイプは使ったことが無いのでホコリの影響は良く知りません。

エプソンでもフィルムの読み取りを謳ったフラットベッドが出てますよね。解像度も4800dpiとかなりのものです。ただ、某掲示板で見てると、やはりフォーカスがネックで、コンタクトガラス面にフィルムを置かないと鮮明な画像を得にくいという話でした。
しかしフォーカスが合ったものでは、アップローダーに載せられた画像を見てみましたが、そこそこ良い感じです。もしフィルムスキャナが手に入らなかったら、私はこれを購入したことでしょう。

いずれにせよ、フィルムスキャナーにしてもフラットベッドにしても、フィルムホルダーがかなり画像に影響を与えます。フィルム平面性やニュートンリングの問題、そしてフォーカスの問題。
今まで幾つか購入してきて思ったのですが、完全なものは無いようです。どれか製品を買ったら、自分で工夫するのが良いかと。


スキャナー  投稿者: しんや  投稿日: 2月25日(金)15時29分31秒
我輩様
ポラスキャン45が安くヤフオクに・・・・
過去のスカジー接続で専用フィルムスキャナーと、現代のフラットヘッドで透過原稿スキャナーではどちらに軍配が上がりますか?
もちろん、低予算でいまから67などをスキャンしたいという思いからです。笑
まあはっきり申しますと予算4万まで!!

私もそろそろ撮りためた写真を整理したり、仕事に応用したり、webに使ったり、さっと楽しめるアルバムを作ってみたいです。
我輩さまの整理術大いに参考にいたします!!


ライカ現行機  投稿者: クッチ  投稿日: 2月25日(金)12時21分45秒
かばまんさん>

最近のライツ社(ライカ社?)本体の経営ってそんなに危機的なんですか? 知りませんでした。でも過去にも何度も有りましたよね。要は時代のニーズに合致した商品展開を行えるかが製造業では鍵ですから。そういう意味で事実ならば経営の舵取りに拙さがあるのでしょうね。松下なんかのデジカメ・レンズは売れ筋とは思いますが…私見ではどうもライセンス生産かと(違う?)

デジカメ用のレンズ販売で蓄積された収益がレンジ・ファインダーに振り分けられるのかは経営陣の判断ですので何とも言えませんね。少なくとも私が経営者でしたら商品を限定して細々と生産を続けるか(でもラインの問題など設備投資で無駄が多い選択です)、ある部分のブランドを売却、または使用権許諾してしまうとか考えるでしょうね。

で、中古品しか購入していない私は改めて現行品(並行輸入品なのかな?)をL社のHPで確認しましたが、エルマーM50mm/f2.8で7万強、ノクチは30万強でした(笑) 

私は新品を正規代理店から購入する方を否定するつもりは毛頭ありませんが、でも中古でしか入手できない数十年前の世代のレンズもありますね(非球面タイプとか)、そのへんはどうでしょうか? ちなみにハッセルですと懐具合では並行輸入品しか選択肢がないです。シュリロ正規品でレンズもライン・アップさせると2Lクラスの車が楽に買えます。 

案外コシナ当たりが出てきたりしませんかね(爆) でもコシナ製のスーパー・アンギュロンは要らないなm(__)m


散財する決意  投稿者: かぱまん  投稿日: 2月25日(金)11時31分59秒
 ライカカメラ社の経営危機の話を耳に入れるにおよび、僕のカメラに対する購入欲求が、急きょライカ方面に戻ってきています。
 はっきりいって一個人の出来る範囲での援助のつもりです。ですから現行品しか買いません。そんなに大量に買い物できるはずもないですが(だから「屁の突っ張り」にもならないでしょうが)、というよりレンズ一本しか買えないんですが、内緒のへそくりを今こそ解き放とうと思います。ヨメ様並びに子供たちよ、すまん!(笑)


ヴィテッサ追伸  投稿者: クッチ  投稿日: 2月24日(木)08時24分12秒
しんやさん>

申し添えるのを忘れました。ヴィテッサも結構忘れている方が多い(違う?)と思うのですが、レチナ同様に立派な蛇腹機なので、蛇腹へのワックス・メンテナンスは不可欠です。ですのでご入手後は大事にメンテナンスしてあげてください。

それとウルトロン機のコーティングですが、朧気な記憶では青→アンバー→青系へと変化していたように思います。

※でも一時の相場よりも大分下がりましたよね。昨年入手した125型のウルトロン機はフィルター3種類付いて(これがなkなか入手できない)2万円ですよ。もっともリペアーとレンズ・クリーニングで1.5万かかりましたが(笑) その昔はコンディションの良いウルトロン機が6万以下では買えなかったですから…感慨。


RE:RE:ヴィテッサ  投稿者: クッチ  投稿日: 2月24日(木)07時59分56秒
しんやさん>

ヴィテッサは初期状態では観音部が閉じ、ブランジャーが引っ込んだままですね。それらを撮影状態にするためには、先ずシャッターというかレリース・ボタンを押し込みます。すると観音部が開き、ブランジャーが飛び出ます。でもこれはアイドリングのようなものなので、実際にシャッターは切れていません(撮影されていない)。それで、よく故障するのがブランジャーを勢いよく飛び出させてしまう遣り方です。ですからブランジャーに、まあ左手の人差し指とかを当てておいて、ゆっくりと出してやるのです。

なお、初期はアメリカへの輸出がメインでヴァリエーションがかなり多いと思います。ウルトロン機もコーティングが時代によって結構異なるみたいです。


naruhodo  投稿者: しんや  投稿日: 2月24日(木)00時28分13秒
クッチ様
なるほど。アイピース部分をスライドさせるとか聞いたので多分それですね。ありがとうございます。しかし、型番まであるんですね。同型モデルなのに・・・・
私もライトバリューは嫌いです・・・
ウルトロンにこだわりたいなあ、僕は・・・笑 あの青い感じが素敵です。
手を添えてシャッターを切るとはいったい???
無限遠のこと初耳でした。いろいろ調べて、いつか購入したいです。ありがとうございました。


RE:ヴィテッサ  投稿者: クッチ  投稿日: 2月23日(水)20時15分0秒
しんやさん>

私もヴィテッサ・フリークでT型以外を何台か所有しています。いま再確認しましたが、どれにも付いていませんね。初期型(125A)などはファインダー・パララックスをアイ・ピース部分で手動補正する方法であったようなので、それとの混同とかではありませんか?(未見なので) ちなみに私はL型以降のセレン露出計が軍艦部を汚していると感じており、またライト・ヴァリューが嫌いなこと、ご指摘の圧板後退仕様も省略されていますので、ここのところはシューも付いていないすっきりとした軍艦部の125型ばかり集めています。レンズはウルトロン機に拘らなくともカラ・スコ機も実によく写ると思います。ただし、フォクトレンダーの典型で原色系は派手目ですよ。
※なおご存知のこととは思いますが、レンズの観音部を閉じるときは無限遠で行ってください。またブランジャーもいきなり飛び出させるとトラブルの基になりますので、手を添えてシャッターを切り、出してやるのが作法です(笑)

デジカメのサイトはあまり知りませんm(__)m


ヴィテッサ  投稿者: しんや  投稿日: 2月23日(水)19時30分15秒
寒かったですね・・・昨日までは。皆様風邪など召されていませんか?さて、ヴィテッサについてですが、視度補正のついたファインダー付きの物があると聞いたのですが、そんなのありますか?
見たこと無いんですが・・・・
フィルム圧版の仕様も変化しています。どの型が一番?だとおもわれます?

皆様
デジカメ一眼を購入しようと・・・(ここで聞くのも??ですが・・・)
仕事用と割り切り・・・
よき案内サイト等ありますか?


同行カメラ他  投稿者: クッチ  投稿日: 2月23日(水)19時25分35秒
かばまんさん>

そうですね。非AFは私も賛成します。でも「同行2台」じゃダメですか(笑) 1台はGW690U(大きいですが、でもハッセルやRZに較べればまだ小さいので中判はこれしか選択できない。蛇腹だと苦しいシーンが多そうなので)。GA系はAFなんで除外。あとはCL+40oか35o。コンパクトで持ち運びやすい。弱点は寄れないことでしょうか。ベッサだと面白くないし、M4やM6は重いし、ラフに扱えない(汗)  F1桁も重いという理由で除外。でもローライ35なんて持ち運び易そうでよいですよね。羨ましい(笑)

こねずみさん>

なんと良いコースのご提案(笑) 私は山陽ですと姫路以西には行ったことが無いのですよ。車で行くとなると呑めませんから、山陽も・四国も良い川が多いので鮎三昧ツアーとか(笑) もちろん海の幸も良いですが冬季の方が絶対美味でしょうし。まだ行けるかどうかも判らないのにひたすら夢想。でもそこがまた楽しいですね。 


もとい。  投稿者: かぱまん  投稿日: 2月23日(水)14時23分59秒
どうせ云うなら「同行四人」じゃなく「同行三人」ですよね。失礼致しました…。


ささやかな夢  投稿者: かぱまん  投稿日: 2月23日(水)13時45分53秒
 今は無理ですが、も少ししたら(といってもあと20年くらい先?)、ヨメ様と二人して四国遍路をしたいと思ってます。これだと「同行四人」となるのでしょうか?(笑)  
 折り畳み式自転車での交通を考えてます。で、ここでの本題、同行カメラですが(当然まだ何も準備などしているわけないんですけど)、今すぐに遍路へ旅立つのならば、ズバリローライ35Sを持って行く事になりましょうか。もしくはオリンパスペンSですね。レンズをじゃらじゃら持っていてはダメでしょうし(不真面目だ、と弘法さまが怒りそう)、まじめかつコンパクトな非AF(というかなるべく電気の入ってないもの。これは僕なりのこだわりです)カメラ、という基準で選びました。
 ローライコードとか、コンパクトな二眼レフでもいいかな?(でもフィルムをたくさん持たないと…)
 


中国・四国地方について  投稿者: こねずみ  投稿日: 2月23日(水)13時26分42秒
かばまんさん>
酒はあまりたしまないのですが、どぶろく特区などが出ましたように、税制の面がありますが、地方についてはどんどん緩和していくと良いと思います。

中国及び四国地方について>
まず四国は道路が狭い場合が多い(特に山道)ですので、折り畳みの自転車があると面白いのではないかと思います。いまや四国遍路が大変なブームですが、徳島から室戸にいたるルートなどは、なかなか面白いとは思います。おばちゃんが多いですが、バスツアーというのもありますね。

逆に山陽道は、自動車向きのルートではないでしょうか。(高速でも、国道2号でも)宮島は大河ドラマにも出ているように、行きたい所ではあります。山陽も西に下って行きますと、播州・赤穂から姫路・岡山の後楽園・尾道・津和野・広島・萩・下関と見所がたくさんあり、まさに水戸黄門漫遊記(か十津川警部シリーズ)のようになりますので、場所は近くても、どちらかに選択せざるを得ないように思えます。


四国 投稿者:クッチ  投稿日: 2月23日(水)11時12分1秒

かぱまんさん>

ありがとうございます。「結構な休みが取れそうな雰囲気が漂っています」だけでまだ確定の話では有りません(笑) 何が起こるか判らないのがビジネスです(笑)

高松は以前に行ったときは本当に空港と事業所の往復だけで、どこも見られませんでした。私は蕎麦に眼がないのですが、実は讃岐うどんも大好きです。でも出張では事業所近くの普通のレストランで賞味しただけ。元部下(寿退社されました)の実家がセルフの店を経営しているので、四国に行くのなら先ずそこを攻めたいです。ちなみに最近は関東でも「花○うどん」などが出店してきていますが、私の会社の顧問税理士が大学まで香川県に居た人で、その関係でかなり地元事情に詳しいです。花○うどんは「あれは最低のうどん」と評価されていますが(笑) でも私はあれでも結構満足しています(ひょっとして味覚音痴?) 本当の現地のものを賞味したことがないだけに、興味津々です。たしかに四国はそこだけで時間をかけて回る価値が有りますね。でも確か尾道から橋が架かっていたのではないでしょうか? ということで尾道経由も候補の一つかな。


いい日旅立ち! 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月23日(水)10時18分40秒

 なるほど、焼酎ブームの功罪、というところですね。最近とみに、ブームとなるとその波の高さが大き過ぎるような気がします。へたに小金を持ってますからねぇ。焼酎とビールと日本酒とワインには税金をかけるべきじゃないですね(笑)。特に(造り酒屋レベルで醸造される)焼酎、日本酒には課税絶対反対です。醸造文化というのもあると思うし、保護育成していくべきだとも思いますし。
 クッチ様、けっこうな規模のお休みが取れるとの由、実にうらやましいです。よかったですね。こうなったら是非とも初志貫徹、瀬戸内紀行を実現させて下さいね。ただ四国はそこ単独で攻めた方が良いかと思います。というのも、それだけいっぱい良いところがあって(しかもちょうど良い広さ(狭さ?)の範囲内に点在してる)、さらりと流すにはもったいないかと考えるからです(余計なお世話ですね、すみません)。高松かいわいのうどん屋さん巡り、おすすめします。カメラ抜きですが(笑)ほんと美味しいです。
 あぁ、いいなぁ。こんな話してると仕事なんかどーでもよくなってきますねぇ。


暖かくなる前ですので 投稿者:クッチ  投稿日: 2月22日(火)21時19分29秒

朗報で。ちょっと今年は4〜5月にかけて結構な休みが取れそうな雰囲気が漂っています。

山陰は何度も行っているので、今度は瀬戸内から攻めようかなあと思案中です。萩も行ったことがありませんし、それより以前からどうしても一度行きたかった尾道(小津安二郎の影響大)。ここの古刹である超有名な某寺は会社の部下であった者の実家です。それと厳島神社(あの〜、某TV局の番組の影響ではないですので)。どうもここ数年の天災で被害甚大であるようですが。それと広島に行くのならやはり原爆ドームや現在の街並みを撮りたいですね。時間があれば四国に渡っての周遊も嬉しいのですが(以前、高松・松山を訪れたことがありますが出張で空港と現地の往復で終わり残念)。

結局、なんやかやで行けないことになったとしても、地図を見てるだけでもイマジネーションが喚起されてかなり心が和みます(笑)


半どんとは懐かしい 投稿者:アマキン改めベイダー卿  投稿日: 2月22日(火)12時37分8秒

「半どん」ってよく使ってましたが、どんたくから来てたんですか?

学校も週休二日制(一部除いて)になっちゃたから最近はほとんど使ってないですが
私は高校の頃、土曜の午後は暗室入りびたりでしたね。それから買い食いして帰って
たので家に着くのは夕方でした(笑)。




鹿児島には… 投稿者:クッチ  投稿日: 2月22日(火)11時08分51秒

かばまんさん。焼酎の話題には触れてほしくなかったですね(笑) 世間は芋焼酎やら泡盛ブームで満開ですが、地方の蔵元は基本的には小規模で、少量を都市に出荷する以外は地元の愛飲家を大事にされていることと思います。売上増とこれまでの地元の愛飲家を大事にするという狭間に立たされている蔵元が多いと思います。

以前、投稿でも触れたように思うのですが、私のクラカメ誘惑者(=ローライの2眼2台、ヴィテッサ1台、ヴィトマティックVb・ウルトロン、その他数台を実質上彼の陶芸作品の前渡金として貸与中)が昨秋、鹿児島の寺を継ぐために帰られました。その直前に持っていった焼酎(いまやレア物)の蔵元が(彼は当然、芋ファンです)、偶然にも彼の寺の檀家でした。奇妙な遭遇に驚くとともに、あんな旨い焼酎がいつも呑める(であろう)環境がとても羨ましかった(笑)

でも遠方へは写真を主眼とすると車での移動が欠かせないので、当然呑めませんね。最近は山陰に行くのも当宅からですと片道800q程度(?)、とても途中の仮眠程度では躯が持たず、途中で一泊(家内の実家ですね)とか、時間が掛かるので飛行機で行って、現地でレンタ・カーを借りるパターンが多いです。そうすると当然、持っていける機材も制限されます。1週間程度、ゆっくり中国地方を周遊したいという願いはなかなか果たせそうもありません。機材を絞ればなんて事はないのでしょうが、そこは貪欲な人間ですのであれもこれも持って行きたくて絞り込められない実情が有ります(笑)

※都市に居住していると県政・国政を問わず意識が薄れがちになりますが、私はこねずみさんや、かばまんさんの仰せられる事が多少は理解できます。米子出身の甥2人と姪は結局、太平洋側に明るい憧れのようなイメージを持っていて、地元や近隣の大学には進学しませんでした。義兄に言わせると「あの冬のどんよりした光景がとても重く感じる」との談。生憎、冬季に訪ねた事がないものなので判りかねますが、我輩様、松江でもそんな感じなのですか?


いい日旅立ち? 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月22日(火)10時12分25秒

 今年は家計の都合で「旅行は行かないでおこう」と新年に決めたばかりなのに、ものっすごく旅情をさそるお話しで参ってます(笑)。以前なるべく国道を通らずに、という決め事を作って、京都から中国山地を西へ西へと旅したことを思い出しました。その時は結局広島県の三次で挫けたんですが、いい旅でした。
 また、これも思い出話なんですが、九州を旅した時のことです。鹿児島の指宿から対岸の根占(ねじめ)まで渡ろうとフェリーに乗り込むと、地元の農協のおっちゃん達と一緒に乗り合わせまして、船中、一同車座になって呑み始められたので(もちろん芋焼酎のストレートです)、御相伴にあずかりました(おいしかったです〜!)。鹿児島の道はきれいで走り良い、なんておべんちゃらを云ってると、おっちゃんが曰く、「●○先生(しぇんっしぇい、と発音します)が造ってくれたもんじゃあ」ととても誇らしげに笑顔で応えてくれました。日本の政治の縮図を見る思いでした。


RE:島根 投稿者:クッチ  投稿日: 2月22日(火)08時31分6秒

こねずみさん>

中国道・落合から米子まで蒜山を経ていく米子自動車道が有ります(厳密に言えば首都高同様の自動車専用道路ですか。ほとんど片側一車線です)。以前は米子止まりでしたが出雲あたりまで延びているように思います(検索すればよいのですが)。ただし、島根南部(仁多郡とか)にはやはり一般道しかないです。ただし交通量が極めて少ないのでカーブが多いですがかなり飛ばせます。

その昔は車でいくと中国道・落合で降りて山間の一般道を抜けていくしかルートが無かったのですが、途中に有るたしか「首狩り峠」(?)周囲の雰囲気は、横溝正史の『八つ墓村』に出てくるような世界で驚かされたものです。あそこらへんが未だそのままで残っているようでしたら必見です。


島根色々 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月22日(火)08時03分8秒

クッチさん・我輩さん>
確か戦後まもなくから、青年団活動をしておられ、全国のまとめ役のような方でしたが、同じ青年団活動をしていた方は、千葉の富津ではあのハマコーが、京都の丹波では先年引退しましたが、N中さんなどがいましたね。当時から親交があったと、前に本で読みました。

ふるさと創生の時には色々といわれましたが、現実に地方の厳しい財政事情や、国土の均衡ある発展などを考えますと、一定の必然性はあったと思います。
それはそうと、七奉行など人材を遺されましたが、最近ではその人材も先細っているのが、なんともです。当時「見所がある」と大蔵政務次官に抜擢したのが、今の変人総理ですので、歴史の皮肉も感じます。

当時の秘書で、現在参院のドンの方は、週刊誌を見ると体調が今ひとつのようですが、学生結婚をしていたときに、居候で転がり込んでいたのは、ニッポン放送の一件で物申した、前総理でしたね。

以前から山陰本線で、島根・鳥取と行ってみたいと思っておりますが、(前防衛庁長官は、よくブルートレインで鳥取に帰省されていた「鉄ちゃん」だそうです。)ブルートレインは通っていても、まだ電化されていない、道路も高速と一般道が混在している(鳥取は高速道が確かないように思えます)、冬は雪が結構積もるなど、現在でもそれなりに苦労の多いところだと思います。(逆に日本の原風景の良さがある面がありますが)

CDの録音について>
私はクラシック音楽を良く聴きますが、16ビットもしくは24ビットのリマスタリングの効果は絶大と思います。高音の抜けが良いですし、音の立体感は確かによく再現されています。ただジャズとは異なり、レコーディング時のマイクの取り方で、録音技術の差が出やすい面があるのと、元のマスタテープからCDにするため、直輸入版のほうが安くて音が良いように思えます(日本版はマスタからコピーをとるため。)
CDのほうが、長大な曲が音が歪まずに入るのは大きいですね。また録音時間を考慮して、テンポが速かったり、反復しない例もありましたので。(かつてのSPですと、40分少々のベートーヴェン7番が、ディスク6枚でしたので、進歩の大きさを感じます。)



造り酒屋の息子で… 投稿者:クッチ  投稿日: 2月21日(月)23時21分14秒

こねずみさん・我輩様>

造り酒屋の息子なのに4年ほど中学校で英語教員をやっていましたね。島根は私もかなり興味が有る好きなところなのですが、田部・絲原・桜井などの日本有数の山林大地主(「たたら」で日本刀に使用される玉鋼の製造で有名)がパトロンであったのではないですか? 

私は数年前に出雲三成の絲原記念館を訪ねたことが有りますが、その建物の案外質素な(というか派手さはまるでなし)趣とは反対に、展示されている重文級の美術・工芸品には驚かされました。田部美術館は未見です。松江や出雲などの海寄りの地域と異なり、島根の南部というか山間部はやはり行った者でしか判らない雰囲気がありますね(これは肯定的表現です)。現実に行った政治のことは別として、彼が掛合町というところからスタートして中央政界まで登りつめていったことには一種の感慨があります。


英語の先生ですか 投稿者:我輩  投稿日: 2月21日(月)22時05分13秒

■こねずみさん

>もう昔の話ですが、ほめ殺しは島根ご出身の英語の先生でしたね。

英語の先生だったとは知りませんでした。
松江市在住の頃、島根県の某寺で、センセイ寄贈の石碑を見たことがあります。


ありがとうございます 投稿者:我輩  投稿日: 2月21日(月)22時02分16秒

■しもださん

>もしお力になれるようでしたらメールを・・・

ありがとうございます。
インテリア関係で困った時がありましたらご相談させて頂きます。


ちなみに・・・ 投稿者:しもだかおり  投稿日: 2月21日(月)15時51分56秒

私はインテリアコーディネーターだったりします・・・・
資格は持ってても、今の仕事にはなんら関係ないのが残念ですが・・・
もしお力になれるようでしたらメールを・・・
っというか、我輩様ともっとお近づきになりたいだけだったりします。


アナログ・データ 投稿者:クッチ  投稿日: 2月21日(月)14時08分52秒

雑文にレコードのことが出ていたので少し。私も60年代から70年代のレコードを結構所有していますが、ここ数年でそれらがデジタル・リマスタリングされてCD化されてきています。音は誰が聴いても判るくらい断然に後者が良いです。例えばJ・Hというギタリストがいまして、彼の60年代後半のアナログ音源だと音が籠もったものが多かったのですが、最近続けて出されているあるエンジニアの手によるデジタル・リマスタリングですと、「えっ!」と思うほど音が鮮明になり、その相違に驚きます。この間のマスター・テープからのデジタル機器の進歩とエンジニアの技術向上が背景に有るのだと思います。

ですので最近はデジタル・リマスタリングされたもの以外の単なるアナログ音源のデジタル化されたものは買わないようにしています。

独断と偏見ですが、アナログ・レコードの良さはノスタルジアまたはセンティメンタリズムと紙ジャケットの大きさの融合にしかプライオリティーは見い出せないと思います。スクラッチ・ノイズはそれが表現の一形態として欠かせぬ場合しか有効ではありません。あれはフィルムに傷が入るのと同じです(古い映画の「雨」と同じで無いに越したことは有りません)。

※ただし、CDの劣化については別のことなので、ここでは置いておきます。


ほめ殺しと島根 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月21日(月)12時57分9秒

雑文を拝見し>
もう昔の話ですが、ほめ殺しは島根ご出身の英語の先生でしたね。
時代もすっかり変わり、「ニューリーダー」というのも死語になり、(次期のリーダー不在ゆえ、妙に安定した時代になりましたが)その秘書だった方で現在のドンも、泥酔で倒れた後体調を崩し入院、と世の中すっかり変わったものと思います。


フィルムの色とレタッチ 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月21日(月)12時51分24秒

フィルムの褪色について>
カラーネガの褪色についてですが、お店によってはカラーバランスを調整して、ある程度のところまで回復する場合もありますし、ひどい場合でも、例えばフジの子会社によるサービスなどを受けると、だいぶ修正されますので、そうしたサービスの活用も一策とは思います。
ただカラーネガの場合、相性の良く腕の良いDPE屋さんを見つけるのが、なによりも良いように思えます。(色のバランスやふちありなど)
ちなみにDPE屋と外注に出すラボによっては、ネガでも現像の上がりに結構差があるように思えます。明らかに定着が不足しているネガも見るときがありますし、プリントでも薬品をけちると、如実に結果が出ますので。

レタッチについて>
最近はフォトショップCSをメインに使ってますが(16ビットのTIFFが可能)比較的最近までフォトショップ5.5を使っていました。ただバージョンが新しいほど重いですので、その辺が難点ですね。
RAWデータで撮影されることの多い方は、最新のレタッチソフトは必須と思います


フォトショップ他。 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月21日(月)10時51分14秒

 僕は6から入って今7.0(Mac)を使っていますが、今のままで充分だと思ってます。でも6を使ってた時も同じこと云ってたから、新しいのは「知らぬが仏」でおりましょう(笑)。
 さて、昨日からカメラの下ケースを自作し始めました。まだうまくいくかどうかわからないので、もしもうまくいったら、作り方のコツ等御報告させて頂きます。


ちなみに(汗)  投稿者:クッチ  投稿日: 2月20日(日)21時34分55秒

かばまんさん>

私はいささか古いヴァージョンですが7.0(WIN)を常用しています。エレメントの方がなんか使いにくい(笑)


個人的雑感。 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月20日(日)21時16分5秒

 フィルムの保存性については、そのフィルムの施された現像定着水洗の状況、現像処理後の保存場所の条件などなどで、退色変色の様子がかなり変動があるようです。加えてポジ、ネガの差はあまり感じません。ポジでも変退色はあるようです(というかポジの方が目立つかも?)。もうほとんどなくなっちゃいましたが、コダクロームが最も耐久性があったようですね。しかし、やはりモノクロが圧倒的に経時変化には強いですね(ただし適正に現像処理されたものだけ。モノクロでも定着不良は保存性を著しく損ないます)。
 変退色した原版からの色調復元は、ちょっと難しいところもありますね。フォトショップならエレメントじゃなくホンマモンのフォトショップを使って下さいね。


チャレンジしました。 投稿者:クッチ  投稿日: 2月20日(日)19時08分39秒

ayaさん>

サイトを見てみました。たしかに色バランスの悪い状態なんでしょうか(ディスプレーにもよるところが大きいので)、上部に靄がかかったようで前景と後景のバランスが悪いと思いましたが、多重露光されているのですか。湖面の色はそうなんですか。WEBですといまの状態もちょっと精細には判りにくいですね。

で、言い出しっぺだし、他人事ではないのでサイゲテリックな自室を探索しましたら、25年程前のフィルムが出て来ました。亡母が同席しているので間違いないです。フィルムはコダックのネガで、「SAFETY FILM 5035」と有りますが商品名は不明。おそらく当時はごく普通のISO100の安いフィルムばかり使っていたのでその類でしょう。

これをキヤノンのフラット・ベッド9900Fで400dpiでスキャンしましたが、確かにカラー・バランスがそれなりに崩れているようには思いましたが(腕の方が影響大)、フォトショで簡単にレベル補正できました。少なくともWEBなんかでは何の問題もありません。問題はこれを自分でプリント・アウトした場合、または本命のラボに出した場合がどうなのか? 本日の検証はここまでです。


10年前のネガ 投稿者:aya  投稿日: 2月20日(日)13時27分35秒

4年くらい前にプリントした1975年撮影のネガでは脱色が進み色が乗らずハイキーな仕上がりでした。
ayacbm.hp.infoseek.co.jp 「CAMERA」「H16フォトG展出品写真」「カメラで遊ぶ」2枚目の2回露光の写真は'91年に撮影したフィルムをスキャンしています。
展示写真はラボプリントのワイド四つですが、フィルムベースの黄色が強く出て補正できないとのことでした。Webサイトの写真の白い部分(空、湖)が黄色くなっていましたが、それも面白いかと思い展示しました。
撮影後13年経過しています。コダックが一番退色が遅く、フジ、コニカの順に早くなるそうです。ベースが厚いと持つようですね。

スキャンすることで撮影時の色がディスプレイ上に再現できたのでフィルムスキャナに期待していたところ、今回のフィルムに傷がつことで落ち込んだということです。

ネガカラーは品名が変わらなくても乳剤?が突然変わることが多く、少し前のフィルムでも色を合わせるのに苦心すると話しておりました。
我が町のコニカラボは撤退しましたし、コダックを使っている友人は東京まで送っているという。フィルムはアグファなども売っていますが我が町で処理しようとすればすべてフジ仕様の現像プリントです。

http://ayacbm.hp.infoseek.co.jp


みんなでチャレンジ 投稿者:クッチ  投稿日: 2月20日(日)12時08分27秒

私も10年程度で褪色してしまうというのは、?と思います。それとオート・ローディングでフィルムに傷が付くというのは本当なんでしょうか? それってバグとかではなく欠陥に限りなく近いと思うのですが…。フラット・ベッド方式でも褪色補正機能を持っているものが有りますね。ここはみんなで試してみましょう。ただし、フラット・ベッド方式のスキャンでは35oでもカーリングなどの平面性が気になるかもしれません。やはりガラス(?)などで挟み込んで平面性を出せる機器が優れていると思いますがフラット・ベッド方式では無いか。ですのでフィルム・スキャナーを持っていらっしゃる方が実験されたご報告を待ちたいです。

※ちなみにブログでも記しましたが、私の部屋はサイケデリック過ぎて10年以上前のネガが探せません。家内の方が整理上手なので彼女の持っているもので試してみますが。


うーん 投稿者:我輩  投稿日: 2月20日(日)11時27分49秒

>ところでいつかは元の色も褪せてセピア色になっちゃいますが、
>そこがまたフイルムの良いところじゃないですか?

これはちょっと・・・。


セピア色になって 投稿者:アマキン改めベイダー卿  投稿日: 2月20日(日)11時00分59秒

>>何十年も前の」という言葉を聞き間違えたのではないかと思うのですが・・・。
多少、乱雑に扱った(扱うものではないが)としてもネガが十年そこらで褪色するとは思いませんね。

ところでいつかは元の色も褪せてセピア色になっちゃいますが、そこがまた
フイルムの良いところじゃないですか?

それらを見た時に自分の脳裏にふと蘇る色こそが究極の再現です。
もっともこれを他人に見せることは出来ませんが。

最近、近所の店でフイルムの入手がやや困難になってきたようです。
以前はレジ前にも山ほど積んであったネガなんてあまり見かけなくなりましたが
うちの近所だけかな?


10年も前のネガカラーフィルム 投稿者:我輩  投稿日: 2月20日(日)01時28分54秒

>10年も前のネガカラーフィルムはもう色が出ないとラボから言われた。

えっ、いくらなんでも10年はないと思いますよ。「何十年も前の」という言葉を聞き間違えたのではないかと思うのですが・・・。
もしかしたら、ayaさんがラボに「こういう色を出してくれ」と注文つけた時に「10年前のネガだとこれが限界ですよ」ということだったのでしょうか。

その時のシチュエーションが分からないので「色が出ない」という言葉にちょっとビックリしましたが・・・そういうことですか?


写真の電子化 投稿者:aya  投稿日: 2月20日(日)00時34分16秒

掲示板投稿の流れをまたまた変えて申し訳ないが、雑文「022」「迷い」「写真の電子化」に関連して。
10年も前のネガカラーフィルムはもう色が出ないとラボから言われた。
フィルムをスキャンして電子化すれば劣化はしないと考えフラットベット式スキャナで作業を始めたが、これはフィルムのスキャンができますということで実用的ではなかったし、データの大きさにビックリ。
フィルム専用の「ニコンクールスキャンXED」を購入したが、スキャンに時間がかかりすぎるのでインデックス代わりにコンタクトを作ることに目的を変更したが、スキャナの機能を使い切る前にフィルムにスーッと傷が入るようになってがっかりしている。オートロディング機構なのでどうしようもない。
電子化したデータの保存期間うんうんよりもスキャンすればフィルムに傷が付くという自虐行為で迷いどころか絶望感に打ちひしがれている。
プリントは100年保つといわれているが、全コマをプリントしておくことなんてことは現実的ではない。
ネガカラーフィルムは10年もすれば当時を再現できなくなる。従って長期間記録できるのはスライド用のフィルムを使うしか方法はないのだろうと自分に言い聞かせている。
この結論を得るのに結構な出費をしたものだと思うとむなしい。

http://www11.plala.or.jp/ayacbm/


「親の目線」読了 投稿者:クッチ  投稿日: 2月18日(金)16時50分40秒

※連続投稿は非常に気が引けるのですが…

以前投稿で記したように思うのですが(違うか?)、我輩様がこれだけお子さんに愛情を注いでいる姿は立派であると敬服します。

私は4兄妹で2番目。兄妹では上から順番にその撮られた写真の枚数が少なくなっています。兄のアルバムが一番写真の枚数が多いのですが、末弟のアルバムなど可哀想なものです。父親の仕事が一番多忙な頃と重なっていますので、父親自身が撮った写真の少ないこと。代わりに周囲の人たちが撮ってくれた写真が彼の手元には多いはずです。

翻って己はどうか。家内は愚息が1歳になるまでは丹念に育児日記を記していましたが、それも既に過去の出来事。写真は5〜6歳位までは結構丹念に私は撮っていましたが、愚息も小学校に上がり出すと親となかなか共の行動をしなくなり、反抗期…愚息はひどいものではなかったですが、を経ていまや被写体とはならなくなりました。

実妹がヴィデオ好きで、よくその長女と愚息とを記録に残してくれたのですが、これをたまに見せられると、「あっ、あの頃はこんなことをやっていたんだ」と当時のことが鮮明に思い出されます。逆に言うとそれほど忘れていることが多いのです。

「いまでしか撮れない」というのは風景や建造物だけでなく、やはり一番身近な家族にも言えることと思います(感慨)。


営業に探させるという方法 投稿者:クッチ  投稿日: 2月18日(金)08時54分38秒

我輩様>

暫く前のYカメラでのタムロン中判投げ売りで(こねずみさんの投稿で知りました)、私も知人から依頼されてワインダーを購入しに行ったのですが、店頭在庫は直前に切れていました。あいにくその日は休日でタムロンの営業もつかまりません。

で、Yカメラの店員が目を通していたのは直前営業日の在庫リスト。さらに「この在庫数なら何とかと思いますが、万一、倉庫在庫が無くても営業に言って他店の店頭在庫が有れば必ず確保させます」とも。結果はやはり営業の方が他店から融通してくれたようで数日後には確保できました。

仮に在庫状況が判っても本社や流通倉庫レベルのものでしょうから、Yカメラのとった方策は合理的なものであったと思っています。

ちなみに先日のコシナ製ツァイスも同様です。直ぐに各店在庫状況を調べて「○○と××に各1台のみ」と直ぐに調べてくれました。どちらも遠方でしたので、同店に1台だけ有った在庫品を躊躇することなく購入しました。そうでなければ購入を後日に延ばしただけと思います。

Bカメラでも安価なアクセサリーにかなり時間をとって調べてくれたり、私はどちらも嫌な目に遭っておりません。擁護ではなく事実をお伝えしただけです。


訂正 投稿者:クッチ  投稿日: 2月18日(金)07時59分49秒

kutti→クッチです。へんなキーを押して(汗)


RE:インフルエンザ 投稿者:kutti  投稿日: 2月18日(金)07時58分32秒

しおパパ さん>

私は過去4回ほど接種したことがあります。そのうち3回までがヤラれました。要はその年に流行る型のものでないと効き目はないです。したがって私の接種したワクチンはその年に流行したインフルエンザの型とは異なるものであったということです。ただし、接種することで軽く治まることが有るのかもしれません。ですのでこの数年は気休めみたいなものなので接種していないですね。

なおライカ病に効くワクチンはありません。しかもこの菌は冬季だけでなく1年中猛威をふるっていますので、くれぐれも罹患されないことをお祈りします。


ビックカメラ??? 投稿者:我輩  投稿日: 2月18日(金)01時26分19秒

■ブロニカン田村さん

おっしゃっている意味がわかりません。
ビックカメラではなくヨドバシカメラからタムロンに直接電話で問い合わせてもらったと雑文には書いたつもりですが・・・。

もっと詳しく書くと、ヨドバシカメラの店員が、私の目の前でタムロンに電話をかけて担当者に在庫確認の電話をしました。在庫を調べるとのことでしばらく店頭でタムロンからの折り返しの電話を待っていると、10分後に電話がかかってきて、無いと言われました。
Webで在庫結果が変わるとはとても思えません。


「身に染みた今度の後悔」から 投稿者:ブロニカン田村  投稿日: 2月18日(金)01時13分40秒

ビックカメラはいいかげんだから
アクセサリーは

http://www.tamron.co.jp/support/inquire/index.html

に問い合わした方が良いですよ。

http://www.tamron.co.jp/support/inquire/index.html


インフルエンザ 投稿者:しおパパ  投稿日: 2月17日(木)23時48分22秒

皆さん>

カメラネタでなくてすみません。
インフルエンザの予防接種は受けられたことがあるでしょうか?
私はないのですが、これを受けたからといってインフルエンザにかからないとは限らないとは、今日子供がかかるまで知りませんでした。
妻は周知の事実だと申しますが、受ければかからないものだとばかり思っていたのです。新聞やそのほかのメディアで、予防接種のリスクについては読んだことがあるのですが、受けてもかかる時はかかる、受けておくとかかったときの症状が若干弱まるなどとは見たことがなかったのです。受ける前に同意書などに目を通せば書いてあると思うのですが、思い込んでいる人にとっては知る由もなしということでしょうか?
皆さんはご存知でした?板汚しですみません、よければ教えてください。

ライカ病もワクチンができてもかかるのかな〜。


斌瞳棟 投稿者:みょやめ  投稿日: 2月17日(木)15時33分35秒

www.huojia.com.cn 斌瞳棟

http://huojia.com.cn


戦線状況他 投稿者:クッチ  投稿日: 2月17日(木)14時46分15秒

かばまんさん>

レチナTは良いですよ(笑) 私もシュナイダー製Xenar3.5/50mm(2台)とエクター3.5/50mmを持っていますが、あの大仰になるV型大窓などと較べて小さくてかつ写りもよい。ぜひリベンジしてください。でも溜め込むと私みたいに置き場所を借りる羽目になりますのでご注意くださいね(笑)

こねずみさん>

たしかにカメラの取捨選択は極めて戦略的にやらないと拙いです。私は本当に旧軍の犯した「戦略無き戦闘」同様の蒐集をしているなと恥じ入っています。でも己が手にして初めて使い勝手が判ると言うこともありますね。ところが使い勝手が判りながらもなかなか手放せない(汗)  これは占領した地域を半植民地化した結果、戦略上(?)からも放棄できないと突っ張った旧軍と同一です。なんか近くヤルタ会談やらカイロ宣言が出されてポツダム宣言へと…そんな流れになりそうで「恐ろしゅうてなりません」
※m(__)mいま旧軍を題材とした長編小説の4度目の読破中で、判りにくい表現はそのせいです(汗)


買って後悔売って後悔。 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月17日(木)14時05分58秒

 これは皆様失礼致しました。うちは置き場所のせめぎ合いがあるもので(笑)、植木の剪定のようなことになっちゃってます…。
 だから幸か不幸か(?)コレクターにはなれません。世の中うまいことできてます。
 でもやっぱり手放して後悔してるってものってありますよね。一個単位で見れば、そんなに嵩張るものじゃあるまいし、置いておきゃよかった、レチナの1aだったんですがね。
もいちどリベンジ? 当然考えてます(笑)。


あまり売却はしませんが 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月17日(木)12時56分9秒

機材の売却について>
私もクッチさん同様、手に入れたものは売却しないようにしていますが、それでも気にいらない普及版のズームレンズや、コンシューマ向けのデジカメは手放したりしました。ただ気に入ったものは使っていきたいほうですね。
だとしますと、購入の際にある程度機種を絞っていく必要はあると思います。

キヤノンの幕について>
当時のキヤノンは、あまりプロユースというわけでもなく、アマ向けのファミリーカメラという面が強いことから、太陽に向けて穴が開いたり、フィルムに感光しないよう、レンズキャップをしておく、ということを避けるためではないかと思います。
キヤノンがレンズ・カメラのボディ共に名声を得たのは、F1の時代からではないかと思われます。


前者ですね。 投稿者:クッチ  投稿日: 2月17日(木)12時06分15秒

かばまんさん>

お気遣いありがとうございます。私は完璧に前者の人間で、以前BBSやプログにも記しましたが、「懐の痛みに堪えかねて…」オク出品行きとなった199万番台のF3HP、それとF3P+MD4(いずれも無垢です)をいまだに後悔しておりまして、あの名歌「後ろ髪ひかれながらのオク出品 落札価の低さにじっと手を見る」(そんなの有りませんが)の後に、ほとんど同程度のものをまた入手したという経歴の持ち主です(笑)

アナログ・レコードの件も同様。学生時代にレンズ欲しさに手放したウン○枚がいまだに忘れられません。というわけで戦線縮小は無理ですね。でも完全に兵站も延びきっています…まるで中国大陸や東南アジアに戦線拡大していった旧日本軍と同様。ここは終戦の玉音ではありませんが「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ」でいこうと思います。


おばばでごぜぇますだ。 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月17日(木)10時12分24秒

クッチ様>
 このひと月、逆に売りに出すというのはいかがでしょう? 戦線の再編成、というわけです。
 人には2種類のタイプがあって、ひとつは今まで買い集めたものは、決して手放さない人。もう一方は、「買っては売り」を繰り返す人。クッチ様がどちらのタイプの方かはちょっと解りかねますが、僕は後者のタイプのようで、たまーに在庫機材のリストラを断行します。その時々で残す残さないの選択基準が変わってきますが、常に心掛けているのは、「僕の手許で死蔵されないかどうか?」という基準です。他に使いたい人がいるのならば、その人に使ってもらおうというわけです。
 それに逆説的ですが、また「買い集める愉しみ」が若干の軍資金と共にチャージされます(笑)。何やら解放されたようで、スッキリしますし(これが意外と大きいです)。
 余計なお世話ですみません。でも、こういう事考えてる奴もいるんだ、という位にお留め置き下さいね。


節約路線 投稿者:クッチ  投稿日: 2月17日(木)08時55分41秒

こねずみさん>

癒しのお言葉ありがとうございます。そうなんですよ。当人は「落ちていないから、ましだ」などとほざいていまして、でも本当に繰り上げ合格できるか判りませんのに。早速、アルバイトの応募を始める始末(涙) もしダメならあと1ヶ月間というのは来年の受験に非常に重要なんですがね。これもDNA?

で、現像なんですが、私の悪い癖をご存知ですよね。嵌ると抜けられない(笑) 現像機材が何もないですからそれらを調達するとなると、かなり凝りそうで怖い(笑) 揃えるのなら最初からかなり使えるものを購入するという悪い癖。ビギナー路線から決して入ろうとしませんので(笑)

ですからこの1ヶ月間は撮ることを中心に励みたいと思います。中判蛇腹機も試写しないといけないのがかなりありますし、あと蛇腹のワックスがけとかですね(笑) あれもきちんとやらないと将来非常に拙いことになりますので、できるだけ出費がない路線を選択しようかなと。

※なおVL2はやはり良いと思うのですが。巷間評価を全然聞かないですね。まあ自分だけなのかな? あのシャッター幕の歪みや折れは丁寧に手で整形というか復元してやれば見た目も問題なくなりますよ(キヤノン7も同じ幕ですね。なんで布幕にしなかったのだろう?)


キヤノンのボディ 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月17日(木)07時52分42秒

キヤノンRFのボディについて>
キヤノンの場合、確かにアルマイトの弁当箱のようなデザインですが、当時からトヨタ流の大量生産・合理化の手法などを取り入れていたそうです。したがってニコンSPのように複雑なものではなく、構造も単純で案外持つのもそのへんかもしれません。
ただシャッターの幕が痛んでいることが多いのは、初期のEOSRTや630の時代同様、コストをケチっている面もあるとは思います


それでは撮影と現像のほうに 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月17日(木)07時49分50秒

クッチさん>
受験は大学入試以外のものは全てやりましたが、当事者はいがいとけろっとしたもので、周りの親御さんのほうが、精神的にプレッシャーがかかり、結構つらいものと思います。

こうした時期ですので、撮影や現像など良いのではないでしょうか?特に現像は水作業ですので、精神的に癒されると思います。(初めはばたばたしますが、あとの段階では馴染みますので)レンズの試写については、逆に定点観測などのほうが、癖などが分かって面白いとは思いますが。

こちらも、屋根裏から祖父の形見のボディが何台か発掘し、(ミノルタA型(古い!)・ミノルタSR・オリンパスペンなど)試写しなくてはと思っています。縁起でもない話ですが、お亡くなりになられた後に、蒐集された機材が、放蕩三昧の一族が売りに出す(流れ板前の親族で、一部ありました)・いたむ(湿気はないところでしたのでOKでしたが)のはなんともですので、命ある限り使い続ける、というのは大事とは思います。

ちなみにミノルタA型は、中に当時のネオパンSSが撮りっ放しのまま入っていましたので、現像してみようとは思います。何が写っているのやら・・
(カラーですと時期からアウトですが、白黒はおぼろげながら残っている場合が多いようです)



試験運の無い人間 投稿者:クッチ  投稿日: 2月16日(水)16時46分14秒

かばまんさん>

ご心配ありがとうございます。大学の選択肢は幾多もあるこの時代(少子化の影響大)、愚息は何と1校のみしか受験しませんでした。でも推薦やら地方入試も含めると最大5回受験できます。

結果は本チャンの第1日目試験での補欠合格のみ(ハア〜)。ところが国立と併願受験の多い学科ですので、繰り上げ合格の成算はかなり有りとバカ親はふんでいます。ところが国立の全日程が終了するのはあと1カ月近くありますね。それまで「蛇の生殺し」状態が我が家では続きます。

その間にM4のコンディションの良い個体を見つけてもとても怖くて買えません(涙) つくづく試験運が無い(以前の入試でも同様)というかまあ実力ですしDNAも有るか(笑) 恐れ入ります。あと1カ月は「漁り」に振れないようなBBS投稿にしましょうね(笑) でもいま良いコンディションのエルマリートが有るのですよね。悩み深い毎日です。


再びOMメモ。 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月16日(水)16時15分27秒

 個人的な話ですみませんが、好みでいえば黒のOM1MD もしくはnOM1(OM1nが正しいんでしたっけ?)、それと(いやそれ以上に)OM2nが、ひょっとしたら35mm判一眼レフで最も好きなカメラであるような気がします。つやつやした表面、あのエッジの効いた稜線がかすかにスレて、ほのかに真鍮色が出て来ている様子…。おぉ、思い出すだけで悩ましいですねぇ。トロンとした(特にOM2の)レリーズタッチ、ワインダーを取り付けてもあまりかさ張らなかったし、レンズも良かったし、もうほとんど「別れた女を思い出し…」状態ですね(笑)。デジタルに疲れたオリンパスさん、1でも2でもいいから、復刻してくれないかなぁ。

クッチ様、大変ですね。頑張って下さい。あとウン年後には僕も追体験です。お〜こわ。


今朝は… 投稿者:クッチ  投稿日: 2月16日(水)09時03分30秒

今朝は愚息の大学受験合格発表日です、でもWEB発表なんですね、これが。

と言うことで10:00迄出勤を待ちます。受かったら100数十万円の納付金が待ち受けています。受からなくとも予備校の費用はやはり同額程度を見ておかないと拙いですね。

私の大学進学時、一番安価であったのはY市立大学の文系学部で、市内出身者ですと36000円、市外出身者でさえ45000円でした。国立大が7万前後であったと思います。それがいつのまにか20倍(?)以上に!

ライカやコンタなんか漁っていられるか。それは後1時間で決まります(笑) 


続M1+キヤノンLマウント 投稿者:クッチ  投稿日: 2月16日(水)08時11分18秒

こねずみさん>

早朝の投稿ありがとうございます。私のM1購入はほんの暫く前でしたが、やはりコンディションのことも有り、極めて安価でしたよ。

こねずみさんはキヤノン7をそのように思われていたのですか? う〜ん、私はセレン受光体以外は評価したいのですが、あれ、本当に大きすぎますよ(涙) 撮る分には悪い機種でないと思うのですが、最近は個体の露出計をほとんど無視していますので、無い分だけVL2の方がスマートで好きなんですね。「演歌調」という表現は秀逸でしたね。でも私は逆に牧歌調(笑)な感じもしています。出来は誉められたものではないと思いますが、まあハッセルのレリーズ音=「パコッ!」と同様に巻き上げストロークの武骨さに痺れています(笑)


キヤノン系ボディ 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月16日(水)07時42分40秒

京セラツァイスについて>
個人的には、コシナのやや抜けの良すぎるものよりも、当時は京セラも真面目にやっていましたので、そちらのほうが味があると思います。ただラインナップは限りなく縮小廃止になっていくと思います。

ボディのプラについて>
私の持つFMやFEは、上のところがプラなように思えます。機種により微妙に仕様を変えているようですので、分かりづらいです。

M1について>
ライカに文句を言われてOM1に変更した、M1は、結構良いお値段がしたのではないでしょうか?

キヤノンのRFについて>
キヤノン7は、あの大きめのボディとセレン計(結構丈夫で正確です)が良いと思います。CDSになった7Sですと直せませんし、ファインダーはなかなか良いと思います。(合わせやすく結構望遠もOK)
VL2も良いのですが、あまり見かけませんね。ただキヤノン系は、1/30秒以下の「カシャッ」と内部で振幅する音の安っぽさ、シャッターの作り方自体の問題があるのですが、あれがなかなか味があってよいなあと思います。ただキヤノンのレンズはシャープさは良いのですが、コントラストはやや弱いかもしれません。(あとレンズの白内障の問題はありますが)





M1 投稿者:クッチ  投稿日: 2月16日(水)07時35分22秒

かばまんさん>

M1はもちろんライカですよ! って、違うか(笑)

私の1台は最初コンディションがあまりよくなく、直ぐにOHしました。プリズム腐食+モルトの件はその時に聞いており、運良くこの個体はセーフでした。使用法に関してはそうなんですか。非常に参考になりました。ところがボディ2台有っても玉が無い(笑) 最近になってやっと2本入手しました。一頃は綺麗な個体だと軽く10万ほどしていましたが、知り合いの業者さんの話では最近は5〜6万だそうです。やはりこの間で凄く下がりましたね(感慨)。

今朝の地震、凄かったです。思わず飛び起きて一番雪崩の起きやすい自室をチェック。寝室からは何かコトって音がしたのですが、大丈夫でした。体感ではここ10数年の中でも最高であったでしょうか。ナマズは事前に教えてくれるけど(?) 我が家のネコは何も教えてくれませんでしたね(笑)


OMについてメモ。 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月16日(水)00時30分26秒

クッチ様>
 M1ってライカの、じゃないですよね〜(笑)。
 さて、OM1とM1、違うのはネームだけ、なんて事いわれてるようですが、以前懇意にしていた修理屋氏曰く、中のメカが微妙に違うそうです(M1からOM1へ改良されているという意)。といってもさすがに一眼レフをバラす勇気を僕は持ち合わせていませんので、詳細は知りません(すみません)。
 あと、ちょこちょこっと修理屋氏の「OM語録」から。よくあるプリズムの腐れですが、これはプリズムを固定するために使われているモルトが腐るせいで、このモルト、取っちゃっても問題ないそうです。次。軽量化のため、メカ内部も華奢に作ってあるようです。各動作はそーっと行なうように、と注意されました。僕自身の経験では、巻き上げレバーの作動角がだんだん大きくなってきた事がありました。またシャッターダイヤルがガタガタになっちゃう、という話も良くありました。次。軽量化の努力はボディだけにとどまらずレンズにも注がれています。だから、修理屋氏、OMレンズのオーバーホールを嫌がってました。何故かと聞くと、各パーツが華奢なので、バラす途中で壊してしまうリスクがあるんだそうです。
 修理屋さんとカメラの相性もあるのでしょう、あんまり真に受けないで下さいね。あまり参考になるような話じゃなくて、すみません。


バルナック女性 投稿者:しんや  投稿日: 2月15日(火)18時51分37秒

クッチさん
いえいえ、たしかにバルナック女性です。レンズだけがキャノンでした。
神格化しましょう。笑
確かに大きいですね。アメリカを意識した結果、リコーのリケノン搭載レンジファインダーはでかく角張ったという記事をどこかで呼んだ記憶があるのですが、カメラにもアメ車ブームのような時期が過去にあったのでしょうか。



コンパクト機やバルナック風 投稿者:クッチ  投稿日: 2月15日(火)16時57分33秒

かばまんさん>

昨日持って出たのはシルヴィ以外は金属ボディですね。しかもRTSVなどというゴツい金属機が有りました。ですので@プラ製ボディの感触が気になった、Aそれと仰せられるように重量です。@は慣れればそんなことはないと思うのですが、Aに関する内部の錘。これは「自己責任」でも良いアイディアと感心しました。ただしフィルム給装の関係から上手く置いてやらないとトラブルの原因になりますね。パトローネと巻き上げ側(というかシルヴィは一旦フィルム装填すると巻き上げ側に全て巻き取って、それをパトローネに戻すという方法ですね)、そこに薄い鉛を接着してやるとか? ダメでしょうか。結構、適度な重量感が出そうでやってしまいそうですね(笑)

あと、私は巷間言われるほどにはライカのレリーズ・タッチとベッサのそれには極端な差異を感じていません。ただし、音は微妙ですがベッサの方がショボいです。シャッターの切れ味ってなんだ? と思われるかしれませんが、もちろんレリーズ・タイム・ラグの無いのが基本と思いますが、押し込みの深さや感触、それと音。様々だと思います。私がこれまで使った機種で一番しっくりきたのは(感銘に近いかな)やはり巻き上げとも含めてF3ですね。F2もかなり良いですが完成度の点ではF3に軍配が上がると思います。RTSVのそれもかなり新鮮でした(コンタ初心者談)。でもキヤノンVL2の巻き上げとレリース感も凄く好きなんですよ。ある意味ショボいのですが(笑)

かばまんさん、実はM1を2台持っているのですが(汗)  もう少しボディのことなどご教示頂けますか。

しんやさん>

バルナック女性(神秘化していたのに)、バルナックではなかったのですか! う〜ん残念(涙) 本当にいらっしゃるなら是非とも出会いたいですね。でもこねずみさんが仰せられるようにキヤノンのあの頃のLマウントは大きさと言い、武骨さと言い(笑) 非常に心をそそられます。しかも極めて安価ですね。シャッター幕がステンか何かのあまり一般的でない金属製で、歪んだり、折れたり、個体によってはかなりの差があります。私のVL2も誉められたコンディションではなかったですが、リペアーにいつも出している店主からは「クッチさんなので、やるだけやってあげます」と言われ、かなりの綺麗さに復元できました。キヤノン7も良いのですが、あのセレン受光体の格好悪さが哀しいです。VL2ってあまり評価されていないのですか? 私は本当に好きな機種です。

あと私はコンタ初心者なので、RTSVと先日購入したコシナ製の50oとはこれから較べてみます。でもコシナ製の50oはやはりフォクトレンダー・ブランドと同一でピーカンですと原色系強め。ところが少し日陰ですと見た目そのままの繊細で結構な描写力といった印象です。


キャノン7 投稿者:しんや  投稿日: 2月15日(火)15時12分42秒

キャノン7の記事。面白かったです。僕が見たLマウントな女性(バルナックなという表現改め!)はレンズだけキャノンでしたが、この釜が崎写真のひとはキャノン7なんですね。
女性の持つ角張った金属物件はとても引きつけられますね。

話は変わりますが、MS OPTICAL R & Dのレンズ改造って面白いですね。
特にコンタックスGシリーズ改造!
ラッパ型が何とも!
まあ値段張りますが・・・それにボディーにあわせたカム調整も???ですね。

最近コシナ系ツァイスで話題ですが、京セラツァイスとの差はどのように先生方ごらんになっていますか?


ちょっと追加です。 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月15日(火)13時26分51秒

 以前オリンパストリップ35という軽いカメラの底ブタを開けて、少し錘りを入れてみたことがありました。持ち易さがかなり変化します。重量そのものも大事なファクターですが、そのカメラの重心位置の方がはるかに重要な気がします。
 底ブタの中が空いていて、最悪こわれちゃってもいいようなカメラでお試し下さいね、あくまで自己責任、自己責任…。

 それと、上部カバーの材質の違いについてですが、エッジの立ち方とか、その他もろもろデザイン上ものすごくたくさんの制約を受けると思われます。プラスチック外装ではどうしてもなだらかなイメージにならざるを得ないのでは? 手触り感覚の違いもさることながら、こういったデザイン上の細かな差異も、金属外装の好まれる要素になってると思います。ニコンFE10の上部カバーをパテで全面整形し直した事がありますが、金属パーツっぽく直線や平面を立ててやると、見違える程カッコ良いカメラになりました(当然ツヤ有りの黒塗装をしました)。


いろいろと。 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月15日(火)12時59分44秒

こねずみ様>
>軍艦部は金属でも、上部のファインダーはプラスチックです
 確かnFM2では上部カバーとして一体で、金属製でしたよ。前部の(額のところ)銘板が別パーツ、プラスチック製で、マウントを外さないと取れない構造(この部分の構造はFEシリーズと一緒ですね)なので、お手軽に色を換えられずに悔しい思いをしました。因みにFAは、上部カバーはプラ製です。
 もひとつ因みにオリンパスOM1(たぶんOM2も)の上部カバー、確かに金属製なんですが、板厚がすごく薄くて(ホントにペラペラなんです)、手で簡単に曲げられます(軽量化の為だから仕方ない?)。これだったらプラ製カバーの方が丈夫そうだ、と思いましたし、ニコンF2などとは大違いでした。
 どこかの会社で外装パーツをカーボンで作ってくれませんかねぇ? やるとしたらマミヤかニコンか、もしくはキヤノンでしょうか。

クッチ様>
>軽いのをアドヴァンテージと見るかどうかでしょうか?
 軽いカメラはブレ易い、とよくいわれますし、実際そういうところもあるかなぁと思いますが、アイレベルに構えてからすぐにレリーズ、としなければ大丈夫みたいです。また軽さよりむしろ、レリーズのタイムラグの方がブレの原因な気がします。いつシャッターが落ちるかわからないと、そりゃブレますよね。
 ベッサR2Aにちょっと興味があったんですが、そのレリーズタッチにやや問題が、というのがわかって(半押し状態がわかりにくいらしい)、実機を触るまでは一旦保留しています。


キヤノンRF 投稿者:クッチ  投稿日: 2月15日(火)09時23分7秒

こねずみさん>

キヤノン7も所有しています。でもでセレン露出計がとても格好悪い(涙) VL2はバルナック型とM型の中間のような感じで凄く好きですね。あのシャッター幕の弱点(そう気にするほど撮影結果には出ないのですが)、でも酷い歪みなんかあるとリペアーも無理なんでしょうか。

因みに私もリペアー済みの個体なんですが、ほとんど捨て値に近い感じでした。アングラは確かに似合いそうですね(笑)


キヤノンとRFといえば 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月15日(火)08時05分53秒

キヤノンのRF機といえば、今でもまだ高値の名残はありますが、当時レンジファインダーの末期には捨て値で売られていたこともあり、

http://homepage2.nifty.com/yosanroom/camera_canon7.htm

のように、アングラな感じ・下町でばんばん撮る感じが確かに良く似合うと思います。


各種レス 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月15日(火)08時01分34秒

ご返信が遅くなり、申し訳ありませんでしたが

FAなどについて>
確かFE2/FM2/FM3なども、軍艦部は金属でも、上部のファインダーはプラスチックですので、コストの問題(と重さ)を考えてのことと思います。ただ真冬に触ってその暖かさに気づく、というものですので、あまり気にするほどのものでもないように思えます。

地名について>
旧地名の残滓は、1)信号機や交差点などに名残が2)ビル・マンションやお店の屋号に使われる場合などで、残っていくのでしょうか。

クッチさん>
コンタのRTSは、ポルシェデザインでずっしりして質感が良いのですが、1)低いファインダー倍率2)案外みづらいファインダー3)羽のように軽いシャッター(RTS2の暴発ほどではありませんが)は、結構気になられるのではないでしょうか?

キヤノンのレンジファインダーは、巻き上げ・巻き戻し共にお世辞にもあまり質感は良くなく、気になることは確かですが、演歌調の味は確かにありますね。ライカM6ですと、丁寧に持ち運びをしてしまいますが、キヤノンですと、かばんに適当に突っ込める気楽さが良いですね。


コンパクト機他の撮影 投稿者:クッチ  投稿日: 2月14日(月)19時12分58秒

別のHPにも関連投稿しているのですが。

これまでふだんは仕事で都内に出たときなど、メモ代わりにスナップできるクラッセが中心でしたが、最近、ニコン35Tiとフジ・シルヴィF2.8を入手しました。それらを試写しないと拙い(汗) ということで仕事を午前中サボりました。同行は久し振りにキヤノンVL2+ズマリット50o。本当は中判蛇腹アンジェニューの撮影が有ったのですがフィルムが620であったことをすっかり忘れており、予備のスプールがあいにく手元になく断念。その代わりに(単に忘れていただけなのですが)コンタックスRTSV+28oとM6+ズミクロン50oのフィルム残りを思い出して計5台で遠征。と言っても車で半径20分ほどのいつもの試写場所です。ですから遠景中心ですね。でもふだん撮っているだけに各機の写りの違いがよく判るポイントでもあります。

天候には恵まれたものの、北風が午前中はひどくて、「これはあまりシャッター切れないな」なんて思っていましたが、高さのあるポイントでは本当に風が強かったです。結局、5台で100カット切れなかったですね。なんで午後近くから風が収まったの? 嫌がらせとしか思えない(笑) ですので近々続けての撮影を行います(明日かも)。

撮影は途中です。ですので撮った機器の印象のみ。今回の組み合わせには思想も何も無く、てんでバラバラなんですが、RTSVはよく出来た機種と改めて実感。シャッターの切れ味などなかなか快感ですね(音が私には新鮮で心地よいです)。逆にM6の方がコンパクトさや、シャッター音の地味な分だけ存在感が薄かったかな。35Tiは結構重量感があってライカCL並みの手の馴染み具合ですね。これは結構いけるかなと思いましたね。逆にシルヴィは総プラスティック(?)だけあって撮っていても感動がないのですよ(写りはまだ置いておきます)。軽いのをアドヴァンテージと見るかどうかでしょうか? またはハードに使う場合とか。私はシャッターぶれが気になりました。クラッセはそんなこと感じたことはなかったもので。

一番、撮っていて楽しかったのはキヤノンVL2+ズマリットですね。シャッター幕の例の弱点があるボディ(リペアーはしています)ですが、「撮っている」という手応えを感じさせてくれる組み合わせです。ベッサだと違うのですよね。あのM3・M4に近い巻き上げストロークが何とも言えないですね。ちょっとゴリゴリしたところが何とも言えないです(笑)

ちなみにM6他の露出計は無視して、今日はミノルタのオート・メーターWFの露出のみで合わせました。M6はメーター調整済みなのですが、なぜか2段ぐらい違っていたなあ(汗) でも露出は極端なアンダー、オーバーを除いては、個人の「表現」の範囲と思っていますので。でも結果が全てですからね。ちなみにフィルムは全てポジです。

※帰宅してから620スプールにEPNの巻き直しを何本かやります。ふだんやっていればね〜(そう思っても遅い。地震への備えと同様ですね)


AE 投稿者:我輩  投稿日: 2月13日(日)10時37分2秒

余談ですが、AEを行う場合、通常は露出値をカメラ内部で記憶する必要があるのですが、カメラの歴史の中で、初期の頃は機械的に行われ、そしてしばらくすると電気回路で行われるようになりました。

機械式はカムを使って露出計の針を挟み込み、その場所を固定させる方法がありました。
その場合、挟み込むカムの部分に段カムを使った絞り優先AEではシャッタースピードは不連続的に、通常の滑らかな曲面を持ったカムを使った場合はシャッタースピードが連続的に設定されます。

また電気回路を使ったものでは、アナログ回路ではコンデンサーに電気を貯めた積分量によってシャッタースピードを制御します。
(F3の場合はプロ用ということで、もっと高度な仕組みのアナログ回路を使ったかも知れませんが、それについての情報は手元にありません。)


F3 投稿者:我輩  投稿日: 2月13日(日)10時23分16秒

>不確かな記憶ですが、実はAの場合はアナログ回路、
>Mの場合はデジタル回路に切り替わっていたと思います。

あ、そうそう、私にもその記憶があります。


プラボディ 投稿者:アマキン改めベイダー卿  投稿日: 2月13日(日)10時03分27秒

久し振りに拝見しましたら、ボディについての話が
ありましたので、一言。

FAの銘板部分はプラです。所有のFAのキズの付き具合からおそらくそうだと思います。
EOS630も上板はプラです。私のはいつの間にかキズが付いてました。

シャッターダイアルは私にとってリズム発生装置ですね(笑)。
クルマで言えばシフトレバー、PCではマウスのホイールみたいな...感じです。

これらを動かすことにより使いこなしてると言う気になってきます。
あんまりボタン操作は好きじゃないんです。


F3b 投稿者:しおパパ  投稿日: 2月13日(日)09時00分22秒

ayaさん>

不確かな記憶ですが、実はAの場合はアナログ回路、Mの場合はデジタル回路に切り替わっていたと思います。意外だったのでそのようにしか覚えていないのですが、オートは中間速度を出すためにはアナログ処理が必要で、液晶表示はROMが固定表示しか持っていないので近似値を表示する。よって露出補正は18%グレーに対して撮影者が調整すると・・・。マニュアルは正確なシャッター速度を出すためにデジタル処理を行っている。よってシャッタースピード優先的な使い方や絞り優先の使い方は我輩様が仰る使い方になると思います。
機械式カメラで無段階のシャッター速度を出せるのは少なく、F2は1/80以上で設定できます。
・・・って、ひょっとしたら皆さんご存知かも。

無いものねだりを言うと私は、昨今のモーター内臓レンズが増えてきたこともあり、電源供給とレンズ情報伝達を持ったファインダーを載せたF3AF2が、できるのではないかと。電源はMDから供給すればファインダーにAF他の機能を盛り込むだけで済むと安易に思っています。ただしGタイプは使えませんが・・・。でも誰が買うんだろう?


表札や電柱の町名表示 投稿者:クッチ  投稿日: 2月13日(日)08時30分52秒

掲示板投稿の流れを戻すようで申し訳ありません。数年前のことなのですが、JR中央線武蔵境駅を降りて暫く歩いて行ったところにある民家の表札。「東京都北多摩郡武蔵野町〜」。もう東京からは北多摩郡は無くなりました。

武蔵野市の市政移行は1947年なので50年近く前のものですね。しかも陶製で誂えたもので文字もくっきり判読できます。

電柱に打ち付けられている町名表記は直ぐに代わってしまいそうですね。こんなものも歴史の生き証人かと思いました。

※以前、プログの方に記しましたが、当宅はいまでも3つの住所(宛先)で郵便物が届きます。しかもその3つとも現実に存在したものです。@土地区画整理事業が完了前の字での表示、A区画整理が終わって公団が勝手に決めた表示、B行政が最終的に決めた表示。一貫とした信念とか無縁の勝手な決め方と思っています。


電子制御 投稿者:我輩  投稿日: 2月12日(土)21時51分30秒

■ayaさん

>我輩さまはじめ皆様はどのようにお使いなのでしょうか。

これはあくまで私の使い方ですが、私もオートをあまり使ったことが無く、あくまで露出を固定する目的でマニュアル露出を使っています。固定した部分にて誤差無く一定していることがクォーツ制御の利点ですので。
シャッタースピード優先ME(?)での設定の場合、まずシャッター速度を決め、細かい調節を絞りで調節します。
絞り優先ME(?)での設定の場合、ます絞り値を決め、そしてシャッタースピードをセットし、半段の調節が必要な場合には再び絞りリングで微調整を行います。

余談ですが、非クォーツ制御の電子シャッターの場合(たぶんニコマートEL系など)はアナログ回路を使っていますので、電子制御といえどもコンデンサの劣化度合いによってかなりシャッター速度は狂ってきます。また、いかにクォーツ制御でも機械駆動部がヘタるとやはり精度は出ません。正確を期すなら、定期的にメーカーによるチェックは必要になるわけです。


>FAはプラボディですか?

これは確かな資料が手元に無いので(室内のどこかに埋まってるとは思いますが)断言は出来ないのですが、質感がプラっぽいです。ちょうど、Canon AE-1PやNikon FG(この2つは分解してみたのでプラというのが分かっています)のような感触に似ているので、そうではないかと思います。年代的にも近いし。
また外装が明らかにプラ製でも、電装系を保護するための金属コートはしているはずです。EOS630を使い込んだ時、スレたカドに銅色が覗いてました。また同様に、AE-1Pなどは内側が銅色の塗装が施されているのが見えます(参考雑文174)。
それから重量の軽重については、金属のダイキャストを使っているかどうかの違いだと思います。外装部の重さは全体の割合としてはかなり小さいと思いますので。当然ながら安い機種は中身もプラスチックです。


プロジェクト参加のみなさま 投稿者:我輩  投稿日: 2月12日(土)21時48分5秒

今の京都の姿を遺そうとするプロジェクト、陰ながら応援致します。
しかしながら、大事な点があります。
これは、当たり前すぎて忘れがちなのですが、写真を撮った日付(できれば時間なども)や場所を正確に記録お願いします。風景が変わると、写真からでは場所が特定できなくなるし(特に撮影者が亡くなられた後など)、日付などは数日に渡って撮られていると後でわけがわからなくなってしまいますので。

京都周辺の方々の場合、身近な風景なだけに特別な日(例えば旅行など)に撮られたということは少ないかと思いますので、かえって日付などは分からなくなるということが十分考えられます。

私が言うまでもないこととは思いますが、どうかお忘れのないよう・・・。


F3 投稿者:北海道のaya  投稿日: 2月12日(土)20時53分15秒

雑文を読んでいます。
我輩さまはF3にご執心のようですが、シャッタースピードダイヤルをどのようにお使いかご教示方お願いいたします。初歩的な質問と笑い飛ばしていただいて結構ですが…
F3のシャッタースピードはご案内の通り電子制御されております。
A目盛りでは無段階にシャッタースピードが制御されますが、中央部重点測光方式であるためメモリーロックボタンを使用したとしても露出補正が必要かと存じます。
電子制御シャッターは機械式では実現できない正確なシャッタースピードを求めるためと思います。
A(オート)無段階電子制御シャッターを使うことは、必ずしも自分の意図する露出を得ることが出来ずF3のオート露出の評価を下げる事になるのではと危惧しています。
私はA(オート)の中間速度を使用しておりませんが、我輩さまはじめ皆様はどのようにお使いなのでしょうか。
無いものねだりではありませんが、ニコンはハイアマチュア?のためにF6を発売したのですから創造的写真作家のためにF3の中央部重点測光に平均測光とスポット測光を加えたF3bの発売を検討すべきと考えます。

FAはプラボディですか?ストラップでこすれて地金の銅の色が出てきているので、しかも重さも625gあるので金属ボディと思っていました。
そういえばF801も重かったけどプラボディでした。


いろんな光景が「有り」と。 投稿者:クッチ  投稿日: 2月12日(土)17時15分55秒

かばまんさん>

昔の出版社時代での営業では大体、京都ですと1泊2日。四条河原町がやはり中心ですからそこで半日以上、後は京大・同志社・立命館の生協書籍部や周辺の丹念に人文系出版物を販売してくださる小書店などを回りました(もちろん取次店の支店も)。

その中でもアポ無しでもいつも丁寧に接してくださっていたのがブック・ストア談さんや駸々堂京宝店の人文担当の方々でした。いまでも当時のことが懐かしく思い出されます。

当時、中小出版社には有名な旅館が四条の鴨川べりにあったようですが、私は知人のコネでもっと高級な(?)ホテルに安価で宿泊していました。結婚してからは神戸の妻の実家から京都まで通ったものです。

いま正確には判らないのですが、ジュンク堂が出店してきたり、書店業界も大幅な地図替えになっているようですね。吉本隆明氏との関係で有名な○月書房、まだあるようで驚きました。こまめに注文を頂いていたものな。

先日、某国立大学教授になっている友人からのメールでは、「まだまだ古書店が多くて楽しみだ」とありましたが。当時の私は古書店巡りはしなかったからなあ。

撮っておくべきいろんな光景が「有り」と思います。


記録保存について。 投稿者:かぱまん  投稿日: 2月12日(土)12時43分21秒

 別の掲示板に以下の書き込みをしていましたが、この場でも読んで頂きたいと思ったので、失礼ながらそのまんまコピペしておきます。京都という街を記録保存してゆくにあたって、こう思うんですが…、というものです。

> 昔からそう変わらない、美しい京都、それらを今のうちに記録しておくのは大変有意義なことだと思います(もう大原あたりは終わってしまいつつありますよね〜)。
 加えて、ものすごいスピードで変化を遂げていく街並み、「京都」らしくない京都の出現にも、単純に否定的に、眼を塞いでいてもいけないんじゃないか、とも思います。
 何故ならそんな「京都らしくない京都」が、これからの新しい「京都」像として定着してゆくのならば、その過程そのものをも記録対象にしておかないと、将来的には古い過去のものか、それとも未来(即ち未来における現代)の映像かしか記録が残らなくなってしまいますよね。
 きれいじゃないなぁとブツクサ云いつつカメラを操作し続ける事は、はっきり云って苦行めいています(笑)が、そういった英雄的行為(?)が今我々に求められている事ではないか、と思うんです。

というわけです。


森脇啓好写真展PR 投稿者:北海道のaya  投稿日: 2月11日(金)21時47分20秒

わたくしめのホームページを見ていただきありがとうございます。

再び写真展のPRです。
この掲示板に写真を投稿することが出来ませんので、私のHPの
「カメラ」「ゲストのページ05」に森脇氏からの案内状を掲載
しました。今回も全作品モノクロームだと思います。
以下、能書きです。

北海道旭川市在住森脇啓好氏の写真展、今回のテーマは「宗谷 冬の旅」である。
北海道に居る私でも、冬の宗谷は余程のことが無い限り出かけようとは思わない。
ましてやそこを旅しようという気にさせるのは何か。
北海道最北の地、宗谷
何を求めて人々は目指すのか。

’05年2月23日〜3月4日
東京都新宿区新宿3−26−11
コニカミノルタプラザ ギャラリーC
JR「新宿」駅東口駅前

10:30〜19:00(最終日15:00まで)
無休/入場無料である。

森脇氏は2/22〜28まで東京にいるとの事
多分会場に居ると思うが、ホームページのPRを見て来たと言うと喜ぶと思う。
在京の方、上京する方寄って覗いてみてください。

この写真展が北海道に回ってくるのは何時のことだろう。
封切りを見ることが出来る中央の人はしあわせである。

aya

http://www11.plala.or.jp/ayacbm/


瑣末なことなんですが。 投稿者:クッチ  投稿日: 2月11日(金)17時53分12秒

こねずみさん>

形見のはずの地図が見つからない(笑) でWEBで港区の町名変更を調べてみました。笄町・霞町・材木町などは現町名ではなく地域の呼称、または字(あざ)ですね。

@汐留→東新橋、A芝田村町・芝南佐久間町・芝愛宕町→西新橋、B芝虎ノ門・芝琴平町・芝溜池葵町・芝西久保桜川町・芝西久保城山町→虎ノ門、C芝公園・芝片門前・芝栄町→芝公園、D芝愛宕下町・芝宇田川横町・芝三島町・芝中門前→芝大門、E芝高浜町・芝海岸通→港南、F芝金杉・芝新堀・芝松本町・本芝・芝三田四国町・芝田町・芝通新町→芝、G芝伊皿子町・芝二本榎・芝高輪西台町・芝白金三光町・芝車町→高輪、H麻布新網町・北新門前町→東麻布、I麻布飯倉町・麻布我善坊町・麻布飯倉片町→麻布台、J麻布市兵衛町・麻布箪笥町・麻布谷町・麻布鳥居坂町・麻布材木町・麻布六本木町→六本木、K麻布本村町・麻布山元町・麻布一本松町・麻布西町→元麻布、L麻布霞町・麻布笄町・赤坂青山高樹町・麻布桜田町→西麻布 等々。

こう見ると芝付近の統廃合が多かったのですね。大体昭和39年頃〜40年代にかけてです。でもまだ高樹町(ランプで残っていますね)、飯倉、霞町もまだ通じます。それ以外に確かにまだ残っている町名は多いですが。案外残っているのは千代田区と新宿区辺りかも知れませんね。町名は消えてもその字を知る人が居る限り、まだまだ地名としては残っていくのかな?


補足です 投稿者:こねずみ  投稿日: 2月11日(金)16時49分23秒

笄--こうがいと読みます。
他にも明石町(明石の漁師が多く移り住んだ、聖路加病院近くのところ・)色々ありますね。



前の過去ログ029へ

掲示板メニューへ戻る

ダイヤル式カメラを使いなサイ!
http://cam2.sakura.ne.jp/